早々に終活の重要ポイントである『MY旅立ちセット』を仕込みました。
出来ればそのセットにお笑いのDVDも1枚入れて貰えたらなお嬉しい、グリコール・グリコです。
何故今から旅立ちセットを用意するのか?
人生初の身内のお見送りの際、結構テンパった
最初の実母の葬儀の時は、かなり慌てた。
死後の準備を全くしていなかったので、病院から自宅に連れて帰る際の服も用意してい無かった。
その頃、実母の部屋は介護用品でゴチャゴチャ状態。
押入れからお気に入りだった服も探し出せなかった。(泣)
また、葬儀の話を本人と積めていなかった為、棺に入れて欲しいだろうものがよく分からなかった。。。
とにかくお見送りしました、、、はぁはぁ。
と、今思うと葬儀の出来は35%くらいであった。(当社調べ)
この失敗から学ぶ、以降のお見送り
実父の時は愛読書もわかって居たし、覚悟して入院して居たので服も前もって準備して居た。
2度目の葬儀でちょっと慣れた自分が居た。
葬儀の出来73%ほど。(当社調べ)
(本人の書いた文章なども参列者に配ることが出来た)
3度目の義理父の時は、生前本人から頼まれて居たこともあり、割とさっさとじいじ愛用品や俳句の本など入れる事が出来たように思う。
細部の気配りも割とサラッと出来て葬儀の出来86%位。(コレまた当社調べ)
と徐々に葬儀に関しての経験値を高め、一人娘チョコが慌てないように今からこうやって準備をしている訳である。。。
グリコール・グリコ、実際の終いじたく『旅立ちセット』の中身は?
風呂敷にひとまとめにして、チェストの引き出しに入れてある。
・風呂敷を開けるとまずは棺に掛けるポジャギの作品。
棺桶に対して横に、帯のように掛かるくらいのサイズ。
これをテーブルセンターのようにアクセントで掛けてもらう。
・へその緒と母子手帳。一緒に燃やしてもらう。
・先代ニャンコの闘病データ数枚と今まで暮らしてきた”毛のもの”達の写真&両親の写真。
残された人が困らないためにも私と一緒にあばよ。
・海洋葬・樹木葬の証明書等書類。
・二冊だけ残していた実父のノート。
・旧実家の登記簿と相続の時の書類。
余談
実父が末っ子とばかり思っていたが、四男が居た。(12歳で没)とか、
その四男の名は、偶然夫と同じ名前だったとか。。。
ええ?こういう事ってあるの???
と目がテン(あ〜これ死語かな?)になった。
※この戸籍の遡り資料については付箋を貼って注意喚起をしておいた。
娘チョコが興味があれば目を通すだろう。
こうやって挙げてみると、まだ自分の実家に対して執着があるんだなと再発見。
しかしこれ以上入れて欲しいものも今の所はなく、
まぁ、この際燃やせるものは燃やしちゃってください、みたいな、、
とにかく私にまつわるあれこれは残さず燃やしてねV
旅立ちセットは作ったけれど、コレも毎年内容を確認して、アップデートはしようと思っている。
もちろん減らせるものは減らす予定である。
他の終活記事はこちら。
コメント
昨日実家へ片付けへ行きましたら、私も偶然母子手帳を発見しました。
グリコさんのお写真とほぼ変わらず良い感じの昭和ノスタルジーを醸し出していました。
押してある病院の判子や医師のサインも万年筆で哀愁漂う漂う。
それにしても私がしていることは誰かが必ずしなくてはならないことで、
娘である私が心を持って執り行っているのだから許して下さいましの心境が毎度のことです。
ちなみに私は子供がおりませんので、心を持って何か後始末をして欲しい気持ちとは無縁です。
そう思うと、私はなかなかに親孝行なのではないかと口元が緩み笑みがこぼれたりするお気楽ものです。
今日のグリコさんの一言。
棺桶も燃える**なんですね、詰まるところ。
気がラク〜になりました。
コンバンワ、ブラン様。ご実家のお片づけお疲れ様です。。
私がここまで準備をするのは、やっぱり大変だったから。自分の時は少しでも負担を少なくしておきたいと言う、ある意味『仕事効率化』なのですよ。
大切に弔ってとは思っていません。だって本当に一杯一杯だと思うので。。。
私、実母の時ここぞとばかりに二つあった母のヘアピース棺桶に入れちゃいました。いっその事燃やしたろ〜くらいの勢いで。(ひどい話)
マジ残っていても困るものだもの、、、
と、鬼の所業でございます。
だ〜から私も自分の棺桶は燃えるゴミくらいに考えています。。(あ、人のは別ですよ、それぞれの思いがあると思うので)
とにかく死んだら何一つ持って行かれない。それは明確な事実です。
そう思うと、この歳になると経験とか体験とか残らないものに価値が移っていくように感じます。。
グリコさんはたくさんの濃密な体験、経験をしているから言葉に重みがあります。
私は3年前の手術入院の際に手紙(遺書)とお棺に入れてほしいものを準備して行きました。そしてそれはそのままの状態で3年が経ってしまい、引き出しの奥に入れっぱなし・・・
ちゃんとアップデートしなくてはだめですね・・・
愛犬とともに樹木葬にしてほしいことは何を差し置いても揺るぎない私の願いです。。。
こんにちは、ぷりそらママ様。手術から3年ですね。経過も順調なようで安堵しています。
事柄が違うだけで、多分それぞれ身に起こっていることの重さは同じなのではないかな、と感じるようになってきました。
やっとか〜い、、ってつっこまれそう。あはは。
とりあえず一回でも終活をすると「何が大切か、どれをスルーしたらいいか」と、今の自分がフォーカスされて、どうでもいいようなことにこころが振り回されなくなるような気がします。
でも病気がきっかけで色々な物事が動いたし、引越しがらみで不要なものも開かずの間もなくなって新しいステージに立てましたね〜。
そう考えると、病気になったのは今までの暮らしを転換するための素敵なギフトだった気もします。
もちろん苦しんだぷりそらママ様にしてみれば、要らないギフトだ!!
と思うけれど。
遠出のお出かけも増えてキャンプも楽しめて、これからも自分を大切にできる時間をたくさん作ってくださいね。
そして終活のアップデートも忘れずに(笑)。