3日間晴れ予報だったのですが、、最終日に雨に降られ二日強烈な日差しで干せたからいいや〜と潔く梅仕事を納めることにしたグリコール・グリコです。
梅を干す、天気予報では三日間晴れ予報だったのに
7/25日の夕方には居住地の天気予報で早々に”夜雨が降るよ〜”とお知らせが入りました。
強烈な日差しを浴びた梅干しちゃんたちをラストで雨に当てたくなかったので、干し作業の二日目の夜は夜露に当てることなく室内にしまいました。
翌日7/26日は朝から雷と雨です。
そ、そんなぁ〜あと1日だったのに。。。(泣)
悔しかったですが、この二日間は強烈な日差しを思う存分浴びた梅ちゃんたち、ここでおしまいにしても十分いけそうだったので瓶を煮沸してとっとと終わらせることにしました。
(スポンサーリンク)
梅干しを瓶に移す
瓶を20分間煮沸して梅を詰めることにしました。
瓶は生活クラブのエターナル瓶。
使い終わると回収に回すのですがいつもジャムや梅干し用に数個手元に残しておきます。
十郎梅はやや小振りだったので、小さい瓶でいけるかな?
いつも梅干しを入れる時は蓋が錆びないようにラップを一枚かませて蓋をしています。
梅酢はペーパータオルで濾してペットボトルに入れました。
ペットボトルに酸性の溶液、本当はやめた方がいいと思うのですが、容れ物がないのでこれで。
そのまま冷蔵庫にインです。
梅酢は浅漬けや鰯の梅煮の時にせっせと使います。
(スポンサーリンク)
梅仕事、楽しみたいのに天気がイマイチ読めない環境の変化
ラニャーニャだったりエルニーニョだったり世界的に気候がガタガタして、暦通りの手仕事が難しくなりつつあるこの頃。
市販の梅干しは甘くてちょっと苦手なこともあり、昔ながらの塩分18%や15%の梅干しが好きなわたしです。
出来れば腰が曲がるくらいまで細く、長く続けたい希望&願望も持ち合わせています。
天気という環境要因は個人が変えられるものではないので、より正確な天気予報の情報を得るしかないですね。。
7/26日にはなんと洪水警報まで出ましたよ〜。(泣)
一時お風呂場の排水口がゴポゴポいい始め、あわててポリ袋に水を入れて簡易水のうを作り、排水口に圧をかけて蓋をしたりしました。
自然環境に翻弄されてますが、その自然を壊しているのも人間と思うとしゅ〜んとなってしまいます。。
ささやかな季節の楽しみがなんとか続くよう環境についても考えていきたいです。
本日は「梅仕事終わったよ」の話、梅仕事がひと段落ついたのでこれからは夏の果物三昧を楽しもうと思っています!
今年の梅仕事の記事はこちら↓
本日も最後までお読みいただきありがとうございました〜♪
コメント
コメント一覧 (2件)
ご無沙汰しています。
関東の豪雨びっくりです。
お風呂の排水溝が逆流一歩手前とは・・。
速く気が付き良かったですねぇ。
梅干し作り
頑張っておられる。今年は天候が不順で干すのが大変
我が家はお弁当がいらなくなり、もう作らなくなりました。
梅紫蘇液を入れる瓶ですが、
御酢・お酒等の洗わなくてもよい瓶を残しておくと便利です。
我が家も紫蘇ジュースに備えできるだけ半年ほど前から残しておこうと
その時は思うんですが、まだ早すぎるとか思い
3か月ほど前から慌てて残す事になり反省ばかり。
こんにちは、ほおじろ様♡リコメが遅くなってごめんなさい。
そうか!料理酒の瓶を捨てずに残しておけば良いんですね!盲点でしたーーー!
次回から心がけておこう!良いアドバイスありがとうございますV
そうだ、そうしよう〜、うん、私も忘れそうだけど瓶は取っておくことにしますV
梅干しは娘の職場の同僚が”またもらっていい?”と言ってくれることもあり、ついつい作っちゃいます。
てか、梅干し作りはわたしの心の健康のバロメーターでもある気がする。。
これをやれているうちは大丈夫かな、、。なんて。あはは。