暮らしの見直し– tag –
-
便座のパーツ名称を知る! その名も便座クッション 黄ばみが取れないなら交換だ!暮らしの見直し第5期-20
掃除に目覚めてから暮らしの道具の構造などが分かり、色々学ぶところが多いグリコール・グリコ。しかしまだまだ知らないことも多く、転居から10年でやっと分かった箇所がありました。それは便座のパーツについてです。 【転居1年で1Fのトイレが漏れション... -
出しっ放し撲滅運動 ストレッチ用の台を一旦しまう 暮らしの見直し第5期-18
地味におうちの整えを続けています。まだまだ見直すところは存在する。しまう習慣はかなり身についてきたものの、まだ出ているものってあります。その出しっ放しを少なくしようと暮らしの見直しをしているグリコール・グリコです。 【モノを出したままにし... -
見やすく使いやすくナチュラルクリーナー容器を替える 暮らしの見直し第5期-17
キッチンで使うナチュラルクリーナー(クエン酸・重曹・セスキ)の容器を交換しました。歳を重ねて老眼&重いモノが使いづらくなったからです。ちょっとスッキリしました。 【ナチュラルクリーナー(クエン酸・重曹・セスキ)の容器を変更】 キッチン周り... -
スリッパ立てを撤去する 暮らしの見直し第5期-15
現在の住居に住み始めて早10年。キリが良い時期なのであれこれ見直しを続けています。本日はスリッパ立てです。良い機会なので撤去しました。 【スリッパ立て、引越しのどさくさで夫が買ってきたもの】 実は我が家のスリッパ立て、夫が引越しのどさくさで”... (スポンサーリンク)
-
残しておいても使わないものって結構ある!じいじの杖を処分 暮らしの見直し第5期-14
暑いと、、逆に片付けが進みますね♪結構色々なモノを処分してきたつもりですが、燃えカスのようなものがチラホラ残存する我が家です。じいじが亡くなって9年目ですが、残しても使わないものがまだありました。杖です。 【義理母つうさんが使うかと思い残し... -
使ってないなら無いのと同じ死蔵折り畳み傘を処分 暮らしの見直し第5期-13
関東も梅雨明けしました。と、同時に死蔵品の見直しをしたグリコール・グリコです。義理父と義理母の折り畳み傘を残していましたが誰も使わないので処分することにしました。 【同居したての頃は気を遣って婚家のものを優先させていた】 同居したての頃は... -
初心に返って机周りを整理 暮らしの見直し第5期-11
暮らしぶりは自分のこころとフラクタル(自己相似)な関係だと常々思っています。初心に返って自分の机周りを整理したグリコール・グリコです。 【自分が使っている机は自分の頭の中と同じ】 ブログを書く時は自分の作業用デスクにノートパソコンを広げて... -
コロナの時代 モノも増える 年寄りに合わせてハンドディスペンサーを自動に 暮らしの見直し第5期-10
すぐ去ると思ったコロナウイルスもアップデートしながら未だに広がっています。この一年自動ディスペンサーを色々なところで見て、使ってみましたが、今回義理母つうさんにも使いやすいモノと巡り合ったのでやっと購入です。 【自動ハンドディスペンサー導... (スポンサーリンク)
-
夏の虫対策1蚊避け対策 どこでも置ける電池式に替える 暮らしの見直し第5期-6
寒かったり、今日のように暑くなったりの気候ですがさっそく『蚊』が出始めました。早い。ディサービスの送迎で大きくドアを開けることが多く、夕方など早速『蚊』が忍び込んだりします。今までコード式の電気『蚊避け・蚊取り』を使っていましたがどこで... -
自分が管理できる量を知ろう 死蔵ボタンを全捨て!暮らしの見直し第5期-4
現在絶賛季節の衣替え中で、冬のストーブをしまったり、ホットカーペットをしまったり、上に敷いていたラグをクリーニングに出したりしているグリコール・グリコです。 【ここちよい暮らしは管理できるか出来ないかで決まる?】 モノを減らすことが生きが...