お・や・か・た– category –
-
これから世代の仏壇問題 時代は多様性にシフトしている
春のお彼岸が近づいてきました。前回の「エア仏壇」にコメントを頂いたので、そのコメントをここで取り上げながら「家督制度」を振り返りつつ今の時代はいろいろな選択があって良いよね、ということを語っていきたいと思います。 【そもそも家督相続が廃止... -
不動産の相続、訳あり物件の処分はどうすればいい?
ゴミ出しの時によく会うマダムと立ち話から「本家の不動産を相続したものの、不動産会社選びが大変だった」という話を伺いました。わたしも実家を処分したので不動産処分の大変さはなんとなく共有できます。家の処分だけでも大変なのにマダムが抱えている... -
残していた実母&義理母の着物や襦袢を出す ラストおやかた26
着物は以前早い段階で手放したのですが実母と義理母の喪の着物だけ残っていました。和服をリメイクして小物に作り替える人が居たのでやっと残りの着物を渡すことが出来ました。 【喪の着物、現代ではほとんど着用しない】 実母や義理母の時代は『葬式には... -
遺品整理衣類 季節が変わったので秋冬物をNPOへ寄付
義理母つうさんが亡くなって半年になります。やっと季節が変わってきたので暫くステイしていた義理母の秋冬物の衣類をNPOショップへ運びました。 【秋冬物の衣類をNPOショップへ運ぶ】 3月に亡くなったので、その時冬物はNPOショップへ出せなくなっていま... (スポンサーリンク)
-
婚家のアルバムが全部無くなる ラストおやかた24
義理母つうさんが亡くなってじいじの負の遺産である夥しい『記録』の数々を葬ってきましたが、やっと婚家の昔のアルバムが全部無くなりました。場所を取っていただけに正直嬉しいです。。 【婚家のアルバム、半年かけて選んだりスキャンしたり】 義理母の... -
お世話になった所へ挨拶回り ラストおやかた23
人が亡くなると家の中の片付けや役所関係巡りの書類仕事が主になりますが、忘れちゃいけないのがお世話になった所への挨拶回りです。これも書きかけで手が止まっていましたが忘れてしまいそうなので振り返りながらアップします。 【長くお世話になったホー... -
コロナ禍の家族葬 通夜&告別式、お花いっぱいで見送る事が出来た 葬式までの道のり4
葬儀の話、途中まで書いていたものの、その後何故か手が止まってしまい今になってのアップになりました。葬式の話は本日で最終章です。お付き合いください。 【家族葬とはいえソーシャルディスタンスをとって中位のホールで】 参列者は家族葬なので少なか... -
夜な夜な写真スキャンに励む夫 選び抜く力も付いて来たみたい ラストおやかた22
先送りにしていた義理父の写真に手をつけ始めた夫シンジさん。木箱に入っていた明治末〜昭和初期の古ーい写真は全てスキャンしたそうです。その根性凄いな、、と呆れ&感心ですが、昭和の記録になると手に追えなくなって来たのか最近選び抜くようになって... (スポンサーリンク)
-
昭和の8ミリがDVDになって戻ってきた 庶民の映像の世紀ってところ?
6月初旬に申し込んだ8ミリフィルムのDVD化。手元に戻ってきました。ありがとうFUJIフィルムさん。 【FUJIフィルムに8ミリを5本送ってDVD化】 FUJIフィルムさんに8ミリフィルムを送ってみたのが6月初め。 途中FUJIフィルムさんから連絡が入り、5本のうち2... -
夫の気持ちに寄り添って8ミリフィルムをDVDに
じいじの膨大な記録(写真・スライド・8ミリ)の始末を続けているグリコール家。スライドは写真の重複ばかりだったので全捨てでしたが、8ミリは5本だけDVDにダビングしてみることにしました。 【お菓子の缶の中に入っていた8ミリフィルム】 全部で12本ほど...