暮らしの改善– category –

-
暮らしの道具 高いけど買ってよかったタジカのキッチンバサミ
やっと手に入れた〜と娘から連絡があった暮らしの道具。それは刃が分かれるタジカのキッチンバサミです。我が家でも使っていてストレスフリーなのでずっと狙っていたらしいです。 暮らしのQOLがあがるタジカのキッチンバサミ 我が家で使用中のキッチンバサ... -
暮らしの道具のこと2 定番の和太布ふきんを大人買い
暮らしの道具、キッチンシリーズです。アレコレ試していた布巾。この数年ですっかり「和太布」に落ち着きました。自分の納得のいく「定番品」を決めると後はリピートするだけなので探し回らなくて済みます。 布巾、使い勝手のいいものを探してアレコレ迷走... -
暮らしの最適化 本が手放せるようになった訳とは?
夫シンジさんの持ち物半減計画は進んでいます。今回は本です。以前に比べるとかなり本を手放せるようになりました。 本や書類が手放せた理由4つ 我が家には「本部屋」という本専用の小さな部屋があります。 何回も精査をかけて自分の本は減らし、現在はMAX... -
未使用品でも時間の経過で劣化 片付けようっと
義理両親亡き後、再び残したモノを精査し始めています。未使用品でも時間の経過で劣化するんだ、、と改めて気付かされたモノのお話。 災害用に用意しておいたヨガマット コロナ禍の時に室内運動に目覚めて家族分買ったヨガマット。 義理母つうさんにも買い... (スポンサーリンク)
-
出しっぱなし・置きっぱなしは脳が疲れる!ので保留案件を片付け
要らないと分かったら直ぐにでも家から不用物を出したい!けれど今のご時世、家からすぐに不用物が出しにくくなりました。今日は処分待機物から受ける影響の話と片付けについてのお話です。 とりあえず、とモノを置きっぱなしにする場所 要らないんだけど... -
男の更年期障害、うつかな?と思ったら疑ってみるのもありホルモン充填療法体験記
女性の更年期障害は世間に知られていますが男の更年期障害について語られるようになったのは最近です。夫シンジさんも加齢に伴う更年期障害に悩まされていました。今日は治療に至るまでの話をまとめてみました。 男の更年期障害を調べるきっかけになった同... -
シニアは先送りせず今片付け!もったいない病を撲滅せよ
今年初の片付けで保留にしていたモノを出しました。気がつけば居住地のゴミも有料化になり、大型ゴミの証紙も昨年値上がったばかり。人口減少が進めば地方自治体の懐も厳しくなり、行政サービスも更に値上がりが予想されます。決断を先送りにしても良いこ... -
ハリオ耐熱急須の蓋を割ってしまう パーツ売りはある?
耐熱ガラスの急須を使っています。うっかり蓋を割ってしまいどうしたものかと思っていました。ダメ元でパーツ売りがあるか調べてみました。 日本茶・紅茶用に耐熱ガラスの急須を使っている 急須、もといティーポット。 我が家は耐熱ガラスの急須を使ってい... (スポンサーリンク)
-
年末片付け 持ち物1/2削減計画で家の詰まりをなくす
家の排水管洗浄が終わった頃から夫シンジさんの年末片付けも熱を帯びてきました。題して『自分の持ち物1/2削減計画』なのだそうです。カテゴリー別に進めています。 家の詰まりがなくなると良い流れが生まれる? こじつけみたいな体験談で恐縮ですが、要ら... -
2度目の脳梗塞 Aオジ高次脳機能障害となる
9月に2度目の脳梗塞を起こし、3ヶ月も入院していたAオジ。やっと退院できましたが高次脳機能障害が残りました。 2度目の脳梗塞、入院期間も長びく 1回目の脳梗塞から1年も経たず2度目の脳梗塞になったAオジ。 この時は左脳でしたが今度は右脳でした。 今...