暮らしの道具– category –
-
コンパクトなホットカーラーみっけ!その名もカールン4
もう要らないと処分したモノでも、場所を取らないなら使いたいな〜と思うものもあります。ホットカーラーもその一つでした。 シニアの髪の毛事情 歳を重ねると年々髪が細くなりペタンコになりがちです。(汗) わたしはつむじが頭頂ではなくやや後ろ側にあ... -
落ち葉掃除の救世主!やしばほうきの魅力を熱く語る
南関東は昨日から風が吹きまくっています。するとこの季節もれなく発生するのが落ち葉!私も毎年この季節になると落ち葉と格闘しています。今日は落ち葉の掃き集めに導入して劇的に楽になった道具をご紹介します。 毎年秋になると落ち葉との格闘が、、 庭... -
もうコレなしでは暮らせない スマートロックをアップデート
玄関ドアに後付けのスマートロックを設置して4年。スマホ解錠に慣れてしまうと物理キーを出すことにすらストレスを感じてしまうシニアです。スマートロックのセサミをアップデートし、今回指紋認証のタッチも購入しました。 スマートロックの[セサミ] 知人... -
もう肩をヒョッコリさせない!ハンガーを見直す。暮らしの道具18
引越しを機に針金ハンガーから卒業して色も『白』に統一したハンガー。洗濯後そのままクローゼットに掛けられるハンガーがいい。だけど肩幅に合わないハンガーを使うと肩に跡が出ていやだなーと常々思っていました。 ハンガーが服に合っていないと服が傷む... (スポンサーリンク)
-
キッチンスポンジ 推しはダスキンスポンジ 暮らしの道具
キッチンで使うスポンジ。以前は何も考えず、スーパーで3個パック、5個パックで安いものを使っていました。暮らしに意識がむき始めてから様々なスポンジを試してきました。現在はダスキンスポンジが推しになっています。 キッチンスポンジ遍歴 思い起こ... -
暮らしの道具 高いけど買ってよかったタジカのキッチンバサミ
やっと手に入れた〜と娘から連絡があった暮らしの道具。それは刃が分かれるタジカのキッチンバサミです。我が家でも使っていてストレスフリーなのでずっと狙っていたらしいです。 暮らしのQOLがあがるタジカのキッチンバサミ 我が家で使用中のキッチンバサ... -
暮らしの道具のこと2 定番の和太布ふきんを大人買い
暮らしの道具、キッチンシリーズです。アレコレ試していた布巾。この数年ですっかり「和太布」に落ち着きました。自分の納得のいく「定番品」を決めると後はリピートするだけなので探し回らなくて済みます。 布巾、使い勝手のいいものを探してアレコレ迷走... -
ハリオ耐熱急須の蓋を割ってしまう パーツ売りはある?
耐熱ガラスの急須を使っています。うっかり蓋を割ってしまいどうしたものかと思っていました。ダメ元でパーツ売りがあるか調べてみました。 日本茶・紅茶用に耐熱ガラスの急須を使っている 急須、もといティーポット。 我が家は耐熱ガラスの急須を使ってい... (スポンサーリンク)
-
シニアだからこそ使いたいスマートロック
スマートロックにして3年経ちました。取り付けや設定で格闘しましたが想像以上に楽です♪本日はシニア夫婦が取り付けるとどんな失敗や苦戦があったかを中心にスマートロックについてダサく語ろうと思います。 スマートキー導入、ことの発端は義理母つうさん... -
寒くなると使い始めるつっかけサンダル その名はSUBU
ちょっと外に出る時使う履物、通称『つっかけ』。『つっかけ』は消耗品扱いでシーズンが終わったら買い換えるようにしていましたが、SUBUに出会ってからはずっとSUBUオンリーです。 つっかけサンダル ゴミを出す時に。 ピンポン♪が鳴ってちょっと玄関に出...