暮らしの改善– category –

-
辛い気象病 それでも深呼吸・水分補給・運動で少し改善
気圧の変動や気候の変化からくるからだの不調を気象病と命名されて認知度も高くなって来ました。天気に振り回されがちなわたしですが、それでも少し改善し始め、ぐったり寝込む事はかなり少なくなりましたよ。 気象病、あれこれ試してみた 季節の変わり目... -
そろそろ冬物整理 自分の好きなパターンがわかってきた
冬の間はなんだか衣類を広げる気にもならず、冬物をしまう段階で冬物を披露することにします。アウターもボトムスも自分の好きなパターンが段々と分かってきました。 冬アウターはほぼAラインで長め ショート丈のアウターを買ったこともありましたが、腰回... -
退職に向け夫、服を捨てまくる
退職まであと数日となりました。昨日はロッカー置きの荷物を持って帰ってきたら、10年以上前に失踪した水筒が。。。子供の学期末の荷物運びみたいでした。夫なりに節目リセットに励んでいます。 スパッと衣類整理 夫はいつも季節の変わり目に衣類をチェッ... -
傘立てはもういらない。濡れたらすぐ拭いて干してしまうだけ
今日も南関東は雨。以前は傘立ては絶対必要と思っていました。傘立てを完全に無くして早5年。今では全くなくても大丈夫な暮らしになりました。本日は過去を振り返りながら「思い込み」を見直そうという内容です。 傘立てはあるもの、要るものと思っていた... (スポンサーリンク)
-
無理なく節約 節水タイプのシャワーヘッドにチェンジ
縮小して行くこれからの暮らし。キリキリする節約は続かないのでハード面を交換することでおのずと節約できる道を選びました。我が家の浴室はTOTOのサザナシリーズなのでTOTOさんのコンフォートウエーブシャワーを選びました。 節目、節目で住環境のハード... -
東日本大震災から12年 桜ライン311を知っていますか
今年も3.11がやってきました。一生忘れられない日です。今日はふるさと納税、おもいやり型返礼品にも入っている「桜ライン311」を紹介します。 桜ライン311とは? 昨年ふるさと納税をする時に、災害復興支援で何かないだろうか?と見つけたのが「桜ライン3... -
置き忘れなし、首にかける老眼鏡クリックリーダー
1Fで使う老眼鏡が届きました。その名も「クイック・リーダー」という老眼鏡です。首にかけて着脱ができるので置き忘れもなし。本日は使い心地など紹介していきます。 老眼鏡でなにが面倒かって掛けたり外したりが多いこと 老眼鏡と近視用のメガネとの大き... -
増える老眼鏡。どこいった?が多いので用途場所で使い分け
コンタクトと眼鏡を使っていた時よりメガネの数が増えたグリコです。メガネどこいった?が多いので用途・場所毎に設置することにし、探すストレスを軽減するようにしています。(滝汗) 老眼と老眼鏡 45を過ぎた辺りから、夕方にかけてすごく目が疲れる様... (スポンサーリンク)
-
ニッチにAnkerのセンサーライトを付ける
より快適に、より楽に暮らせるようシニアになっても暮らしの見直しは続けています。今日は電源がないところにAnkerのセンサーライトを取り付けたお話です。 階段にニッチをつけたものの、暗い、、 家を建てるときに階段に小洒落て「ニッチ」なるものを付け... -
楽を詰め込んだシンプルガスコンロに替える
レンジフードと共にガスコンロも交換しました。凝った料理はしないのでガスコンロはお手入れが楽を優先しました。グリルはCOCOTTEプレートが付くモノにしましたよ。 ガスコンロも手入れが簡単な方がいい ガスコンロで気になるのが焦げ付きの汚れです。 あ...