こんにちは、グリコール・グリコです。『打ち切り世帯』(※私の造語です)だからこそ、過去のモノが膠着して居座らないように、自分の持ち物は今の内から精査して減らすようにしています。
片付けられる気持ちと体力は年々減少していく、、のは実親&義理親を見て体験済みだからです。
新居に移ってから本格的な片付けが始まりましたが、難儀なものもありました。
すんごく悩ましい処分に難儀したものはコレ

1、実家を処分する時にとりあえず引越し荷物に入れてきた「結納品」。
コレは正直どうすればいいのかわからなかった品。どうすれば良かったのか???
惰性で持ち続けてあっという間に四半世紀。
2、私の雛人形。
子供が小さい時は娘の雛人形と合わせて飾っていたこともあるが、飾ったのは数年だけ。実際収納の場所を無駄にとる。
3、何かと異動の際に頂いた寄せ書きの『色紙』。
中身は8割以上盛ってあるベタな内容の個人情報の塊。(とほほ)
もうどれも『要らない』という気持ちの結果は出ているものの、実行に移せなかった。
そこには2つの問題があったからです。
(スポンサーリンク)
何故難儀をしたのか?その原因を探っていくと、、2つあった。
気持ちの問題
結納品も雛人形も、色紙も頂いたものです。
結納品はわざわざ夫シンジさんが御両親と一緒に持ってきてくれたものだし、雛人形は、母のお姉さんが、私が生まれる直前に亡くなった祖母がわりに用意してくれたもの。
この雛人形でたくさん遊んだ思い出もある。
色紙は職場の方々が忙しい時間の中で寄せ書きしてくれたもの。

どれもそういった人の思いが入っている、ということを知っているだけにそれを処分するのは気が重く、ついつい後回しにしがちになった。
処分の仕方の問題
結納品はほぼ紙なのだが、正解の捨て方がわからなかった。(今でもわからないケド)
雛人形は〜”なんかそのまま捨てたらあかんやつやろっ、、”ヒトガタだから余計に、、とドン引き。
色紙は薄く無いし、シュレッターも出来ない。資源ごみに出すにしても個人情報ダダ漏れだし、内容的に盛りすぎていて人に見られたく無い。。どうすんべぇ〜(汗)
(スポンサーリンク)
手放したいその気持ちを尊重して自分が納得できる最善の方法で処分
とにかくくれた人の気持ちを最優先させるのでは無く、今の自分の気持ちに正直であろうと決めた。
今の自分の気持ちは→それらのモノはもう要らないのであったよ。。
ではどんな方法が最善なのか、心が痛まないで処分できるのか?
実際やって見たのがこの方法である。
結納品は分別してゴミに
結納品はバラして紙でできたものは資源ゴミに、その他は燃えるゴミに。やってみると大したことはなかった。
やってみると大したことはなかった。な〜んだ。(そんなもんだ)
雛人形は人形供養へ
雛人形は義理父の葬儀の際、利用した葬儀屋さんから”人形供養をするからもしあればどうぞ〜”というナイスなタイミングで手紙が来て人形供養という形で手放せた。
今では人形供養はポピュラーなものになったので、ググると結構探せる。ありがたや。
色紙はボンドでくっつけて

もう、要らないと自分が決めればあとは処分方法を考えればいいだけ。
年々不用物(ゴミ)の分別方法が厳しくなっているので『要らない』と思いたたら吉日!
早速取り掛かる様にしましょう♪
(義理親は繰越の貯金通帳何十冊も取っておいたのでシュレッターにかけるのがものすごく大変でした!)
(スポンサーリンク)
その他このタイミングで処分したものは?
結婚式の時に頂いた電報類(台紙と分けて台紙は資源ゴミ、中身はシュレッター)。
ご祝儀袋&不祝儀袋。(和紙は繊維が長くてシュレッターが詰まってしまい、名前等の個人情報はハサミで切ってゴミへ)
実両親の葬儀関係書類一式(シュレッター)。
時効成立のモノに縛られない気持ちづくりが大切
下さった人の気持ちは自分の心のポッケに大切にしまっておけばいいんだ、いつまでもその証拠(モノ)を持つことはない、処分してもそんなに負い目を持たなくてもいいんだ。
な〜んだ、そういうことか。
今の自分にとって必要かどうか、それだけでいいんだ。
ってことが新居に移ってからの片付けでよく分かりました。
関連記事はこちら。↓
エンディングノートのは要注意!

親の印鑑はこのようにしました。

時間はかかったけれど、自分の『今』にフォーカスして手放せました。

形ではなく記憶に残ればいい。色々整理した今だから言えるこのセリフ。
打ち切り世帯はなおのこと踏ん切りが重要です。
本日は過去記事を改訂し、新居に引っ越しをしてから時効となったモノとおさらばしたお話でした。
やってみるとなんてことないもんなんですね。
お別れの時の寄せ書き色紙って曲者!ガムテープで目一杯目張りして燃えるゴミに出しましょう♪
本日も最後までお読みくださりありがとうございました〜。
コメント