新着記事一覧
-
打ち切り世帯の終活
自分の葬儀をつらつら考える3 墓を持たないという選択
実親は幸か不幸かそれぞれ家督を継ぐポジションに無かったので二人が亡くなるまで二人のお墓はありませんでした。墓を持たないという選択はかなり勇気の居るものでしたが、今となっては良かったと思っています。ではわたしはどうするか、本日はそこのお話... -
打ち切り世帯の終活
自分の葬儀をつらつら考える2 葬儀内容をシュミレーション これが意外と楽しくなる
7月盆は本日13日が盆の入りです。『終活話』、今日も続きます(すみません、、)。自分の葬儀を2パターンシュミレーションしてみたグリコール・グリコです。御付き合いください。 多分ご長寿だと思うので自ずと参列者は極小、、 わたし絶対短命じゃないと... -
打ち切り世帯の終活
自分の葬儀をつらつら考える1 戒名っている???
7月盆の時期なので『終活話』をしばらく続けようと思います。日本の葬儀の8.5割〜9割はいわゆる仏式で執り行われます。そこで必ずセットメニューになるのが『戒名』です。そもそも戒名って必要なんでしょうか? 戒名ってそもそもなんだ? ここはWikipedia... -
打ち切り世帯の終活
エンディングノートは必要か否か 社会状況の変化から考える
東京や関東周辺ではそろそろ新盆(7月盆)の時期です。わたしが住んでいる地域のスーパーでもお盆セットが販売し始めました。そんな時期なので終活話をとりあげようと思います。加藤茶さんが『終活』の一環でエンディングノートを書き上げるCMご覧になった... (スポンサーリンク)
-
打ち切り世帯の終活
コロナでいよいよ簡略化傾向?最近の葬儀事情
以前葬儀屋さんの終活相談に足を運んでからあっという間にもう2年経過してしまいました。義理母について色々心づもりはしているものの、新型コロナウイルスで葬儀自体もさらに簡略化傾向にあります。本日は過去の葬儀相談も交えながら現在の葬儀事情を義... -
暮らしの見直しシリーズ
初心に返って机周りを整理 暮らしの見直し第5期-11
暮らしぶりは自分のこころとフラクタル(自己相似)な関係だと常々思っています。初心に返って自分の机周りを整理したグリコール・グリコです。 自分が使っている机は自分の頭の中と同じ ブログを書く時は自分の作業用デスクにノートパソコンを広げて書い... -
ボンクラな日々
夏越しの大祓で気持ちをリセット&デトックス
夏越しの大祓に行ってきました。歳を重ねるとこういう季節の風物詩的な情緒のあるものに惹かれるグリコール・グリコです。こころの毒消しも出来ましたよ。 夏越しの大祓in寒川神社 今年もコロナ禍ということもあり、寒川神社では無料の御祓をしていました... -
打ち切り世帯の事情
やりかけの手仕事を終わらせてさっさと使おう
久しぶりの終活話。自分の机の引き出しの整理を、、と思って引き出しを開けたら、奥にやろうやろうと思ってそのままになっていたひとめ刺しのフキンがまだあったのでした。(滝汗)残り2つなんですがずっと気持ちが乗らなくてそのまま。実母の未完の作品... (スポンサーリンク)
-
暮らしの見直しシリーズ
コロナの時代 モノも増える 年寄りに合わせてハンドディスペンサーを自動に 暮らしの見直し第5期-10
すぐ去ると思ったコロナウイルスもアップデートしながら未だに広がっています。この一年自動ディスペンサーを色々なところで見て、使ってみましたが、今回義理母つうさんにも使いやすいモノと巡り合ったのでやっと購入です。 自動ハンドディスペンサー導入... -
暮らしの見直しシリーズ
卒FIT 太陽光発電その2、自宅避難を念頭に蓄電池を設置することに
電力の逼迫も言われている昨今、卒FITの時期に差し掛かっているので今後太陽光発電をどうするかを考え、蓄電池を設置することにした我が家です。 太陽光発電の固定買取期間(10年)が終わる、卒FITの方向性を考える 以前これからどうしよう?と考えていた...
