片付け– tag –
-
ガラクタを捨てる!シニアの暮らしの見直し再び
何度でもやる暮らしの見直し。1日ひとつ引き出しの中の再チェックを始めました。 大きな過去の遺物整理はもう終了している シニア暮らしとなりましたが、幸い過去の遺物整理は終了しています。 両家の実家 両家の残地物 家族アルバム 卒業アルバム 雛人形... -
ウチ、断捨離しました!”目指せ100歳超仲良し夫婦完璧シニアハウスに挑む”を観て
2/20放送のBS朝日『ウチ、断捨離しました!』。自分も堂々シニアの仲間入りをして久しく、シニアの暮らしは気になります。今回は穏やかなご夫婦が目指すシニアハウスとはどんなものなのでしょう?ってことで感想です。 シニアハウスというこれからの暮らし... -
暮らしの最適化 本が手放せるようになった訳とは?
夫シンジさんの持ち物半減計画は進んでいます。今回は本です。以前に比べるとかなり本を手放せるようになりました。 本や書類が手放せた理由4つ 我が家には「本部屋」という本専用の小さな部屋があります。 何回も精査をかけて自分の本は減らし、現在はMAX... -
未使用品でも時間の経過で劣化 片付けようっと
義理両親亡き後、再び残したモノを精査し始めています。未使用品でも時間の経過で劣化するんだ、、と改めて気付かされたモノのお話。 災害用に用意しておいたヨガマット コロナ禍の時に室内運動に目覚めて家族分買ったヨガマット。 義理母つうさんにも買い... (スポンサーリンク)
-
出しっぱなし・置きっぱなしは脳が疲れる!ので保留案件を片付け
要らないと分かったら直ぐにでも家から不用物を出したい!けれど今のご時世、家からすぐに不用物が出しにくくなりました。今日は処分待機物から受ける影響の話と片付けについてのお話です。 とりあえず、とモノを置きっぱなしにする場所 要らないんだけど... -
シニアは先送りせず今片付け!もったいない病を撲滅せよ
今年初の片付けで保留にしていたモノを出しました。気がつけば居住地のゴミも有料化になり、大型ゴミの証紙も昨年値上がったばかり。人口減少が進めば地方自治体の懐も厳しくなり、行政サービスも更に値上がりが予想されます。決断を先送りにしても良いこ... -
年末紙類の片付け 古いポストカードも処分
着物を下さったBさんにお礼状を書くために残しておいた義理母つうさんの手紙セットを物色しました。前回は使えるかな?と取っておいたものも時間が経つとまた見る目が変わってきますね。 女史のたしなみ?一筆箋や封筒カードが沢山 脳梗塞になってからは自... -
シニア二人暮らし 冷蔵庫内の片付けで適量を思い知る
長い間夫婦二人暮らしをしてこなかったこともあり、冷蔵庫も大きいまま。肉・魚は使う量がわかりやすいので余らせることはあまりないのですが、ついつい過剰に買いがちなのが野菜。残念なことになり片付けをしました。 夏野菜、消費が追いつかず過剰在庫に... (スポンサーリンク)
-
2人と1匹暮らし 次の暮らしのために片付けを本格始動
長く親と暮らしてきた道のり。ある時は5人、またある時は4人。その道のりの中でやっと自分達家族だけになったと思ったら娘が抜けてあっという間に2人と1匹暮らしになりました。60を過ぎ味わう2人暮らしです。次の暮らしに向け片付けを本格始動します。 次... -
再び義理両親の写真二次選考と書類整理
一周忌も終わり新しい職場で働き始めたこともあり、夫シンジさん過去の整理を始めました。まずは義理両親の写真の二次選考。そして以前の給料明細などを片付けました。 おやかたを経験済みなので物離れはそこそこ良い夫 義理両親と一緒に住むときに片付け...