新着記事一覧
-
すっかり暮らしの友ニトリルの手袋
歳を重ねて手荒れ・爪荒れを起こすようになり、洗い物をする時は使い捨てゴム手袋を必ず着用することにしています。今回はすっかり暮らしの友になった「ニトリル」のゴム手袋のお話です。 手荒れ爪荒れがきっかけ使い捨てのゴム手袋 若い頃はどんなに手を... -
シニアの着物チャレンジ youtube動画で練習よ
昨年やりたいことリストに「着物が着れるようになりたい」と書くだけかいてその野望を放置していたのですが、実際にお茶道を習い始めたら少しずつ着物が身近になってきました。 着物を着るということ 日本の民族衣装でもある「着物」。 しかーしシニアにも... -
タオルも最後まで使い切る シニア暮らし
過去のものとはガンガンおさらばして、「今使うモノ」に囲まれそれらも循環させ暮らしています。循環の中で一番罪悪感がないのが「使い切ること」。使い切れば気持ちも軽くなるのでなるべく「使い切って」おさらばするようにしています。 使い切る、罪悪感... -
シニア二人暮らし 冷蔵庫内の片付けで適量を思い知る
長い間夫婦二人暮らしをしてこなかったこともあり、冷蔵庫も大きいまま。肉・魚は使う量がわかりやすいので余らせることはあまりないのですが、ついつい過剰に買いがちなのが野菜。残念なことになり片付けをしました。 夏野菜、消費が追いつかず過剰在庫に... (スポンサーリンク)
-
夏風邪だと思っていたらコロナだった 緊急承認薬ゾコーバを使う
夏風邪?と思っていたら、、実は新型コロナウイルスにかかっていました。まさか自分がかかるとは。感染経路・症状・投薬について個人の体験談をアップします。 新型コロナウイルス5類に移行徐々に気持ちも緩む 新型コロナウイルスが5類に移行し、うがい手... -
迎え火・送り火 おがらと松明どっちが使いやすい?
今年はおがらを入手出来ず、「松明」と書かれた松の木材を使って迎え火をしました。おがら・松明両方を使っての感想をアップします。 迎え火・送り火 迎え火は文字通りご先祖様があの世から帰ってくる時の『お迎えの目印』。 懐かしのおウチはここですよ〜... -
2023慌ててお盆準備
今年もお盆がやって来ました。今年も高温なので傷みそうなものはザックリカット。いつもの独自進化を遂げたお盆フェスを今年もアップします。 我が家のガラパゴス盆フェス お盆といえば”ご先祖様が年一でお家に帰ってくるイベント”です。 義理母つうさんも... -
2023夏服 家事服は2パターンでOK アップデートもなし
今年の夏服は減ることはあれど、増えることはなさそうな気配。暑過ぎてジム以外にお出かけはなく、家事服も2パターンあればOK。歳を重ねて欲しいモノ自体なくなりました。 2023年夏の服はほぼ動きなし 秋〜冬は”なんかオサレをしたい!”と気持ちが動くので... (スポンサーリンク)
-
雷がなったら停電する前にいつもやること
台風の影響で明け方もゴロゴロ、先ほどから豪雨予報も出て遠雷が聞こえてきます。過去の経験からゴロゴロ鳴ったらこうして備えています。 落雷で停電、過去こんな被害にあった 家電がクラッシュする すごく近くに雷が落ちた時、エアコン1台がクラッシュ。... -
シニアの健康 帯状疱疹のこと
わたしがバテた時に気にしているのが「帯状疱疹」です。実母、娘共ひどい帯状疱疹をしているため、ちょっとでも皮膚がピリピリすると「帯状疱疹」を疑ってしまいます。ついこのあいだも知人マダムが「帯状疱疹」になったため、今日は「帯状疱疹」について...