打ち切り世帯の終活– category –
		- 
	
		
 打ち切り世帯の終活
	2024 【大磯うつわの日】 東光院の骨壷展が刺さる!
ソロ活で毎年楽しみに足を運んでいる『大磯うつわの日』。今年も開催されなんと会場も大磯町内68ヶ所に増えました。その中で今年刺さったのが東光院の展示です。 大磯うつわの日 大磯うつわの日は毎年10月に開催されます。 年々参加数も増え、今年は会場も... - 
	
		
 記憶
	もうすぐ実母の命日 キンモクセイが香るとちょっと切なくなる
今年はキンモクセイの当たり年なのか、住宅街を歩いていると途切れなくキンモクセイの香りが漂ってきます。嗅覚で記憶が引きずり出されてちょっとおセンチな気分です。 キンモクセイの香り またこの季節が巡ってきた、と感じられるのが秋のキンモクセイと... - 
	
		
 これからの暮らし
	【シニアのこれから】人生後半生に惑いながらも、冥土のみやげと思ってあれこれチャレンジ
人生の後半生に足を踏み入れ、やりたいことリストなぞ挙げながらも戸惑うことも多い日々。自分をブラッシュアップする意味でもこの頃今までの自分とは違う行動をしたりしております。 めんどくさい沼に一気に堕ちた時期もあった 介護とコロナ禍で一気にめ... - 
	
		
 これからの暮らし
	シニア 健康寿命を意識し始める
若い時は人生の長さについて感じたことも考えたこともありませんでした。しかし60を過ぎてゴールが見え始めるとこれからの人生の輪郭がはっきりしてきたように思います。 親の姿から学ぶ 老後と寿命 わたしの実父は85・実母は81で亡くなりました。 義理父... (スポンサーリンク)
- 
	
		
 これからの暮らし
	シニア夫婦 家計管理をするのはどっち?
シニアの家計管理のお話。我が家は長らく別々会計で過ごし、途中から共同会計になりしばらくはわたしが家計管理をしていました。しかし。。今日は一般の家庭とは違っているかもしれない我が家の家計管理のお話です。 我が家の家計管理 仕事をしていた時は... - 
	
		
 これからの暮らし
	シニア夫婦の新しい生活スタイル?寝室別居のメリットとデメリットを探る
娘が独立して寝室別居になった2人と1匹暮らし。今日は寝室を別にすることのメリットとデメリットについて考えてみようと思います。 寝室別居にした理由 娘の独立をきっかけに寝室別居にしてみた我々夫婦。 言い出したのはわたしです。 理由は「ニャンコが... - 
	
		
 打ち切り世帯の事情
	2024年お盆 我が家のファンタスティックセレモニー
今年もお盆がやってきました。信仰心の篤くないふたりですが「盆フェス」はなぜか欠かすことなく続けています。 エア仏壇 日本はまだ暗黙の了解というか、仏教徒であるのが当たり前のような風土があります。 それは各家で潜在的に家督や檀家制度がうっすら... - 
	
		
 打ち切り世帯の事情
	初盆用の白提灯を買う その後の始末はどうしたらいい?
初盆といえば『白提灯』。今日は「白提灯」の準備に至った経緯とその後の始末について書きたいと思います。 初盆の白提灯、使い回しはNG、、だと?! 義理母の新盆の時、白提灯を慌てて買いに走りました。 慌てたのにはワケがあります。 じいじの初盆に用... (スポンサーリンク)
- 
	
		
 これからの暮らし
	制服化ってあながち悪くないと実感してる シニアのシンプルライフ
昔はスティーブ・ジョブスのような服の『制服化』って信じられなかったのですが、最近は悪くないと感じ始めています。今日はこれまでの衣類選びを振り返りながら現在までを辿ろうと思います。 今までの服選び 昔は買い物でストレスを発散していたというか... - 
	
		
 これからの暮らし
	役目を終えたコスメが活きる コスメのリサイクル・アップサイクル
化粧品もリサイクルやアップサイクルの時代になりました。今まで捨てるしかなかった化粧品(空容器)も次に活かされる場所ができて嬉しい限りです。 化粧品のリサイクル・アップサイクル 最近ではSDGSが出来ない企業は評価も下がることから、大手の衣料ブ... 
