こんにちは、グリコール・グリコです。
我が家は旧3家族分の懐中電灯をそのまま持ち寄りで防災用に使用していました。
使う乾電池の種類がマチマチであったこと、使用する乾電池の量もそれなりに必要でした。
ある懐中電灯は単1を、ある懐中電灯は単2をと、ボディに使用する乾電池の種類と数を書いてあったものの、とても煩雑でいざという時に使いにくいものでした。
防災キャンプ参加で目覚める
そんなとき参加したのが防災キャンプです。
災害時を想定したこのキャンプは色々な設定があり、水が無い、電気がない、支援物資が届いた、食事はどうしよう、、と本番さながらの貴重な体験が出来ました。
アウトドアに疎かったので防災にも利用できそうなグッツを目にすることができいい情報を得る機会にもなりました。
キャンプ用品を持って来ている方が結構いたのですが、ちょうどコールマンの4面ランタンを持参していたご家族が居て、”ウチは4人家族なので、いざとなったら4人別行動になってもこのパネルを外して持ち歩けるし、これ便利ですよ〜”と教えてくれました。
こ、これは便利!早速ウチも停電時の非常灯はこれにしよう!と心に決めたのがコールマンのLEDランタンです。
非常時にも応用できるアウトドア用品
早速登山専門店でコールマンのLEDランタンを探して購入した。

・LEDなので電池の持ちが良く、明るい。
(単1電池4本の場合でも光をlowにすると196時間連続点灯出来る)
・四面外して使える
・マグネットでスチール部分にもバコッっと付く
・ケータイの充電も出来るUSBポート付き
・防水性能有り
・アルカリ単1を4本又は8本で使える
さっそく本体にアルカリ単1を4本入れてパネルを外してみたところ。
この光は普通、強、ライト、と3パターンに変えられる。
このパネルはランタンから取り外して磁石がつくところだったら、どこでもバコッと張り付くので使い勝手が良い。

ライトにしてみたところ。
裏のハンドルが自由に角度を変えられるので置いて良し、バックみたいに持って良し。

これで旧タイプの懐中電灯4つは不要になった。
豆電球の懐中電灯は残念ながらあまり明るくない。
けれどその割には乾電池を多く使う。
一番大きい懐中電灯は「単1乾電池」×4も必要で他もやはり「単1乾電池」が2〜4のが必要である。
合計で予備乾電池を14個も用意しておかないといけなかったのが、LEDライトにしたらそのための備蓄乾電池は「単1」は最低で4、最大で8あれば十分になる。
分かりやすくしかも電池の量も減って嬉しい。
4つの懐中電灯で場所も取っていたのだがLEDランタン一個になってスペースも出来た。
コメント
ランタン調べてみました。
二人家族なら2面のものでも良いのか、明るさを加味するとやはり4面が良いのか迷います。
確かに懐中電灯を持つよりUSBも付いて便利ですよね。
以前の記事でも心が動いたのですが、今日はかなり動きました。
これもリュックに入れているのでしょうか。
私も9月に防災用品見直し真似したいと思います。
備えないので憂いありです。
コンバンワ、ブラン様。そうですね、一度現物を見に行かれたらいいと思います。大きさなど確かめてください。
乾電池をフルで8個入れるとかなり明るいです。4面なら二つをそれぞれ持ち歩きにして、残りを食卓に置いたり、、という使い方もできますね。
(アウトドア用品は色々あってグイグイ引き込まれますねー。みてるとどんどんモノが増えそうでヤバイっす。)
これは防災リュックにはいれていないです。日常の停電用で出してあります。
もし、避難をすることになって時間の余裕があればこれも持ち出すつもりですが、
その気持ちの余裕があるかどうか、、、(汗)
災害も多くなっているので防災用品のチェックして置いて損はないかと。
あとソラ君のペットシートがトイレが使えなくなった時に役立つと思うので、多めに用意しておくとグー♡と思います。
ありがとうございます。
近々ホームセンターへ見に行ってみます。
家で用を足さないワンコですが、何があるか分からないのでこちらも在庫持つようにしてみます。
初めてのこちらのコメント、ちょっとドキドキでした。
字が大きくてとても見易いです☆
こんにちは、ブラン様。ホームセンターにあるかな、、私は登山グッツのあるスポーツ店で現物を確かめました。
もし断水したら大きめのビニール袋をトイレに被せてペットシーツを引いて用を足したら縛ってポイ出来ます。
我が家は簡易トイレも用意してあるのですが、万が一足りなくなったら同じ方法で猫砂を拝借しようと思っています(笑)。
(ヒノキの猫砂なので燃えるゴミに出せます。)
書き込みにはちょっと勇気のいるコメント欄ですよね、、すみません。字が大きいのはこれからの世代重要です!な母。