暮らしの歳時記– category –
-
梅干しを漬けた後に残る梅酢、どう使ってる?
梅干しを漬けた後に残る梅酢、どうしていますか?わたしいつもフルに使えず、残しがちでした。今日はブロ友さんから教えていただいた梅酢をつかった『しば漬け』の実践と、その他の使い方を紹介しま〜す。 梅干しを作ったあとの梅酢が余るという問題。。。... -
2025年梅仕事修了 フライング気味に梅を干し終わる 暮らしの歳事記22
年々土用の丑の日を無視して梅を干すようになりました。今年は7月後半に予定が入っていることもあり、早いですが、晴れ間が続く3日間を狙って梅を干しました。 年々気温が上昇、そして天気の予想がしにくくなる 現在南関東は32度ほどですが、34,35度も稀で... -
2025年梅仕事 年々早くなっていく 暮らしの歳時記21
今年も私にとって大切な梅仕事の季節がやってきました。これは、他界した実母から受け継いだ大切な記憶遺産なんです。毎年この時期になると、母が楽しそうに梅を漬けていた姿を思い出します。 早まる梅しごと 今年は6月1日に梅仕事のスタートを切りました... -
春土用、何をする?2 自分を労わることに注力する
季節の変わり目なので、大きなチャレンジはせず、じっくり老いたからだを労わり、なるべくモチベーションがアップするモノ・コトを取り入れるようにしています。 自分を大切にする意味が長いこと分からなかった 「自分を大切にする」と言う言葉は長い間よ... (スポンサーリンク)
-
春の土用期間に何をする?1おウチの整えに精を出す
夏の土用の丑の日は有名ですが、実は土用の期間って年に4回あるんですよね。歳を重ねると古くからの陰陽五行にも気持ちが向くようになってきました。 土用とは? ざっくり言っちゃうと季節の移り変わりの移行期間です 季節の始まりである立春、立夏、立秋... -
【正月飾り】長保ちシンプルな正月飾りの選び方と使い回し法
傷病者がいる年末になりました。クリスマスは吹っ飛ばしてもお正月は小さくても華やいだ気持ちで迎えたい。シンプルな飾りにして毎年使い回しています。 お正月飾りは基本使い回し お正月のお飾りは瞬間芸のようなものなので基本は使い回しをしております... -
2024年梅仕事 今年も土用の丑の日ガン無視で梅を天日干し 暮らしの歳事記20
2024年関東の梅雨明けは7/18でした。以前は土用の丑の日まで待って梅を干していましたが最近はそれをやめ、干せる時に干しています。早速今日から天日干し開始です。 梅仕事 昔の暦通りにコトが運ばない 以前は暦通りに梅仕事をしていました。 しかし近年... -
2024年梅の実が凶作で値段高騰!それでもやっぱり梅仕事はやめられない 暮らしの歳時記19
昨年は夫の職場の人から梅を分けてもらえるほどだったのですが、今年は南関東も不作。我が家のプラムもほとんど実がついておりません。スーパーを巡ってみましたが梅の入荷も少なく値段が高いです。しかーし今年も意地で梅仕事をしましたよ。 梅の凶作、何... (スポンサーリンク)
-
たけのこの下処理 カルシウムのサプリ錠剤でアク・えぐみをとってみた
下処理が面倒で旬の食材ながら気が乗らないとなかなか手をつけない「たけのこ」。今回はトラッドなやり方と実験的なやり方2パターンで下処理をしてみました。 旬の食材はえぐみも伴う 春の食材はちからをもって芽吹いてきたばかり。 香りもいいし、旬のも... -
フキの綺麗なみどりを残すには?食材の色から春を感じたい
二人暮らしになり色々省くようになりましたがやはり旬の食材はちょっとだけ味わいたいシニア夫婦。フキが食べたいというので煮ました。今日は義理母つうさんから教えてもらったフキの色を残す煮かたをちょこっと紹介します。 フキのきれいなグリーンを出し...