MENU
記録の遡りはこちらから

【正月飾り】長保ちシンプルな正月飾りの選び方と使い回し法

当ページのリンクには広告が含まれています。
正月準備

傷病者がいる年末になりました。クリスマスは吹っ飛ばしてもお正月は小さくても華やいだ気持ちで迎えたい。シンプルな飾りにして毎年使い回しています。

(スポンサーリンク)

目次

お正月飾りは基本使い回し

お正月のお飾りは瞬間芸のようなものなので基本は使い回しをしております。

お餅はカビるので陶器のお餅

我が家の飾り餅は陶器。

頂き物ですが毎年使わせてもらっています。

一回投資すれば割らない限りずっと使えます。

グリコ

便利〜

日本情緒が出るしめ縄系が好き

2021年から中川政七商店の『鶴亀』は鉄板。

なるべく日本の正月が醸し出せるよう、注連縄系のモノを選んでいます。

中川政七商店の注連縄鶴亀

注連縄系は使い終わるとシリカゲルを入れて劣化しないようにするのも長く使うポイントです。

創作して楽しみたいのであれば、ほそいしめ縄を一本買ってリング状にし、飾りをつける、なんてことも出来ます。↓(画像は2018年のもの)

正月飾り保管場所

保管場所を確保しておく

リビングの引き出しをひとつ、玄関の季節の飾り専用にしています。

引き出しを開けるとすぐアクセス出来るので繰り返し使いやすいです。

(スポンサーリンク)

正月らしさをさらに演出 念願の三方を購入

今まで陶器のお餅をバルサ材のバームクーヘンの箱に入れて飾っていました。

しかーし!

やっと三方を購入することができました!

上高地旅行の帰りに寄った「鳥乃子」さんでゲットです。

三方にたどり着くまでの道のりが長かった。。。

正月飾り
グリコ

やっと整いました〜!

試行錯誤が続く年もありましたが、これからはこのスタイルで行こうと思います。

(スポンサーリンク)

玄関飾り(外)は今年買い替え

外飾り、今年は買い換えました。

大体3~4年に一回の割合で交換しています。(しみったれ)

AKOMEYA TOKYOにあったクラフトしめ縄にしました。

玄関正月飾り

シンプルで好きです。

こちらも使い終わったらシリカゲルを入れて、また来年♪

本日はシニアのシンプルライフの実践、お正月飾りは使い回す!という話題、お正月料理も少し作っているグリコです。

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

今年もあと数日、時間がビュンビュンすっ飛んでいきますねぇ。。。

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次