PCやスマホもやっとこなのにスマートキーにチャレンジしてみました!取り付けや設定で格闘しましたが想像以上に楽です♪本日はシニア夫婦が取り付けるとどんな失敗や苦戦があったかを中心にスマートキーについてダサく語ろうと思います。
スマートキー導入、ことの発端は義理母つうさん
スマートキーを考え始めたのには訳があります。
それは義理母つうさんに由縁しています。
義理母つうさん、月一回ヘルパーさん帯同で銀行の用事を済ませるのがここ一年のルーチンになっていました。
全額自己負担なので一緒に最寄駅まで付き添ってもらい、買い物をし、なんなら一緒にお茶をして帰宅するという流れです。
大体1~2時間くらいかかるでしょうか。
わたしはその時間ちょっとした息抜きに当てたりしていました。
その日はわたしも用事があり時間差で徒歩にて最寄駅まで向かいました。
駅に着いた途端、義理母つうさんから着信がありました。
電話に出るとヘルパーさんでした。
”つうさんが鍵をお持ちではなく、家に入れないのですが、、どこかに予備の鍵を置いてあるとかないでしょうか?”
義理母つうさんにしてみればわたしが外出するとは聞いていないので持たなかったのでしょう。
伝えなかったわたしもいけないです。
ヘルパーさんには自宅近くの喫茶店を伝えてそこで二人待機してもらうことにしました。
最寄駅についたばかりでしたが、折り返し早足で帰宅です。
この時は心の中で舌打ちしてましたね。
そんな出来事がスマートキーを検討するきっかけになりました。
スマートキーのセサミ3 ガジェット&PCに詳しい知人がこれ便利!と勧めてくれた
しばらくしてガジェットやPCに詳しい知人が”これ知ってる?凄い便利だよ〜”と勧めてくれたのが
従来のスマートキーに比べて比較的安価であること、取り付けもそこそこ簡単そうなので早速夫シンジさんに相談してみました。
夫も自分で調べて”つけてみようか、”ということになりました。セサミ3を注文する前にいくつか質問してみた
我が家は上下の鍵の形状が違っていたのでセサミ3が装着できるかやや心配でいくつか質問してみました。
Q1 セサミミニを購入する場合、セサミミニを2つ買い、防犯ボタン付きサムターン用に特殊アダプターを購入することになると思うが、特殊アダプターはどのように注文すれば良いか。
Q2 二つの鍵の解錠は一つのアプリで出来るか?
Q3 家族4人なのですがそれぞれアプリはインストール出来か?
Q4 wifiモジュールは鍵そばに設置したほうがいいか?
もう、素人丸出しの質問でしたがさっそく丁寧は返信が返ってきました。
A1 防犯付きサムターンは写真を添付してくれれば3Dプリンターでつくれるとのこと、またその申し込みのサイト入り口を紹介
A2 セサミ3では、機種によってウィジェットの設定することで、ウィジェットの画面で1タップで複数台同時に稼働させることが可能。
A3 アプリはそれぞれのスマートフォンにてインストール可能
A4 Wi-Fiモジュールは出来るだけセサミ3の近くに設置ください。障害物なしでBluetoothが届く範囲(約4m)でないと使用不可。
また、WiFiモジュール1つでセサミ3を3台まで接続可能。
そして購入へ。
防犯サムターン鍵用のアダプターも申し込み、指定された写真を3枚添付して到着を待ちました。
スマートキーセサミ3、シニア夫婦の苦戦1 設置
セサミ3に関することは色々な人が丁寧に動画の説明をアップしているのでその辺には触れずシニアが大変だったことをあげてみます。
説明書は多言語に対応するため全て図で示してあります。
イケアと同じと思ってください。
わたしは言語なし図だけの方が好き(同時処理派)ですが、夫シンジさんは継次処理派なのか説明が親切じゃない、、とこぼしていました。(老化)
”対応する鍵はこれだから高さや幅はこの説明で大丈夫だよ〜”と動画を観せたものの、色々こだわる夫シンジさんは
とか言って動画で示した鍵の対応の幅・高さを無視して何回もあれこれ試していました。
おいおい。。
なんでも自分で確かめないと済まない夫シンジさん。
幅調整・高さ調整を始めましたがシニアになにが大変ってパーツがちいさいところです。
固定するビスが小さくてこれが苦戦。
付属のドライバーも小さい。
わたしが手元をライトで照らして地味に応援。(笑)
でもね、よく配慮してありドライバー?ビス?がちゃんと磁気を帯びていてドライバーの先にくっ付くのです。
これは良い配慮だな、と思いました。
あと固定の3Mのテープですが予備も付いているのでそこも良かったです。
なんとサムターン付きではない方は設置に1時間近くかかりましたが、逆にアダプターをつけるほうになると段取りを学習したせいもあり、設置は10分程度で終わりました。
ここで一旦昼休憩してクールダウンです。

スマートキーセサミ3、シニア夫婦の苦戦2 アプリを入れたものの色々反応しない
これで動画に上がってたようにすんなりアプリを入れてあとはサクサクスマホで施錠・解錠出来る!
と思っていたものの全然反応しない。

なんでだと思います?
と思ってます。。よくわかんないけど。
夫シンジさんは疲れ切って2Fに退散、わたしは最後の奥義、wifiリセットに踏切り、成功。
アプリも数回入れ直していたのでセサミ自体もリセットして全てがつながるようになりました。
そこからはサクッと進み自分がセサミのオーナーになって夫シンジさんを招待する形でQR画面を読み込んでもらい無事2人ともスマートキーが使えるようになりました。

この時点ではまだBluetoothしか繋がらなかったのですが、コンセント一回外して入れ直したら何故かお家のLanにも繋がりました。
ワハハ。
スマホの画面はとりあえずこんな感じにしました。

この鍵のマークをポチすれば解錠・施錠OKです。
リモートロックやSiriでの音声解錠もあるのですが設定であれこれ疲れたシニア夫婦はここでダウンしました。
ちなみに娘は早速Siriで解錠・施錠の設定をやっていました。
世代差を感じましたよ。。。。すん。
スマートキー使い始めると超便利!
例えば義理母つうさんがディから帰ってきたのを2Fから確認すれば2Fに居たままスマホでドアを解錠出来ます。
今まで慌てて階段を降りていましたが前もって鍵を開けられます。
そしてたとえ義理母つうさんが従来の鍵を持っていなくてもスマホポチで鍵を開けられます。
利き手が不自由な義理母つうさんもこれなら大丈夫V
これは娘も
と絶賛していました。
スマートキーは家電と同じ 電池切れ注意
注意するとしたらスマートキーは家電と同じだということ。
電池切れのために予備の電池を買っておこうと思います。
実はこの電池が入っていたのですが↓
平行輸入品なので正規品のカメラ用電池CR123Aを備えようと思っています。
でもいちおう500日は保つとのこと(開閉の度合いにもよると思うけど)、スマホでバッテリー残量が分かる、ということで暫くは従来の鍵をお守りがわりに持つけれどまぁお守りかな。
興味を持たれた方は一度セサミ見に行ってください。
セサミのアメブロはこちら→☆
昨日は1日セサミ設置に使ってしまいましたが、取り付ける価値はあると思います!
シニアに片足突っ込んでいる夫婦、格闘しながらスマートキーを設置することが出来ました♪
ギリギリ時代の波に乗っかろうとしているグリコール・グリコでした〜。
手ぶら解錠の設定はまだ先だけどぼつぼつやりまーす。
コメント