終活– tag –
-
終活は終わるためのもの?新しい自分を迎える準備運動のようなもの
今週で夫シンジさんは人生の大きな節目を迎えます。その節目の前からわたしの『終活』はありました。今思えば、残り時間を有意義に過ごすための準備運動のようなものだったな、と思っています。ずっと懸案事項だったモノをひとつまたひとつとケリをつけて... -
終活相談で頂いたエンディングノートで認識を新たにしたこと
以前葬儀屋さんの終活相談の時に『エンディングノート』を頂きました。義理父のお手製のエンディングノートは見ましたが、出来合いのモノをじっくり見るのは、実は初めてだったグリコール・グリコです。改めて色々気付きを得ることが出来ました。 【エンデ... -
めんどくさいの原因はモノへのアクセスのしづらさだった 私の場合
終活を兼ねて何度も持ち物を精査しています。ずっとアイドリング状態のものがありこころの隅のほうで引っかかっていたモノがありました。それを9割終わらせることが出来たのは何故かやりながら考えていたのです。 【やらなくなった趣味の手放し】 実母が亡... -
終活を考える全てのシニア必見映画”PLAN75″を観る
本当にそうなりそうな近未来を描いた映画、”PLAN 75”を観に行きました。やはり自分事に引き寄せて考える人が多いのかこの映画の鑑賞客は圧倒的にシニア層でした。 【PLAN75という映画、満75歳から生死の選択権を与えられるという設定】 この映画、少子高齢... (スポンサーリンク)
-
夫の気持ちに寄り添って8ミリフィルムをDVDに
じいじの膨大な記録(写真・スライド・8ミリ)の始末を続けているグリコール家。スライドは写真の重複ばかりだったので全捨てでしたが、8ミリは5本だけDVDにダビングしてみることにしました。 【お菓子の缶の中に入っていた8ミリフィルム】 全部で12本ほど... -
つっぱりハンガーを外す ラストおやかた13
こちらに引っ越しして、義理両親がひょいとかけられるハンガーラックが欲しいとのリクエストがあったので購入したつっぱりハンガー。2.4mの天井にガッチリはまって10年と数ヶ月びくともしませんでした。それを外しましたよ。 【天井まで届くつっぱりハンガ... -
先延ばしされた遺品整理 意外とじいじのものが多くてサクッと進まない ラストおやかた9
繰り出し牌も完成して、お香典の半返しの発注も済み、あとは納骨が終われば一区切りのグリコール・グリコです。義理母の持ち物は9割片付けが済みましたが、11年前に段ボール箱に詰めたじいじの持ち物がまだ残っています。。とほほ。 【義理両親の旅のアル... -
ディサービスの創作系作品は、、要らない
義理母つうさんの部屋の片付けをちょっとずつ手伝っています。もう15年以上前に通っていたディサービスで作った創作系の作品が埃を被ったまま放置されていたので片付けました。こういうもの、チリも積もればなんとやらで困ります。 【ディサービス、アクテ... (スポンサーリンク)
-
夫も終活に向けて自分の本を整理する これからの暮らし10
夫も来年で定年を迎え次のステージを考えるようになりました。ぼちぼち本部屋の本の片付けに着手です。夫の本は専門書が多いのでネットでその筋の本屋さんを探して買い取ってもらうそうです。 【これからを考えて本部屋を整理する】 本の収納に関しては新... -
こんな形見分けは嫌だ、と思えるガラクタを捨てる
一段落したと思えた終活片付けも見直してみるとクダラナイモノがまだ有ります。今日は”もし形見分けをするとしたら”と思って辺りを見渡したらまだガラクタがあったお話です。ヤダ黒歴史〜(笑) 【形見分け、実母の時はそれなりのものを縁の皆さんへ渡せた...