暮らしの改善– category –

-
さよなら自転車 時間の流れの中で必要なものは変わる暮らしの見直し第4期-39
還暦を意識しての片付け、の中で感じるのが「時間の流れ」。引き続いて必要なものもあれば、そうで無いものもあるという事が今更ながら分かって来たグリコール・グリコです。 自転車は自分にとって結構使用頻度の高い移動アイテムだった 私は運転免許はか... -
時間が止まったモノをとにかく捨てる 暮らしの見直し第4期-38
グリコール・グリコです。今回は2F折戸内の改良を進めました。目標は『今つかっているものだけ』にする、です。 引っ越しから数回に分けて折戸内収納を見直してきた 今まで2F折戸収納は数回見直してきました。 小さくカテゴリー毎に自分が納得する物離れ... -
今しない事は手放す。絵葉書・切手を全処分 暮らしの見直し第4期-37
昔はしたけれど今とんとしなくなったのが、、「手紙を書く」です。書きたくなったらその時に用意しようと思い切って中途半端な量の絵葉書と切手類を全処分したグリコール・グリコです。 昔はそこそこ手紙を書いたけれど今はメールで済んじゃう 若い頃はま... -
ウチ、断捨離しました!詰め込み教育ママの憂鬱を観て改めて断捨離®️は単なる片付けメソッドでないことがわかる
BS朝日”ウチ、断捨離しました!”の録画を飛ばし飛ばししながら隙間時間に視聴しています。今回は内証と気付きを片付けという体験を通して知る、みたいなところを感想のキモとしたいと思っています。 相談者さんは子供の教育に熱心なワーキングマザー 相談... (スポンサーリンク)
-
モノを減らしているのには訳がある 人生出直しの節目が還暦だから
アラ還です。自分自身の節目が近づいている、これからの時間を大切にしたい、そんな思いにますます駆られている近頃のグリコール・グリコです。 還暦が迫ってくるけれど アラ還オバハン、還暦が迫ってきます。自分が子供の頃の『還暦』のイメージは こんな... -
自作の死蔵エコバッグを間引く 暮らしの見直し第4期-36
暑い中、それなりに見直しは続いています。今回は以前、公民館で作り方を習った傘の生地で作ったエコバッグを間引くことにしました。 傘のリメイクで作ったエコバッグ 実は公民館で不要傘の生地を利用したエコバッグ作りの講習があり、そこで作ったエコバ... -
捨て方がわからないから残ってしまう事もある 暮らしの見直し第4期-35
不燃物ゴミの日にワサワサ不要物を出してかなりスッキリしました。「使うかも」以外に家に残ってしまうモノもあります。何故残ってしまうか。それは捨て方がわからないからです。 自治体によってゴミの捨て方が違うので色々悩む 住んでいる自治体のゴミ焼... -
使いそうで使わないものを処分する 暮らしの見直し第4期-34
五月雨式に片付けているように見えますが、、頭の中ではこれも要らないし、これも、、というモノはチェック済みのグリコール・グリコです。 不燃ゴミを出す日に合わせて片付け実行中 不用品を出すにも自治体が決めた日にしか出せないのが実情です。 一気に... (スポンサーリンク)
-
夏を見切ってワイルドなブーツを迎える
暑いし、コロナだし、夏の衣料のアップデートはちらりとだけ、どちらかというと処分のほうが多かった今期です。夏は7月の段階で早々に見切りをつけ、再び靴のアップデートを致しました。 還暦がちらつくお年頃だからもっと自分を自由にしたい 6月にも新し... -
キッチンのシンクラックを外す 暮らしの見直し第4期-33
連日体温以上の気温でグッタリですね。人が居るところはエアコンが効いていますが、キッチンは夜寝る時にエアコンを切ります。するとシンクラックにあっという間に黒カビが。。 シンクのクリンラックは使う派 シンクの”クリンラック”、シンプル系・ミニマ...