順調にいつもの暮らしが戻って来ました。外を掃いて玄関周りもリセット。気になっていた傘立てを処分することにしたグリコール・グリコです。
傘立てはあるもの、要るものと思っていたけれど、、
私の実家も夫の実家も玄関外に傘立てを置いていました。それがなんとなく当たり前、、と思っていました。
けれど暮らしかたが変わってくると玄関外おきの傘立てはほぼ使われなくなって来ました。
理由は、、
傘の指定席が室内にある事
階段下折戸の中に傘をかける指定席がある事で外に傘を出しっぱなしにする事がなくなりました。
傘を使ったら拭いて乾燥させて収納する癖がついた
更に指定席が確保されている為、傘をさして帰って来てもすぐウエスで拭いて乾燥させて指定席に収納する癖がつきました。
雨の中の来客者は何故か傘立てに傘を入れない
雨の中の来客で一番多いのがケアマネさん。でも傘立てに傘入れないんですよね〜。何故でしょう。。家族の使うものだからと思っているから?
玄関アプローチに手すりがついているので、そこに引っ掛ける人が多いです。
いや、多分傘立てが薄汚れているからちょっとドン引きなのではないかと。。(汗)
傘立てがあるデメリットの方が多い我が家の事情
水抜き穴が無いために、壺の中で水が溜まり、キレイとは言い難い状態に。覗いたらコガネムシが干からびておっ死んでました。(泣)

暮らしの中の当たり前を見直すことも必要だと分かる、、
あるのが当たり前と思って実家から引きずって置いていましたが、無くても困らなかった外置きの傘立て。暮らしの中の当たり前を見直すことって必要ですね。
無くなって玄関がスッキリしました。いやぁ〜掃き掃除が超楽チン♪
ちなみにこの壺型陶器の傘立て、高さが50センチを超えるので、大型ゴミ扱いで処分に500円もかかりました。(汗)

モノを処分するにもお金が掛かる、、手間が掛かる。大変だ〜
暮らしが小さくなる一方ですので、重たいもの、大きなものは今のうちから処分した方がいいな、としみじみ思いましたぜ。
余剰なモノも減らしていっています。毛布の余剰はファイバーリサイクルに出しました。
暮らしかたが変わってくるので、暮らしの見直し巡回パトロールは永遠ですな、、
コメント
ご無沙汰しています。
傘立て・・これって梅雨になればいるかなぁ~ぐらいですねぇ。
我が家のは、古い籐の傘立て、使わないときは納戸に収納。
場所とりますし、使う回数もしれているし・・・。
何度か処分しようかと思いながらそのままです。
濡れた 傘は夜、雨水をふき取って、翌日お昼ごろまで室内で干します。
関東は、陶器の傘立てを処分するのも,有料なんです。
これにはびっくりです。
お久しぶりです、コンバンワ、ほおじろ様。
ほおじろ様のところは使わない時にはわざわざしまっていらはるのですか〜ウヒョ〜マメすぎる、、、
傘立て、私は完全に放置プレイでしたので今回撤去に踏み切りました。
濡れた傘の対応ほぼ同じです。翌朝晴れればウッドデッキのところに開いて陽に当ててサッパリさせます。
はい、関東全般かどうかはわかりませんが、私の住んでいる市では50センチを超えると有料になります。そのうち燃えるゴミも有料になってくると思います。
だからこそ、今から減らしておきたいのですよ〜
普段のゴミ出しも結構負担になってきました。。歳だな。。とほほ。