今の場所に暮らし始めて8年目になろうとしています。以前は物で溢れていたキッチンでした。『当たり前』と思っていたことを見直すと、こうも変われるんだ〜とひとりニヤつくグリコール・グリコです。
キッチン、色々出しっ放しが多!でも当時は当たり前だと思っていた
2世帯一緒のキッチンは、ガス台の横にフライパンが、油入れが、流しには洗い桶。そして水切りカゴの代わりに食器乾燥機が置かれていて、それだけでもいつもぎうぎう感が溢れていたキッチンでした。でもそれって当たり前じゃん、と思っていました。
キッチン、どうせ使うのだから出しておこうの『どうせ』が曲者
すぐ使うものだから、と調味料が出しっ放し。
稼働が多いものだから、とフライパンや油入れが出しっ放し。
忙しいんだから、と洗った食器は乾燥機に入れっぱなし。
見せる収納、まで全く考えていない『どうせ使う』ものだから出しておく、『あって当たり前じゃん』という発想。
この『どうせ使う』『あって当たり前』に隠されたデメリット、実はたくさんありましたぜ。
キッチン、どうせ使う、あって当たり前と出しっ放しにしていたデメリット4つ
- 調味料類のストッカー。表に出ていることで、ホコリや油でハードに汚れる。でも出しておくのが当たり前と思っていた。
- ガス台側のフライパン類の場所は油でギトギト。汚れるから余計リセットするのが嫌になる。しまう場所が無かったのと、すぐ使うんだからという発想に縛られていた。
- 洗い桶がスペースをとる。邪魔なんだけどあるのがなぜか当たり前と思っていた。
- 水切りカゴの代わりに出窓に食器乾燥機を置いていた。けれど水受けケースと排水ホース内がドロドロになりがちでで掃除が面倒だった。でも無くちゃ困る!と思い込んでいた。
で、引越しを機に改めて考えてみたんすよ。本当に出しっ放しが『当たり前』なのか、置いてあるモノが『本当に必要なのか』を。
辿り着いた結論は
モノはよく使うと思っていても、よーく考えてみると、待機時間の方が断然長い!そしてあるべきと思っていたものも、無くても支障なーい。
この事実に愕然!!
そして私の場合は、オサレに見せるセンスがないのだから、極力しまった方がいい!
センスがないんだから背伸びするのやめよう!
そして使ったらしまう。それを徹底しよう!
たどり着いたキッチンは”使ったら即、片付けが徹底”、水切りカゴも不要
使ったら片付ける。ただそれだけ。とにかくキッチンという場所にアレコレ置かないことで掃除も楽になりストレスフリーになりやした。
その1水切りカゴ・食洗機
うちは食洗機を付けず収納の方を取りました。食事が終わったらすぐに洗い物をしてこの水切りトレイに置き、布巾で拭いて片付け。4人家族なので今のところ水切りトレイだけは必要です。(ゆくゆく人数が減ればコレも布巾で代用出来そう)
食洗機は意見が割れそうですが、メンテナンスのことを考えると逆にめんどい気がして。。実際にお使いの方から意見も聞きたいところです。

終わったらこの水切りトレイを引き出しにしまいます。

キッチン、出さなくてもいけるものは案外たくさんある
その2 洗い桶
洗い桶は使うときだけ出す、『ジャバラで折り畳めるモノ』にしました。
洗い桶、洗い桶に食器をつけおくこともなく、すぐ洗うので無くてもそんなに困りません。現在は野菜を洗う時くらいにしか登場しませんぜ。
引越し当初は色を考えていなかったのでグリーンなのですが、白に買い替えました。(2021年加筆訂正)

アスベル シリコン洗い桶 「ポゼ」 ホワイト
その3 三角コーナーのごみ受けは元々使っていない
ゴミ受けは元々使っていなかったです。流しの横に小さいビニール袋や義理母が折った広告の箱にゴミを入れてすぐ捨てるからです。なくても困らなーい。
その4 調味料はパントリーとガス台横に収納
油でベトベトになるのは経験済みなので使ったら即仕舞います。調味料も実は待機時間の方が長いのでしまう、に軍配が上がります。まぁ、センスがないので見せる収納は諦めたってのが本音です。あはは。
その5 フライパンも油ポットもしまっちゃう
キッチン道具が出ていないことでガス台まわりを使う毎にリセット出来る!日々のリセットは綺麗の近道!!
『置いておくもの』『あって当たり前』という思い込みの枠を外す。
『思い込みの枠を外す』、引き算生活はそこからスタート。
遅咲きのオバハンが収束に向かう暮らしにギアを入れ替えた転換点です。
暮らしの形から入った引き算生活はここにも。↓
コメント
グリコさん
こんにちは。こちらは花冷えですー。昨夜の風が嵐のようでした。
台所、やっぱり調理スペースと動線が一番ですよね。今のシステムキッチンは調味料をしまうスペースが用意されていて、よく考えられているなーと思いました。
実家の昭和の台所は、広いけど物が出ていて、結果的に調理スペースが狭くなってました。
使いにくかったです。
リフォームの図面を知ってる会社にいくつか引いてもらったとき、台所をすごく広くされた図面ばかりひかれて、私は軽く怒りさえ感じました。「広ければ使いやすいってもんじゃないですよ。これだけの広さを私が手入れすること考えていらっしゃいますか?」って(汗)。
色々話していて、おそらく価値観が違うと思って、もう一つの会社に決めました。
私は洗い桶は一番大きなボウルで代用してます。グリコさんと一緒で野菜を洗う時しか使わないので・・・。これも実家で父と洗い桶戦争?してました。
広い台所の図面を見た時、実家の台所での大変だった様々を思い出してイラっとしたんだと思います。マンションの物をしまったほどほどの広さの台所が大好きです(爆)。
コンバンワ、もず様。今日はこちらも雷様がゴロゴロでした。
ボウルで代用されてるんですね。賢い〜。
シリコンボウルはモノがぶつかってもガチャガチャしないので重宝しています。畳めるからストレスフリー。
台所は極力モノを置きたくないですね。うん。ないほうが使い勝手がいい。そして自分が動きやすいのがいいですね。
リフォーム、どんな感じになるのか楽しみです。私は流しの高さのことしかほぼ考えなかったので、、(汗)
キッチン愛がこもっているもず様のnew台所の報告待ってまーす。
ご無沙汰しています。
我が家も食洗機使っていません。
和食器は、セットしずらく、結局和食器は手洗いとなり
少しの食器だけを食洗機で洗うなんては考えられずて
随分前に使うのをやめましたや。
いまだに食洗機の洗剤が残り、食洗機の部品をすべて外して、乾物入れになってます・・(笑)
調理台はできるだけ・・物を置かない方が使い勝手がいいですし
それぞれの収納場所を決めておく方が便利ですねぇ。
洗い桶・水切り籠は使ってます。
水切り籠は‥出しておくとごちゃごちゃするので
食器を拭き終わったら冷蔵庫の上へ。
洗い桶は‥立ててまな板の横へ移動。
調味料類も使ったら収納場所へ移動。
三角コーナーのご見受けも広告の紙箱って ところも嬉しいくらい同じです。
片づける=それぞれの物に収納場所を決めることのようですねぇ。
我が家の課題は
息子・夫の片づけの教育です。
まだまだどころか・・さっぱり前へ進みません。
ご無沙汰です〜ほおじろ様。お返事が遅くなって申し訳ありません。食洗機あったんですね〜。一回使ってみたかった気もしますが、なんせ先細り家族なので、、えへへ。
そうですねモノの定位置を決めることで始まりが楽になりますね。
夫様、息子様、それぞれご自分の流儀がきっとあるんだと思います。だってホオジロ邸傍目にはいつもスッキリさっぱりしているもの。
マダムほおじろ、これ以上の完璧求めないで〜(笑)