私の暮らしのベースにあるもの、それは”循環”です。
暮らしに関わる全てのことが滞らないようにそれだけは意識しているグリコール・グリコです。
今日の話は、科学的根拠や統計の分析に基づいて立証されるものではありません。自分の体験を紐解くと、こういう事かな、というお話です。
掃除以外で循環を意識する三つのことは?
モノ・お金・気持ちにフォーカスして考えるとこの3つです。↓
溜めない
モノを溜めない。
ミニマム志向の方、シンプルライフ志向の方は”言われなくても分かっている!”と一過言あるとは思いますが、やはり言いたい。
モノを溜めない。
いつでも、何回でも見直して「モノが停止状態」になっていないかチェック。
大切だと思っていたモノも気持ちが変化していくので、そのチャンスを逃さない。
そうすると次第に『今の状態』のフォーカスされて『今必要なもの』だけで良い気持ちになります。
実母の所有の骨董類も当初は「大事だ」「自分にとってプチお宝」と思っていました。
しかし「今の自分」にピントを当てると、飾る場所もセンスもない自分が分かりスルッと手放すことができました。
骨董類が占めていた場所が空いた方が、私にとっては重要だったのです。
お金を溜めない
『貯金の貯める』と『お金を溜める』、似ているようでちょっと違うかな?
私にとって『貯金』は先の暮らしの冷凍食品のようなもの。
”賞味期限が来たら使う”ということが前提です。
お金は、使わなきゃ意味無いっすよ。(やたら無駄買いは推奨しませんケド)
一方『お金を溜める』は、闇雲に持っていたい、あればあるだけ良い、ブラックホールのようなもの。
出口がないんですね。
出口のないお金は強制的に出て行こうとする力が働きます。ふっしぎ。
その強制代執行はさらに増やそうとする「強欲」がトリガーです。(必要以上に欲をかかないに関連します。)
気持ちを溜めない
いつまでも過去に縛られてモヤモヤしたり、思ったことが言えないで引きずったりする事は誰でもあると思います。
スパッと切り替えられないからこそ、モヤモヤのジレンマに陥ります。
自分の思考の癖を手放してマイナスのループから抜け出す。
ここら辺は『セドナメソッド』を使って自分を組み立て直せると思います。
一つの考えに囚われすぎると身動きが取れなくなるので膠着する前にこころをリセット。
保留案件を少なくする
立ち止まって思案することは大切ですが、『保留』にして懸案事項を棚上げにしっぱなしにすることは極力避ける。
『保留』案件が多くなると全てが先延ばしになって前に進めなくなる。
解決できるように、今出来ることはなにか具体的な短期目標、ゴールに向かっての長期目標を立てて一つ一つクリアにしていく。
惜しがらない
例えば、たくさんのリンゴを所有していたとして、「全部必要!」と、抱え込んでいても自分が消費するリンゴの数はタカが知れている。
にも関わらず執着して持ち続けていたら、食べられないリンゴは腐っていくだけ。
モノ・事柄・お金も同じと思います。
自分の所有できるちょうど良い量と時間があることを知る。
自分にとって余剰になっているにもかかわらずモノやお金に執着している時は自分の守りが堅くなる。
守りが堅くなりすぎる(執着している)と流れが滞って全てが停滞する。
それが少しずつ澱のように溜まっていくと気持ちもくすぶって良く無いパターンで堂々巡り。
そして全体的に身動きが取れなくなっていきます。
私の実家を売却するまでは色々葛藤もありましたが、親の家を守る、と、しがみついていたら今年の冬も古い家でクソ寒い思いをしていたに違いありません。
ご近所もあまり素敵とは言えない人々だったので気持ちよく過ごせなかったでしょう。
今は親の家を手放し、新しい場所で平成の設備環境が整ったそこそこの大きさの家で快適に過ごさせて頂いています。
惜しまず手放した決断は良い流れを生んだと自覚しています。。
必要以上に欲をかかない
大抵のことはお金で解決できます。多分。
お金は大切です。
沢山お金があると良い、と思いますよね。
私もお金大好きです。
前述の「お金を溜めない」に関係してくるのですが、お金が欲しいと必要以上に欲を出すと大抵失敗しますね。
○レンジ共済、覚えているでしょうか?お年寄りや主婦が利回りがいいと預けてパァになったアレです。似たようなものは他にもありますね。
直近だとゴーンさん。
ゴーンさん、やらかしましたね。
自分の適量を超えた過度の溜め込み・欲はやはり決壊していくようです。
自分の器の容量以上に欲を出してお金を溜めようとすると出口がないので、出口を求めてお金が出て行ってしまう傾向があるように感じます。。。
まさに強制代執行。
では、どうすれば良いのでしょう?
循環させるときのコツは出すときに他の人が喜ぶ方向に出す
”自分の幸せのためにお金を追い求めるのが、自分の求めている幸せなのか?”と自分に問うとちょっと違う気がしています。
(私の個人的な考えです。)
大富豪と言われる人たちはその器に見合った分をちゃんと世の中に分配しています。
例えば、マイクロソフトのビル・ゲイツ。
資産は964億ドル、寄付金は14億ドル以上。他の富豪にも”財産の半分かそれ以上を寄付しよう”と呼びかけて、富豪の寄付が活発化したそうです。
ウハウハ儲けているばかりではなく、寄付やチャリティーを忘れません。
流れを自分で留めず、出口を作っているからこそ、又自分に価値があるもの(お金だったり情報だったり労働力など)が戻ってきます。
実はこの流れは大富豪も庶民も本当は変わらない流れなんじゃないかな?とこの頃感じます。
違いは個人の器の体積、、かな?うまく言えないけど。
庶民レベルで言ったら循環させやすい具体的な事柄は以下の感じでしょう。↓
モノ→お裾分け
お裾分けは余ったものを差し上げるのではなく、差し上げる時はその中の一番状態の良いものを差し上げる。
服など手放す時も、欲をかかずに無料で差し上げる&寄付。
私はメルカリとかもう卒業ですね。(てかやったことない&そもそも売れる服を持っていない、笑)
お金→寄付
お金はなかなか寄付できない〜という方は、カードのポイントを寄付に回すのは如何でしょう?
私は今年スマホにしてTポイントが一時ウハウハでこりゃたまらんわ〜とばかりポイントを溜めることに囚われてしまいましたが、期間限定ポイントの期日が来るとそれを使うためにまた買い物をするという罠にハマりそうになりました。
今はある程度ポイントが貯まると『寄付』に回しています。
元々手元にないものですから惜しくありません。
気持ち→ボランティア、献血
ボランティアと言ってもできる事でいいと思います。
近所の道を掃く、ゴミが落ちていたら一個拾うなど。
健康なからだをお持ちなら献血もありです。
まず、小さな社会貢献が出来る自分が嬉しいっすね。(自己満足だけど)
循環させると不思議と流れが出来てくる
こういった循環に上記のエッセンスを追加させると不思議な流れが出来てきます。
出すと必ず『何か』が入ってきます。
これは経験上なのでそのカラクリはわかりません。
その『何か』は人によって違うのですが、その時自分が欲しかった情報、思いもしない方向からのお裾分け、お誘い。など。
ただし、『自分に見合った量』です。
ここを見誤ると、自分の強欲の方が勝って失敗します。
じゃぁ、自分に見合った量を増やせば良いじゃん!と思いますよね。
どうすれば自分の器の体積が増えるか、、やっぱり自分ファーストの強欲をちょっと静かにさせて社会に還元する実践を地味に積むと良いのかな、と思います。
庶民は庶民なりの善意でこころを豊かにさせることが一番なのではないかと。
自分の適量を知り、全てを循環させていく
先が読めない時代ですが、あまりガツガツせず暮らしを循環させて生きていけば、そんなに悲観や不安を抱かなくても良いのではないかな、と思っています。
一回大きな転換をしたので、もちろんこれからも状況に応じて住まいも柔軟に替えることにも全く抵抗はありませんぜ。
すごく個人的な経験、体験からの話で、賛同を得られるとは思いませんが、循環させることは生きて行く大きな流れには逆らっていないと思っています。。
小さなことですが社会にお役に立てたらと実践しています。
間接的ではありますがこれも。
どこかでお役に立つのなら私も嬉しい、相手も嬉しい。
コメント
グリコさん
今日も興味深いお話、ありがとうございます。自分の体積とか適量って、沢村貞子さんのおっしゃる福分って昔の言葉かもって思いました。
私はチョコ募金をしてますが、今年は特にグリコさんから学んだことが多くて、小さい子にあげるとき(もちろんお母さん同伴)、本人に一つ選んでもらうことにしています。1セット4つあげることは簡単ですが、自分で一つ選ぶ方が楽しいかなと思いました。
今日グリコさんがお書きになっている、器の体積で考えると小さい子の持つ体積も一つ選ぶのが丁度いいのかもと改めて思いました。
本当に何でも惜しまないのが大切ですよね。実家の整理でそれは骨身にしみました。
お金の話も、納得です。うまく言い表せないのですが、お金は大切だし大好きだけど、でも怖いのです。だから自分で手にできる量は怖くない金額って気がします。それが、私の器かも・・・。
夫が運試しに宝くじを買ってみてというので、適当に1セット買うとビギナーズラックで1万円当たりました。浮かれて、コーヒーを入れるとき、こぼしてやけどしそうになりました。
これは私に大きな教訓?を残し、「1万円当たってやけどなら、億単位が当たった人は、どんなアクシデントに当たるんだろう。」と思いました。そのお金は、速攻でお菓子とか買って人に配りました。ビビりです(笑)。
生協のくじ一等に当たって、鶏肉と豚肉1パック好きなのを選んでいいよっていうくらいが一番幸せです(爆)。
おはようございます、もず様。
色々とリコメ等が遅くなって申し訳ありません。
「おすそ分け」=「お福分け」とも言いますね。
「お福分け」という言葉は使いますが、ある一定以上の年齢しか通じないかな?と思ってあえて「おすそ分け」にしてみました。(汗)
そうですよね、実家の整理をした人は実感すると思う〜。ウンウン。
お金、私実母がきっぷのいい人(江戸っ子気質宵越しのお金は持たない主義)だったのでその地をしっかり受け継いであると結構ざっくり使っちゃいます。(汗)
その代わり他への循環も忘れないように肝に命じています。これも両親からの教えかな〜。
(我が家は他所に出してばかりで自分のうちが危機にさらされたこともありましたけど、それはそれで人という財産が残っているのでまぁいいか。)
お金は真っ当な使い方をしていれば怖くないと思います〜。
>”夫が運試しに宝くじを買ってみてというので、適当に1セット買うとビギナーズラックで1万円当たりました。浮かれて、コーヒーを入れるとき、こぼしてやけどしそうになりました。
>”これは私に大きな教訓?を残し、「1万円当たってやけどなら、億単位が当たった人は、どんなアクシデントに当たるんだろう。」と思いました。
それは「呪いの猿の手」みたいな考え方ですね〜。
ヤケドになった→ギャンブル心に火をつけたらあかんよ〜ということか。と変換していけば良いのでは?
私は全然くじ運がないので、他の人をリモートして、、というパターンです。
”今日は当たると思うからこれくじ引いてきて”と夫に渡したくじの券で海外旅行が当たったのが最高かな?
でも仕事の都合の折り合いがつかなくて人に譲渡したという、、とほほ。
なんでも独占せず還元すれば平気だと思いますよ〜。
フゥ。読み応えありまぴた♪
今回の記事はまさに、赤べこのように
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン
クローゼットのぎっしりした服を今年こそは。。。
そそ、つうさまの紫シャンプー効果の髪
まるで赤ちゃんのように柔らかそうですねぃ!
私の白髪抜きですが
こないだグリコ様にハゲるよ!と言われてから
戦々恐々でございまふ(ナイーブなんでふ)
夫婦揃って山ノボラーなんですねぃ え?違う?
海は浄化で、山は癒しと言いますが。。。
熊対策ばっちりなさってこりからも楽しく?
旦那サマーを待つぐらいの体力をつけてつかあさい
私は最近、なんちゃって筋トレをほどほどにやってまふ♪
こんにちは!achi様!この頃やることが鈍臭くなってレスポンスが悪くてすみません。
>読み応えがあった、と言って頂けると嬉しいです。アザース。
そうなんです、歳を重ねると髪も赤ちゃん返りしまふ。
義理母さん現在「シワシワのひよこ」、あるいは「解凍しすぎたおしゃべりな雪見大福」みたいです(大笑)。
髪は長〜い友達と文字も言っているではありませんかぁ〜!
夫は先祖代々の薄毛一族なので髪の毛一本無駄に出来ません!なのでそっちに気持ちがいっちゃうの〜呪いをかけてすんません。
(でも毛根なくなるよー、と又呪いをかける)
山登ラー、、ですかね。トレッキング程度ですよ。海は浄化、山は癒し、知りまへんでした。さすがヒーラーachi様。
なんちゃって筋トレはどのようなものでふか?わたひでもできマフか?
寒くなった途端、関節の可動域が狭くなって、、ガチ50肩っす。(泣)
昨日コメ入れたはずなんだけんちょも載ってないので
もっかいカキカキ(;´・ω・)/
*つぅさまの髪の毛、赤ちゃんの髪の毛のよほに柔らかそうですねぃ
*夫婦で山ノボラーいいですねぃ。海は浄化、山は癒しといいますものねぃ
是非、グリコ様には夫サマーを待つぐらいまで登りつめてもらいたひ
*そそ、がんマンガの次のすとまんが読まれたかちら?
サーセン、achi様。
昔のようにササっと返信できなくって申し訳ないです。私がPCを開いてコメントを確認する作業を怠っているからです、、申し訳ないっす。
大丈夫です、届いてます!
がん漫画の続き、まだ読んでいないんです。私の2回もポリープ取っているし他人事ではないので続き読みたいと思っています。
レビュー読むと、大腸がん患者&ストマ使用者のための分かりやすい&共感しやすい漫画みたいなことが書かれてましたね。
ストマの実態がわかるのは勉強になります。今年中には読むかな、海街ダイヤリーも出たことだしまとめてポチですね(漫画ばっかり、笑)。