こんにちは、震災後、防災士の資格を取ったグリコール・グリコです。アイキャッチの写真は”今後30年間に震度6弱以上に見舞われる確率をマップで示したもの”です。残念ながら日本に居る限り、どこにいても安心、、というわけにはいかなようです。
毎年年一回は防災品をチェックしよう
地震ハザードステーション(からmapを引用しました)
ここの左側上の画面に地名を入力する欄があるので自分が住んでいる場所を入力して活断層などチェックすると危険な地域が可視化されて分かりやすいです。
こうなったら『地震は必ず来るもの』と開き直ってまずは自分の身を守る防災用品を持つことが必須ですね。
近年は地震の他に「激甚災害」と言われる災害も増えており、早めの判断、行動が命を繋ぐ鍵になりそうです。

我が家の防災リュック。注意喚起のためにこのフダを付けてある。
地震に遭遇したらすぐ避難開始。
(スポンサーリンク)
防災リュックの中身はこんな感じ

地震に遭遇したら夫のシンジさんとは当分会えなくなると思うので女3人分避難所で落ち合う設定で用意した。
たいして入っていないようだがこれだけで実は6キロある。ライトを抜いたので5キロ強になる。
3人分ライト3つ。ライトはコールマンのLEDパネルライトを主力にする。
ただしラジオ付きのものだけ残すことにした。(2020年改定)
45ℓのビニール袋
ウオーターパック
場所取りビニールシート(1.8×1.8m)
薄いアルミのブランケット
これは家族分。一回開けたら仕舞えない品です。(汗)
サイリュウムと笛。援助要請用。
ガムテープ
軍手
支援物資を運ぶのに使えそうなエコバック

サバイバルグッツ一式:ハサミ、カッター、筆記用具、ライター、メモ。

医療品一式:胃腸薬など使用期限を毎年見直し時に再チェック。年寄りがいるので体温計が入れてある。絆創膏はあえて入れていない。
洗顔料、保湿クリーム、歯ブラシ&歯磨き粉もここに。折りたたみ式のコップ2つもこの中にin。
タオル2
手ぬぐい2
手ぬぐいは裂けるので便利。
3人分の靴下×2、下着1
ラップ1巻
ラップは寒い時一時的に足に巻いてもよし、
窓に貼り付けて伝言用にしてもよし、
もちろん紙皿の上に敷いて汚れ物を出さない工夫をしてもよし。
何かと使えるので一巻きは入れた方が良い。
女子の為の生理用品一周期分。
義理母つうさんの尿もれパッドも。
パンティーライナーを多く入れている。
下着が1つしか入っていないのはパンティーライナーで補っているからだ。
ビデも入れた。東日本大震災の時膀胱炎などに罹った人も多いと聞く。
すぐに入浴もできず衛生面でも不安があるので4つ入れてみた。
ウエットテッシュを2つ。
一つは体吹き用。(スーッとする成分が入っているもの)
マスク8枚→コロナで箱を潰して一箱分入れる予定(2020年改定)
薄手のゴム手袋1(これも増やす)
お金
お札は全部千円札に。
あとは100円、50円、10円。
『ブレーカー落として避難』の札の裏に必要な電池の数が書いてある。
電池はリュックに同梱していないのでローリングストックの棚から鷲掴みで入れる予定。
(スポンサーリンク)
これからの課題
昨年度の見直しの時期に考えていなかったのがスマホの充電器。
今年スマホにしたので、これは今後補充予定。(充電器補充済み)
避難する時は義理母つうさんと二人の避難になるので持ち出すものはすごく限られている。
保険証・免許証は財布に入っているのでスマホと一緒に斜めがけバックにinして移動予定だ。
見直し時期がいつも9月なので季節の着替えなどが入っていない。
とりあえず命を守る最低限のものしかパックしていない。
それでも5キロある荷物、これを背負っての移動はかなり大変になると思う。
基本家が倒壊しない限りは家での避難生活になるとはおもうが、住宅密集地区なので二次災害の火災(クラスター火災)に巻き込まれることも可能性としてはあるわけで、やはり避難グッツは必要。
(スポンサーリンク)
自分の身を守るのは自分
災害が起こっても、すぐに国や地方自治体は助けにこない。
いつでも人を当てにしていたら助からないのだ。
日頃から危機意識を持って先ず自分でできることを始めよう。
コメント
コメント一覧 (4件)
グリコさん
ご無沙汰しております!なんかびっくり‼️スゴイ整った明るい場所に躍り出てしまったような私!なんかグリコさんとってもエライ人になっちゃった匂いが〜。
これからもよろしくお願いいたします!しかし綺麗に整った明るい場所➖。
お久しぶりです、yukinko様。前のブログが無宿長屋としたら、今は賃貸アパート、、いや一軒屋になった感じ?(笑)
ブログの形は変わりましたが人間は全然偉くないです、前のママ。そこんとこよろしく〜です。
まだ入居して間も無く全然整っていないブログです。yukinko様のようなセンスがないのでこれ以上は無理そうですがまぁぼちぼちやっていきますので時々覗きに来てください♡
こんにちは~。
コメントがどうすれば読めるのか分からず、ぼ~っと傍観しておりました。笑
あいかわらずキレイにしていらっしゃるなぁ、とか。
この記事、多分一年前にも「チェックしました」みないなのでお知らせいただいたと思うんだけど、なんか改めて目から鱗でした。
あの記事を読んで我が家もカバン(リュックではない)を用意したのだけど、
また見直さないとなぁと思いました。
うちは全部3月に見直し。
折りたためるコップとか、確かにあったほうがいいですよね。
あとエコバックも。
うんうん、入れておこう♪
ちょうどPCの前にいましたぜ。kaorun様。kaorun様は今スマホで見てらっしゃるのでしょうか?
PCもスマホも下に、とにかく下にスクロールすれば見れます!!
避難所に行く想定、で作ってある防災グッツですがあれこれ準備すると果てしないのでこれでもだいぶんカットしてあります。
最悪お孫さん連れになるのでNASAが開発したとかいうシャカシャカアルミブランケットは必要かな。
省いてありますが内ばきとか。寝袋も買い足しておこう、、とか。
ここのところ激甚災害もあり、南海トラフもあるからね!と脅されているので準備だけはしておこうと思っています。
こればかりはまずは自分の身は自分で!ですね。
そのうちお家で避難生活編も書こうと思ってます。