暮らしの歳時記– category –
-
味噌づくり、最後に酒粕で蓋をするとカビ防止に効果的
手作り味噌を少しだけ作ってみたいとジム友さんから言われたので少量でしかも失敗なく作るノウハウを伝授しました。そこで「味噌作りをしてみたいけど、、」という人がいるかな?と自家製味噌作りのまとめを作ってみました。カビが出る事もあるのでその有... -
喪中モードの年末年始 お正月飾りナシをスワッグで乗り切る
今年〜来年3月までは喪中期間ということもあり、今年は正月飾り無し。ただ毎年恒例のスワッグは飾っています。ちょっと味気ないけれどそんな時もある。。 【スワッグ作りと正月飾りで年末年始、変化をつけていた】 この数年スワッグ作りのワークショップに... -
2022年梅仕事3 最終日に雨、フライングして終了 my暮らしの歳時記-16
3日間晴れ予報だったのですが、、最終日に雨に降られ二日強烈な日差しで干せたからいいや〜と潔く梅仕事を納めることにしたグリコール・グリコです。 【梅を干す、天気予報では三日間晴れ予報だったのに】 7/25日の夕方には居住地の天気予報で早々に”夜雨... -
天気が読めない 2022年梅仕事 南関東急いで梅を干す my暮らしの歳時記-15
細々続けている「梅仕事」。早い人はもう干し終わっていてちょっと焦ります。なんせ近年の天気は暦通り動かないので、南関東在のわたし、本日から梅を干し始めました。 【梅干し作り、実母の仕事の梅仕事を継承中】 実母の思い出と言えば、梅干し作り。 継... (スポンサーリンク)
-
細々続ける梅仕事 2022 my暮らしの歳時記-14
今年も滑り込みで梅仕事をしました。今年の梅は地元の梅にしたグリコール・グリコです。 【梅仕事、ハマっていた時は10キロ程、今年は1/10の1キロだけ】 取り憑かれたように「梅仕事」にハマっていた時がありました。 多い時で10キロ梅干を漬けていたこと... -
正月飾り アレンジしながら正月準備
あっという間にクリスマスは終わって気分はお正月準備です。正月飾りは基本玄関のみですが、これまたほとんどが使い回しのアレンジで済んでいます。今年はこんな感じになりました。 【正月飾りは使い回しとアレンジで乗り切る】 玄関の飾りは最小限にとど... -
正月飾り、相変わらず使い回しだけれど今年は室内用の注連縄は鶴亀にしてみた
クリスマスはまだ来てもいないんだけど(笑)スワッグを作ってわたしの中ではおしまい。やっぱりお正月の方が自分にとってウエイトが大きいです。けれど飾り物は相変わらず使い回しです。しかーし今年はずっと良いな〜と思っていたわら細工の『鶴亀』にし... -
梅を干し始める 過去の失敗とリカバーの仕方
昔は暦通りに土用の丑の日過ぎて梅を干していました。しかしこの数年土用の丑の日を過ぎると3日晴れる日が少なくなり、この頃は梅雨明けと共になるべく早めに梅を干すようにしています。今日は梅干し作りで良かった事と過去の失敗&リカバーを振り返ってみ... (スポンサーリンク)
-
紫蘇ジュースで爽やかにすごそう。煮出した後の葉っぱは佃煮に。my暮らしの歳時記13
梅仕事と共にあるのが『赤紫蘇』ちゃん。普段はあまり紫蘇ジュースは作らない派なのですが、農協で立派な赤紫蘇を見つけたのでつい買ってしまいました。当初は梅干しに入れるつもりでしたが義理母つうさんのリクエストで紫蘇ジュースを作ったグリコール・... -
今年も始まる梅仕事2021 my暮らしの歳時記12
出歩かな過ぎて、季節の移ろいが感じられない、、と思っていたらなんともう『小梅』が出ていました。早速1キロ買って今年の梅仕事が始まったグリコール・グリコです。 【梅仕事続く それは実母がずっとやっていた事】 仕事を辞めてから家庭人になって一番...