台風が接近している南関東です。フライングして早めに迎え火を済ませました。さて初盆といえば『白提灯』。慌てて買いに走りました〜。今日は「白提灯」の準備に至った経緯とその後の始末について書きたいと思います。
初盆の白提灯、使い回しはNG、、だと?!
慌てて買いに走ったのはワケがあります。
実はじいじの初盆の時に購入した「白提灯」が状態良く保存されており、コレを使えばいいよね〜なんて言っていたからです。
念の為ググったら『初盆の時の白提灯は使い回しはNG』『故人一人一人にあらためて用意するもの』が圧倒的。
あらら、ダメっぽいなぁ、、(汗)
理由は『白提灯を使い捨てにするのは短期間で立て続けに死者が出て、家系が途絶える事がないようにするため』という一説もあるそうです。
昔だったらいざ知らず、高度医療発達の今だとそう無いかな〜とも思います。
まぁ、コロナが流行っているので無いことはないんだけど。。
それに家系が途絶えると言われても我が家は「打ち切り世帯(娘なので後継なし)」なので途絶えるのは必須。
ググっても使い回しはNGっていう情報ばかりだし、『じいじのお古の使い回し』はやはり死者への冒涜かな、、とも思い、買い直すことにしました。
(スポンサーリンク)
仏壇屋さんに初盆用の白提灯を買いに行く
樹木墓のお参りの帰りに足を伸ばして仏壇屋さんに寄り、改めて義理母つうさん用の白提灯を買いました。
ラスト1つだったのでギリギリセーフ。
家紋が入っているものではなく、白木に菊の柄が入っています。

中は蝋燭が立てられるようになっているものの、今はLEDライト。
仏壇屋さんからは、リモコンスイッチでONOFF出来るLEDライトを勧められましたが、この白提灯だって瞬間芸のようなものです。
その瞬間芸のために2800円近くライトに投資をするのはちょっとねぇ。。
仏壇屋さん「防災用の懐中電灯にも使えるのでは、、」と無茶振りで推していましたが、どう考えても光源がいまいち暗く、それはいささか無理があるのでは?
とその商品は辞退させていただき、白提灯だけ購入しました。
中のライトは100均で探したら案の定あって、単4電池2本でつくものを買いましたよ。
長く使わないものこそ『100均』の出番です。
(スポンサーリンク)
じいじの白提灯が残っていたワケは、、処分しずらいものだったから
じいじの時も見よう見まねで「白提灯」を買ったものの、勿論次に使うために残していたわけではありません。
「白提灯」が11年も我が家に鎮座していたのは
ググると「送り火の時に燃やしましょう」とか「お寺さんでお焚き上げをしてもらいましょう」などと書かれていますが、今の時代「送り火」で提灯を燃やすってかなり難しいです。
昭和の時代は家の庭で不要なものを燃やす事もOKな時代でしたが、今は環境問題も絡んで住宅地でモノを燃やすのは無理。
菩提寺も特に持っていないのでお寺さんに持って行く事もできず、なんかズルズルそのままになっていました。
そこで改めて仏壇屋さんに白提灯の処分の仕方を尋ねてみました。
(スポンサーリンク)
初盆、白提灯の処分の仕方は?
仏壇屋さん曰く、
“お寺さんにもよりますが、今は処分の場所もないところもあるため受け付けないところもあります。”
だって。
とアドバイスを頂きました。
『新聞紙に包んで塩』で気持ちが軽くなりました。
なんかこういうものって気持ちの問題が大きいですよね。
つい粗末にしたらいかん、、という気持ちが湧いてしまうので処分しづらかったですが、コレを聞いたので「盆」が明けたらじいじの分も含めて速攻で処分しようと思います。
フライングで始まった我が家の盆フェス
台風が接近してくるので、昨夜玄関前で迎え火をしましたよ。

”なんかご近所から早すぎない?って言われないかな〜”と夫シンジさんは周りを気にする発言をしていました。
ご近所を気にする発言、やだ、オバハンみたい。。
今日の夜こそ大雨になるので”今やらなくてどうするの!早くお迎えする分には問題ない!決行!”
と迎え火。
時折雨混じりの突風が吹き(汗)、勢いよく炎が上がりました。

岐阜提灯も出し、13仏のコピーも壁に貼ってこんな感じです。

今、更に梨もお供えにあがってややぎうぎう。(笑)
もうドタバタの初盆になりましたが、これでひと段落です。
仏壇屋さんの仏壇もスタイリッシュでシンプルなものが多くなり、びっくりです。
そのうち、「MUJIの夏 ご先祖を身近に」とかキャッチフレーズがついてMUJIが提案する仏壇とか出そうですね(笑)
本日は初盆の白提灯の処分のお話を中心に、今現在の我が家の盆フェスの様子もまた公開しました。
100均のLEDライトは揺らぎのある灯りで想像以上にいい仕事してくれてまるで「牡丹灯籠」みたいでした〜(笑)
前回の記事はこちら↓

本日もお盆の中最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
グリコさん こんにちは
お盆の入りが、台風…
私も一日早くにお墓参りに行き、お迎えして来ました
お墓を引っ越ししたので、以前は、徒歩5分でしたが、今度は、車で、20分(実家の近所)なので、大雨になったら行けないと思って…
でも、結構同じ考えの人がいたようです
グリコさんのお宅は、初盆ですね
お義母さま帰ってらっしゃるの楽しみにしてらしたんじゃないでしょうか
年々、盆棚や飾りが、億劫になりましが、一年に一度の事だし、私がやらないとの思いで、今年もなんとか、お盆が、迎えられました
16日には、また、送っていかないと…
あっという間ですね
お久しぶりです、墓守娘撲滅の会、会員No.1のあかね様。ふふ。
その後霊園墓地にお引っ越しされたんでしたよね?
どうですか?快適ですか?
また同じくフライングお墓参りでしたか〜。ふふ、おそろい♡
今日は朝から土砂降りでどうなるかと思いましたが、今の時間はすっかり静かになりました。
もう台風は過ぎたかな?
義理母、じいじと一緒に帰ってきているといいんですが、あの世のことははてさて?
盆飾りも珍奇な飾りですが(笑っちゃいますよね)出来るうちはそれなりに〜。
16日の送り火も雨にならないよう願っております。
また良ければ、あかね様のその後もお聞かせくださいな。