我が家は基本和食です。春が来て旬の食材がスーパーに並ぶようになりました。色から春の元気を貰いたい気分のグリコール・グリコです。今回は義理母つうさんから教えてもらったフキの色を残す煮かたをちょこっと紹介します。
フキのきれいなグリーンを出したい
蕗(ふき)、茹でるときれいなグリーンになりますよね。
けれど義理母つうさんと暮らすまではこのグリーンを見事に殺して茶色に煮ていました。(汗)
キャラブキほど茶色ではないけれど、まぁ茶色。
そこでおばあちゃんの知恵袋です。
なんでも義理母つうさんも昔は茶色に煮ていたとか。
ある時お料理上手のご婦人からふきの色を上手に残して煮る方法を教えてもらって以来、色を残すことが出来るようになったそうです。
それを伝授してもらったので改めて紹介します。
フキの色を残したままにする方法、ぐたぐた煮ないでつけ汁に浸すだけ
・フキに塩を振って板摺りにして沸騰したお湯にいれて茹でる。
・取り出して冷水につけて冷ます。
・その間に薄口醤油の出し汁をつくる
・フキの皮とスジをむく&適当な大きさに切る
・出し汁を沸騰させフキを並べた容器に注ぐ(一瞬フキも一緒に煮ても良い)
・1~2時間浸けておく

今回は薄口醤油が無かったのでこの白だしを使いました。
これ、煮物なら白だし1:水9の割合です。ちょっとだけ塩を足しました。
ヤマキさんの白だしはかなりスモーキーな味わいでした。
ぐだぐだ煮なくても、だし汁が熱ければ冷めていく間にフキに味が滲みていきます。
フキの香りも飛ばずにいい感じになります。

旬を味わうって感じですV
(スポンサーリンク)
料理下手なのでなるたけ工程数は少なくこざかしく色にこだわる
もうこのブログで何十回も言っていますが、私は料理が下手だし作るのも嫌いな方です。
料理は出来るだけ工程数が少なく簡単なものがメンタルに負荷がかかりません。(汗)
しかし季節感は大切にしたいし、食材からもらう色にはこだわりたいほうです。(無い物ねだり)

例えばそら豆は皮ごとグリルで焼くだけだったりします。(色と手間の最短コース)

この日は桜の塩が残っていたので春らしい桜ご飯と緑のフキ、スナップエンドウの味噌汁とこしょう鯛。
料理下手ですが下手なりに色で春を、、演出。

(スポンサーリンク)
旬の食材、おばあちゃんの知恵袋があると結構助かる
旬の食材のアク抜きのしかた、魚のくさみの抜き方、肉のアク抜きの仕方、、今まで私が知らなかったことを教えてくれるのが義理母つうさんです。
ここぞ!という時にどうすればいいか尋ねると大抵のことは解決V
料理に関しては、おばあちゃんの知恵袋があって良かった〜♪とおもう瞬間が今まで何十回とありました。
逆に義理母つうさんも『こういうやり方があるって知らなかった』という時もあります。
まぁ、大抵はクックパット師匠やクラシル師匠の受け売りなんですけどね。(笑)
ということで今回は義理母つうさん伝授のフキをきれいな色で煮る方法でした。
気になった方は試してみてください。
コメント
コメント一覧 (4件)
ちょっぴり、ご無沙汰しました。
数日前から原因不明の胃もたれでかなり苦しんでおりました(涙目。
PMSかと思いきや、そうでもなく、更年期系かなぁと思っていたところ、これまたグリコさんの記事を拝読して、細菌かもと思っています。
突然のスタートだったので。
いつもなんでもムカムカしてしまい、かなぴい。。。
ふき、好物なのに、食べられません。。。そら豆も我慢しています。
でも、グリル焼きなるほどです!
胃が治ったら(治るのか!?)トライいたします。
グリコさんお料理上手ですよ〜〜。
うわ〜JJ様。せっかくコメント入れてくださったのにすんごく返信が遅くなってごめんなさい。
奇しくも私めもなんだかお腹の調子が悪くてほげ〜でした。(汗)
JJ様は今はお食事摂れるようになっているでしょうか?
そら豆はこの頃グリル一発で済ませています。ふふふ。
料理が、、、上手なわけなかろうがぁ〜!と声を大にして言いたい(笑)。
作るのも食べるのも実のところあまり興味が湧きません。。。
ディストピア飯が私には似合っていますぅ〜V
こんばんは、グリコさん。
グリコさんもお腹の不調、お疲れ様です。。。
今まで胃腸は丈夫ではないけれど、トラブルはない方でした。食べられないことはないのですが、消化がなんとも進まない。。。消化の悪いものはもちろんですが、何故か夜は何を食べてもムカムカ。
涙です。ヘタレなので、だんだん凹んできました。
何をしても、すぐ疲れて、頭痛も。。。初めての経験です。
これが更年期ってやつでしょうか!?
こんばんわ、JJ様。長引いていますね、不調。。。一度医療にかかられてはいかがでしょうか?
コロナで病院に行きにくいとは思いますが、あまり我慢をせず、検査ができるといいな、と思いました。
自分を納得させられるのはやはり自分ですものね。
納得できるデータが得られるといいな。
ご自愛くださいね。