MENU
記録の遡りはこちらから

暮らしの道具のこと1 ストレスのないキッチンハサミを求める

モノを減らしてすっきりした暮らしを目指す事は「カタチ」から入りました。何回も書いていますが、色抜きと数減らしです。そんな中で道具から受ける小さなストレスにも気付くようになった、グリコール・グリコです。

(スポンサーリンク)

目次

キッチンハサミのストレスに気付く

暮らしに意識がいかなかった頃、道具も「何となく」使っていました。

グリコ

本当に何となく。

なのでなかなか『ここが使いにくいんだよな〜』というところまでたどり着くのが遅かったです。

しかし数量が減って『これだけ』で使っていくと道具から受けるストレスもわかるようになりました。

蟹を注文した時おまけで付いてきたキッチンバサミ

以前使っていたキッチンバサミです。それも蟹を注文した時についてきたオマケ。

(スポンサーリンク)

キッチンハサミ、刃の合わせ部分にヨゴレが溜まる、、

キッチンバサミは色々なものを切ります。液状のものが入った封を切る時使ったり、ザックリ葉物の根を落としたり。

そのうち赤い丸の部分の刃が合わさる内側に汚れが溜まって洗ってもヨゴレが取りにくくなりました。

そしてギコギコ動きも悪くなり、刃は切れるのですが、いつも使うとき開きが悪くて『何だかな〜』だったのです。

グリコ

これが小さなストレスになってる!

刃が分かれていたら使いやすいのに、、でもそんなのあるのかな?

キッチンハサミ 刃が分かれるものに巡り合う!

数年前、渋谷ヒカリエで見つけたキッチンハサミ。

見た目フツーのハサミですが、、

刃が分かれます。真ん中の凸を+と−で合わせるようになっています。

これは画期的でした。

使用してすぐに分けて洗えば、真ん中の合わせに汚れが溜まる事は皆無です。

ステンレス製でサビにも強く、もう数年使っていますが、切れ味は落ちません。

グリコ

素晴らしい〜!

(スポンサーリンク)

キッチンハサミ 刃が分かれるハサミはどこのハサミ?

「Tajika」という兵庫県神戸市の四代に渡って鋏を製造する「多鹿治夫鋏製作所」が作っているハサミでした。

キッチンハサミの分かれるタイプはこちらを。↓

ほぼ毎日使用するキッチンハサミ。

刃が分かれることで、日々清潔に保つことが出来るキッチンハサミ。

私には少々お高いモノでしたが、洗ってもヨゴレが取りづらい、という小さなストレスを日々抱えなくて済むならこの値段の投資は有り!と迷わず購入しました。

コレは買ってよかったキッチンツール第一位になると思います。

(スポンサーリンク)

キッチンツール、暮らしを縮小する中で、どんな道具が自分にとって使いやすいものなのかよく考えるように

今まで成り行きで、自分の母のキッチン道具&義理母のキッチン道具&私の、、と3世代の道具が入り混じっていた事で、何が使い勝手が良いものかなど考えることもありませんでした。

また、料理が苦手でもある為、「自分とキッチンの道具」という使い手の視点も欠けていました。

しかし両親との死別というライフイベントの清算や大災害をきっかけに、暮らしそのものを縮小して見直していくと、モノ選び一つにもピントが合っていくようになっていったのです。

自分にとって何が使いやすいのかを具体的によく考えてみよう!

こうやって50代間際に暮らしの道具の精査に目覚めて行きました。

暮らしの道具の話は続きます。

その他、暮らしの道具は器にも。

メンテナンスできる器を使用しています。

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次