ボンクラな日々– category –

-
ガブリエルシャネル展に行って来た シャネルコードは機能的かつ合理的
ぐずつく天気の中「ガブリエル・シャネル展」に行って来ました。リアル作品展示でシャネルはモノの本質を嗅ぎ取る究道者であり、精神のミニマリストでもあるなと思いました。 シャネル展 シャネルの服に対する考えがよく分かる企画展 シャネルと言えば、... -
新型コロナワクチン接種3回目 腕が痛い・だるい・何故かお腹がゆるくなる 私の場合
遅ればせながら新型コロナワクチンの3回目接種をしたグリコール・グリコです。 新型コロナウイルスワクチン接種3回目、ちょっと逡巡した インフルエンザのワクチンもそうですが、大抵のワクチン接種は1年は間を空けますよね。 免疫機能が低下しそうだった... -
12歳までに知っておきたい語彙力図鑑 大人が読んでも十分ためになった本
齋藤孝先生といえば安住アナウンサーの大学ゼミの先生、、と言う認識の方が強くそれだけに齋藤孝先生が出す本はこころ惹かれちゃいます。今回は子ども向けの本ですが大人でも十分読み応えがあるし、改めて言葉とコミュニケーションについて考えることが出... -
え?!小銭の両替に手数料がかかるの?今頃になって気づくボンクラ
お金のことに今ひとつ疎くて、、ついこの間こんな広告が入ってるけど、、と硬貨計数サービスのチラシを娘チョコに見せたら『一月から手数料取るんだよ知らなかった?』と言われてしまいました。小銭の山があるんだよ、、義理母つうさんの負の遺産が。。。 ... (スポンサーリンク)
-
お茶のお稽古3回目、道具を大切に扱うこころを学ぶ
シニアの”きょういく(今日行くところ)ときょうよう(今日用がある)”を少しずつ広げているグリコール・グリコです。ガラに全く似合わず茶道を始めたものの奥が深すぎて〜けれど毎回学びがあるのです。 茶道、めっちゃ細かいところまで指導を受ける 前回... -
細々続ける梅仕事 2022 my暮らしの歳時記-14
今年も滑り込みで梅仕事をしました。今年の梅は地元の梅にしたグリコール・グリコです。 梅仕事、ハマっていた時は10キロ程、今年は1/10の1キロだけ 取り憑かれたように「梅仕事」にハマっていた時がありました。 多い時で10キロ梅干を漬けていたことがあ... -
終活を考える全てのシニア必見映画”PLAN75″を観る
本当にそうなりそうな近未来を描いた映画、”PLAN 75”を観に行きました。やはり自分事に引き寄せて考える人が多いのかこの映画の鑑賞客は圧倒的にシニア層でした。 PLAN75という映画、満75歳から生死の選択権を与えられるという設定 この映画、少子高齢化が... -
モノに執着している相手には北風と太陽作戦がオススメ
じいじが遺した膨大な写真の屍について、時に夫婦で意見が違って波風が立ったりしました。短期決戦はやめて諦観と見守りの時間に入ったグリコール・グリコです。暫くの間あえてそのことには触れず黙っていた結果。。 義理母の部屋に遺された家具と膨大な数... (スポンサーリンク)
-
映画『犬王』を観に行く 歴史に残らない市井戸の民の話を拾い上げるバディの話
ずっとかかるのを楽しみにしていたアニメーション映画『犬王』を観に行きました。感覚重視のアニメですが野木さんの脚本が土台を上手に支えている映画でしたよ。 感覚派の湯浅監督、土台を下支えする野木亜紀子の脚本、キャラデザ松本大洋と好きすぎるタッ... -
シニアの体験型手習 違うことに集中するっていいな
シニアになって体験型の趣味(茶道)に飛び込んでみたグリコール・グリコです。もっと若い時からやっておけば良かったと思うものの、今までのことと全く違うことに足を踏み入れるのも新鮮で面白いと感じています。まだ2回目ですけれど。。 お茶道、新鮮!...