災害時の備え– category –
-
福島・宮城に行って来た 震災遺構はショックだった
処理水の風評被害を受けている東北。海産物を食べに福島・宮城に行って来ました。そして震災遺構をどうしてもこの目で見たかったので浪江町の請戸小学校に足を運びました。 【知っておきたい福島・宮城の今】 わたしの中で東日本大震災は一生記憶に残る出... -
台風が来るので備えてじっとしている
台風13号の接近で、早朝かなりの大雨でした。現在は小康状態で雨が止んだりしています。今日は予定を全部キャンセルして台風の備えをしてお家でじっとしています。 【台風の前に備えること】 いつも台風の前に家の周りを簡単に片付け、飛ばされるものがな... -
どこに居ても地震は必ず来る!防災リュックの見直し
こんにちは、震災後、防災士の資格を取ったグリコール・グリコです。残念ながらどこに住んでいても地震は必ず来ます。今日は防災リュックの見直しをしました。 【毎年年一回は防災品をチェックしよう】 地震ハザードステーション ここの左側上の画面に地名... -
雷がなったら停電する前にいつもやること
台風の影響で明け方もゴロゴロ、先ほどから豪雨予報も出て遠雷が聞こえてきます。過去の経験からゴロゴロ鳴ったらこうして備えています。 【落雷で停電、過去こんな被害にあった】 家電がクラッシュする すごく近くに雷が落ちた時、エアコン1台がクラッシ... (スポンサーリンク)
-
関東にも来そう?線状降水帯 長時間の強風大雨、ちょっと心配
今日も早めに夕飯の支度をし終えて、停電に備え今モバイル充電などしているところです。今までは一晩過ぎれば翌日は晴れ、、でしたが今回の降雨は長引きそうでちょっと心配です。 【線状降水帯とは】 線状降水帯は、降水帯が長く狭い帯状に形成される気象... -
東日本大震災から12年 桜ライン311を知っていますか
今年も3.11がやってきました。一生忘れられない日です。今日はふるさと納税、おもいやり型返礼品にも入っている「桜ライン311」を紹介します。 【桜ライン311とは?】 昨年ふるさと納税をする時に、災害復興支援で何かないだろうか?と見つけたのが「桜ラ... -
記録的寒波到来?!温暖な地域の寒波対策、どんなことしている?
日本列島の上空に近年で最も強い寒気が南下すると気象庁でも注意を呼びかけています。我が家は南関東でも温暖な方ですが、2014年に2週連続で雪が降ったこともあり、その時以来冬備えていることを本日は紹介します。(寒冷地の方にはそんなこと知ってる!と... -
知らなかった!カセットボンベやカセットコンロに使用期限があることを
大きな地震に備えて、カセットボンベやカセットコンロ、暖を取るためのカセット式ストーブを用意しています。ローリングストック方式でぼちぼち使い回してはいるものの、カセットボンベやカセットコンロに使用期限があることは全く知りませんでした! 【電... (スポンサーリンク)
-
大雨・長雨の備え 水のうで下水の逆流を抑える
2016年に防災士の資格を取り、地味に自治会の防災などに参加しているグリコール・グリコです。近年今までの想定を上回る大雨が降るようになり、安全と言われる土地でも備えが必要になってきました。浸水は家の中からも起こります。 【大量の降雨量を伴う近... -
懐中電灯をコールマンのLEDパネルライトに一本化!非常時に役に立つアウトドア用品。
今日は防災の日。日本は自然災害に曝される風土なので『災害への備え』はいつも頭をよぎります。本日は懐中電灯を一本化した話をリライトしてみました。 【防災キャンプ参加で目覚める】 我が家は旧3家族分の懐中電灯をそのまま持ち寄りで防災用に使用し...