打ち切り世帯の終活– category –

-
次の10年を見越してコツコツ暮らしのアップデート これからの暮らし2
次の10年生き延びるつもりでいるのも笑止、、なのですが10年の節目で現在色々チェックをしては暮らしをアップデートしています。年寄りと暮らしていると苦戦してるところをどう改善すれば良いか?なんてところにも目線がいくので無い知恵を絞るのもまた楽... -
今年は盆スルー それぞれが故人を偲んであんこ祭りに
今年はコロナ禍2年目の夏。盆の入りをうっかり忘れ盆ファイヤー(迎え火)をスルーしてしまいました。けれど思いは同じ、じいじの好きだったあんこものをそれぞれが買ってきてあんこ祭りになりましたよ。 お盆、それなりにやっていたけれど今年はスルー 信... -
放置手仕事がひと段落 最後まで終わらせるって気持ち良い
終わらせなきゃ、やらなきゃ、って思っていた手仕事がやっとひと段落しました。なんでもやり切ることって大切ですね。 途中で止まったやりかけ手仕事を終わらせる 何でも途中のまま、、というのはなんとも気持ちが悪いものです。 今年に入ってやっとやりか... -
自然葬のことで取材を受けました ポジティブな特集です女性セブン保存版大特集
ブログをやっていると色々なことがありますね。今回女性週刊誌『女性セブン』より取材を受けたグリコール・グリコです。『実は楽しいお墓選び新ルール』の一部に載っています。 お墓選びについてボジティブに総括している企画 女性セブンの特集は生前に自... (スポンサーリンク)
-
後継なしの打ち切り世帯、仏壇が重荷になっていませんか?
本日の話はシリーズ終活、”仏壇”です。戒名に続き仏壇も無くたっていいじゃないか、というお話。仏壇を大切になさっている方を否定するとかそういう次元の話ではないので、これを読んで”腹立つ〜””地獄に落ちるわよ”と思われた方はここでそっとブラウザを... -
自分の葬儀をつらつら考える3 墓を持たないという選択
実親は幸か不幸かそれぞれ家督を継ぐポジションに無かったので二人が亡くなるまで二人のお墓はありませんでした。墓を持たないという選択はかなり勇気の居るものでしたが、今となっては良かったと思っています。ではわたしはどうするか、本日はそこのお話... -
自分の葬儀をつらつら考える2 葬儀内容をシュミレーション これが意外と楽しくなる
7月盆は本日13日が盆の入りです。『終活話』、今日も続きます(すみません、、)。自分の葬儀を2パターンシュミレーションしてみたグリコール・グリコです。御付き合いください。 多分ご長寿だと思うので自ずと参列者は極小、、 わたし絶対短命じゃないと... -
自分の葬儀をつらつら考える1 戒名っている???
7月盆の時期なので『終活話』をしばらく続けようと思います。日本の葬儀の8.5割〜9割はいわゆる仏式で執り行われます。そこで必ずセットメニューになるのが『戒名』です。そもそも戒名って必要なんでしょうか? 戒名ってそもそもなんだ? ここはWikipedia... (スポンサーリンク)
-
エンディングノートは必要か否か 社会状況の変化から考える
東京や関東周辺ではそろそろ新盆(7月盆)の時期です。わたしが住んでいる地域のスーパーでもお盆セットが販売し始めました。そんな時期なので終活話をとりあげようと思います。加藤茶さんが『終活』の一環でエンディングノートを書き上げるCMご覧になった... -
コロナでいよいよ簡略化傾向?最近の葬儀事情
以前葬儀屋さんの終活相談に足を運んでからあっという間にもう2年経過してしまいました。義理母について色々心づもりはしているものの、新型コロナウイルスで葬儀自体もさらに簡略化傾向にあります。本日は過去の葬儀相談も交えながら現在の葬儀事情を義...