2018年– date –
-
親の家は片付いた6 親の家を片付けた子世代のこれからの生き方とは?
こんにちは、さっぱり親の家を片付けました。グリコール・グリコです。さぁ、ここからがスタートです。過去に執着せず『今ここ』の時間をどう有意義に使っていけば良いでしょう。親の家を片付けた私がマジで感じたことを挙げていきます。 モノを所有するに... -
親の家は片付いた5義理父の急死 残ったモノはその人のゴールデンタイムのモノ
人は、自分が死後なお残したいものってなんでしょう?こんにちは、グリコール・グリコです。私は残したいものより残しておきたくないものの方が気になります。義理父の残したものは自分が輝いてた時代のものでした。まさにゴールデンタイムのものです。シ... -
親の家は片付いた4 堆積した家の地層をはがす。新居に移ってからも続く片付け。
こんにちは、物離れがいい方になったグリコール・グリコです。物離れがいいのはどちらかというと「女性」の方かもしれません。我が家に関して言えばそうです。女性は「嫁ぐ」という強制リセットが生じるので否が応でも自分の生活をゼロスタートし始めるか... -
親の家は片付いた3 要らないものの判断が難しい老夫婦。
こんにちは、もう一回くらい引越しをしても良いかな、、と自分の体力を棚に上げて妄想するグリコール・グリコです。婚家のモノの整理は引越ししてからも続きました。。。物持ちが良すぎるのも考えものです。今回は婚家でのモノの処分の話です。 ん〜とって... (スポンサーリンク)
-
親の家は片付いた2 婚家の異変と決断
こんにちは、「暮らしをより良く」と暮らしのアップデートを心がけているグリコール・グリコです。婚家の異変はトイレ掃除をキッカケに何かが動いた時でした。 大丈夫よという義理母 仕事を辞めてから1Wに一回は掃除や様子伺いに婚家に通っていました。(... -
親の家は片付いた1 片付けのきっかけ、それは親の死。
こんにちは、親の家を片付けたグリコール・グリコです。自分の実家と夫の実家双方の処分をした体験をこれから数回に分けて紹介したいと思います。ただ、処分して10年は経っているので、まぁ、こんな風に心が変化していったよ、、という記録でもあります。... -
ショートステイの時のお泊まりグッツは種類毎パッキング
いつかは必ず終わるのが介護。でもその終わりが見えないので介護する側は日々のちょっとしたことで疲れが溜まってくるし、イラっとする事も出てきます。こんにちは、グリコール・グリコです。”姉やさんでも薮入りは在る宣言”をしてからレスパイト(介護者... -
入院時のお泊まりグッツのカテゴリー分けは日にち毎オールインワンで
こんにちは、要介護2の義理母つうさんと暮らしているグリコール・グリコです。いざ入院となると持ち物の準備に追われますね。義理母つうさんは右手が不自由なので荷物を取り出すのも一苦労です。出来るだけ本人がわかりやすく、自力でできる範囲の支援は... (スポンサーリンク)
-
両親は自然葬、打ち切り世帯の私が選んだ選択 その2、樹木葬と自然葬のまとめ
両親は自然葬のグリコール・グリコです。自然葬の記事は『打ち切り世帯』がコレから増加することも鑑み、修正してアップすることにしています。 海洋葬経験済み、今度はどうする? 実母の2年後に実父の死が訪れ、ここでも埋葬のしかたを悩みました。(と... -
両親は自然葬、打ち切り世帯の私が選んだ選択。その1海洋葬
「打ち切り世帯」の為、後々残されたものが負担にならないように、実の両親親を「自然葬」で送ったグリコール・グリコです。まずはお墓を持たない背景から説明したほうがいいですね。(この記事は2022年一部改定しています) 両親が墓を持たなかった背景 ...