打ち切り世帯の終活– category –

-
もうすぐ一周忌 義理母の好物「いきなり団子」をネットで注文
義理母が亡くなってもうすぐ1年になります。あっという間の1年でした。義理母本人も自称『芋ばあさん』と言うほど『お芋』が大好き。エア仏壇には干し芋(パックになっているもの)をお供えしたりしましたが、一周忌なので亡くなる前日まで食べていた「い... -
不動産の相続、訳あり物件の処分はどうすればいい?
ゴミ出しの時によく会うマダムと立ち話から「本家の不動産を相続したものの、不動産会社選びが大変だった」という話を伺いました。わたしも実家を処分したので不動産処分の大変さはなんとなく共有できます。家の処分だけでも大変なのにマダムが抱えている... -
年に一回は自分自身の写真を撮っておこうと思った、遺影用に
トヨタの名誉会長の訃報が流れた時に、最晩年の写真ではなく、現役終盤の穏やかでかつ、威厳のある素敵な写真が流れて来たのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。長らく会社のトップにいらした方なので社内報用に毎年写真を撮られていたのかもし... -
残していた実母&義理母の着物や襦袢を出す ラストおやかた26
着物は以前早い段階で手放したのですが実母と義理母の喪の着物だけ残っていました。和服をリメイクして小物に作り替える人が居たのでやっと残りの着物を渡すことが出来ました。 喪の着物、現代ではほとんど着用しない 実母や義理母の時代は『葬式には黒の... (スポンサーリンク)
-
からだを動かしてメリハリある暮らしをこれからの暮らし36
急に寒くなりました。いつもならこの位からじわじわからだが固まり始め、肩こり&首こりがひどくなってくるのですがジムに通い出したらさほどでもなくなりました。今日はシニアの運動のお話です。 ジム通いを始めて数ヶ月 ジム通い、きっかけは義理母が亡... -
今の家電は10年保たない?量販店の家電サービスマンに聞いた興味深い話
引っ越しの時にほぼ全部の家電を買い換えたので、耐用年数を超え家電テロが起きる前にぼちぼち家の中の装備を買い替えている我が家。以前冷蔵庫にエラーランプが点滅した時にきてくれたサービスマンさんが家電愛に溢れた人で興味深い話を色々聞けたので今... -
環境とこころの関係性がわかる『超孤独死社会』の本を再読。
読書の秋、こころが重たくなるタイトルの本ですが今日本で起きていることを知りたいグリコール・グリコ、こころが踊らない本も読みます。 『超孤独死社会』という本 孤独死と”特殊清掃”のルポ本です。 日本がこれから突き進む闇を5章に渡ってまとめたもの... -
終活相談で頂いたエンディングノートで認識を新たにしたこと
以前葬儀屋さんの終活相談の時に『エンディングノート』を頂きました。義理父のお手製のエンディングノートは見ましたが、出来合いのモノをじっくり見るのは、実は初めてだったグリコール・グリコです。改めて色々気付きを得ることが出来ました。 エンディ... (スポンサーリンク)
-
ハンディカムで撮ったビデオをブルーレイに移行、夫なりのダウンサイジング
写真を整理していたら2017年の年末に、夫シンジさんがハンディカムで撮ったビデオをブルーレイに移している写真を発見したので、改めてここにアップしてみます。ダウンサイジングに『男の流儀&こだわり』を感じたグリコール・グリコです。 ビデオ記録の処... -
人生のゴールが気になり出したら読んでおきたい本。これからの暮らし35
アラ還になると、漠然とした不安を持つようになります。老ゆく先の経済面、健康面。そして死ぬ時のこと。人生のゴールが気になります。『ボクはやっと認知症のことがわかった』を読んだグリコール・グリコです。 認知症、知らないで恐れるより知って理解し...