スマホデビューが遅かったわたしですが、ここにきてわからない、出来ないでは済まなくなってきました。日々悪戦苦闘していますがスマホによって暮らしも便利になってきたとは思います。
暮らしの道具と連動するスマホ
スマホで色々なことが完結するようになってきた今。
みなさんもたぶん色々なアプリを使いこなしていると思います。
スマホと暮らしが連動することで便利になったものを紹介します。
(スポンサーリンク)
スマートキー
鍵どこだ?とか、閉め忘れたかな?の不安が減るようにスマートキーを導入して今では家の鍵はスマホの中。
スマートキーなしでは暮らして行けないほど助かっています。
出先からでもスマホで鍵が閉まっているか確認できるし、誰が解錠・施錠したかもチェック出来ます。
後付けが出来るので鍵どこ?をやらかす人に超オススメです。
停電の時どうするの?→コレは電池式なので大丈夫。
アプリで電池残量もチェック出来るので電池が切れる前に交換できます。
ニャンコごはんを自動給餌器 アプリでチェック
現在クラウドファンディングでかった自動給餌器を使っています。
スマホで管理できるって便利〜。
入れているカリカリが少なくなると教えてくれるし、これがあるから安心して日中出かけたり旅行に行けるようになりました。
次はカメラ付きのこちらにしようと思っています。
日本メーカーなのが良いですね。
(スポンサーリンク)
冷蔵庫管理もスマホで 食材管理&料理提案
4月に冷蔵庫を買い替えました。
これも、、スマホアプリと連動します。
氷をつくった、製氷用の水がないというお知らせの他に「食材管理」もしてくれます。
しばらくこの「食材管理」設定をしていなかったのですが、これを使い始めたら便利!
買い物に行っていつも買うものの残量を見ながら買うことができるので買い忘れが減りました。
(我が家の冷蔵庫はカメラ搭載ではないので食材の量は手動で入れます)
あと、使った電気量も報告してくれるのでそれを見てはニンマリしたりしています。
(スポンサーリンク)
その他入れて良かったアプリ
- 処方箋を写メして送信すると待ち時間なく薬を受け取れるアプリ
- タクシー配車用アプリ
- QRコード決済アプリ
- ネットバンキング
- NHK+・NHKニュースアプリ
- 地図・天気・交通・防災関係のアプリ
- 電子書籍系アプリ
- フィットネス系アプリ
- ポイントカード系のショップアプリ(ただしよく使うお店しか入れていない)
などなど。
その他ではコークオンも入れてます。
スマホさえあれば出先で小銭をださなくても飲み物が買えるし、意外とポイントがすぐ貯まるので無料で1本なんてことも。
シニアだから無理、面倒だからやりたくない、、わたしもそうでした。
もちろんスマホ自体使いこなすほどではなく、(汗)相変わらず設定する時は時間がかかってしまいますが、一回そこをクリア出来れば便利を享受できるし、意外と楽しいです。
スマホはLINEとゲームだけでは勿体無い。
シニアこそ暮らしを便利にするスマホを使って自分に合ったアプリを選んで楽な暮らしを自分で作り上げていきましょう♪
というわけでシニアも時代の波に揉まれながら頑張ってスマホ使っているグリコです。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました〜
コメント