打ち切り世帯の事情– category –
-
迎え火・送り火 おがらと松明どっちが使いやすい?
今年はおがらを入手出来ず、「松明」と書かれた松の木材を使って迎え火をしました。おがら・松明両方を使っての感想をアップします。 【迎え火・送り火】 迎え火は文字通りご先祖様があの世から帰ってくる時の『お迎えの目印』。 懐かしのおウチはここです... -
2023慌ててお盆準備
今年もお盆がやって来ました。今年も高温なので傷みそうなものはザックリカット。いつもの独自進化を遂げたお盆フェスを今年もアップします。 【我が家のガラパゴス盆フェス】 お盆といえば”ご先祖様が年一でお家に帰ってくるイベント”です。 義理母つうさ... -
身内だけで一周忌を済ませる
本当は3月に一周忌を済ませなければいけなかったのですが、夫シンジさんの定年退職時期と重なり時間の都合がうまくつかず、4月に入っての法要になってしまいました。いつもの石屋さんに手配をしてなんとか一周忌を執り行うことができました。 【一周忌、一... -
命日 賑やかなエア仏壇
義理両親と共に我が家に来た仏壇は義理兄のところにいって早○年。我が家は後継がいないので『エア仏壇』です。それでも一周忌にあたる日にはそれなりにお供えで賑やかになりました。 【故人を偲ぶ場所は仏壇じゃなくてもいいじゃないか】 我が家は後を継ぐ... (スポンサーリンク)
-
もうすぐ一周忌 義理母の好物「いきなり団子」をネットで注文
義理母が亡くなってもうすぐ1年になります。あっという間の1年でした。義理母本人も自称『芋ばあさん』と言うほど『お芋』が大好き。エア仏壇には干し芋(パックになっているもの)をお供えしたりしましたが、一周忌なので亡くなる前日まで食べていた「い... -
年に一回は自分自身の写真を撮っておこうと思った、遺影用に
トヨタの名誉会長の訃報が流れた時に、最晩年の写真ではなく、現役終盤の穏やかでかつ、威厳のある素敵な写真が流れて来たのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。長らく会社のトップにいらした方なので社内報用に毎年写真を撮られていたのかもし... -
終活相談で頂いたエンディングノートで認識を新たにしたこと
以前葬儀屋さんの終活相談の時に『エンディングノート』を頂きました。義理父のお手製のエンディングノートは見ましたが、出来合いのモノをじっくり見るのは、実は初めてだったグリコール・グリコです。改めて色々気付きを得ることが出来ました。 【エンデ... -
ハンディカムで撮ったビデオをブルーレイに移行、夫なりのダウンサイジング
写真を整理していたら2017年の年末に、夫シンジさんがハンディカムで撮ったビデオをブルーレイに移している写真を発見したので、改めてここにアップしてみます。ダウンサイジングに『男の流儀&こだわり』を感じたグリコール・グリコです。 【ビデオ記録の... (スポンサーリンク)
-
自分アルバムはデジタル化でCD1枚に。人生で手元におきたい写真は数枚かも
こんにちは、自分の黒歴史を塗りつぶしたグリコール・グリコです。8年前に実両親が作ってくれたアルバムや、旅行アルバムなどをデジタル化しました。(残したくない卒業アルバムはこれまたボンドでガッチリ貼り付けて処分) 【記憶と記録をデジタル化】 自... -
打ち切り世帯が処分に難儀したものとは?
こんにちは、グリコール・グリコです。『打ち切り世帯』(※私の造語です)だからこそ、過去のモノが膠着して居座らないように、自分の持ち物は今の内から精査して減らすようにしています。片付けられる気持ちと体力は年々減少していく、、のは実親&義理親...