シングルや子どもがいない世代が増えています。一家に一基お墓というカタチを作ること、持つことって今の時代結構キツいんじゃないかな、、と思うこの頃です。今日は打ち切り世帯に向けてのお墓の話です。
跡継ぎが居る方、先祖代々のお墓を守っていく固い決意のある方はこの記事はスルーしてくださいな。そしてこういう考えもあるんだな、と容認してくれるとこころが軽くなります。。
そもそもお墓のルーツとは
死んだらお墓に入る、それが常識、、と思っていました。けれどそもそもお墓ってなんだったのでしょうか?ルーツから考えてみたいと思います。
支配者の権力の象徴としての古墳がお墓のルーツ
海外だとピラミッドですかね。支配者の権力の象徴としての墓です。
今は当たり前のようにお墓を作っていますが、お墓のルーツは日本では古墳。
けれど古墳、もういいよ〜と行った天皇が幾人かいます。一番古いところで元明天皇。
葬儀の簡略化を実行した女帝でした。
”朕は万物の生命には必ず終わりがあると聞いている。これはすなわち天地の道理である。どうして悲しむべきであろうか。葬儀を盛大にして人民の生業を破壊し、服喪の規定を重んじて現にいきているものの生活を損なうことは、朕の最もやりたくないことである”。とはっきり言っています。(※歴オタ夫シンジ談)
他には嵯峨&淳和天皇がいます。
淳和天皇は遺詔で748年の元正天皇以来の火葬を復活を希望、「墓はいらないよ〜。遺骨は 山中に散骨OK」と薄葬を指示し、兄の嵯峨も「僕も大げさだし、墓はいらない〜。サクッと穴を掘って棺を埋めるだけでいい。そしてそのあとは草が生えるまま自然にしといて〜」と遺詔したと記録があるそうです。
(スポンサーリンク)
今の形のようなお墓が建てられ始めたのは、江戸中頃あたり
もちろんすべての庶民がお墓を建てられたわけではなく、丸っこい石が置かれてあったりするのを古いお寺で見かけることがあります。
いわゆる我々が『お墓』と呼ぶような石に名前が刻まれているものは、豊かな一部の層のお墓で、一般の庶民にはまだ高嶺の花だったようです。
お墓は昭和の高度経済成長期にお寺から『霊園』のへと形態が変わる
第二次世界大戦が終わり高度経済成長を迎え、地方から都市部に移住した人たちが、家督〜檀家制度から離れて『宗派不問』の『霊園』に自由を感じでお墓を作ったのは核家族が始まる時代背景もあったように思います。
この頃は、まだ人口が減少するとか全く想像もしていなかったわけです。
これは想定範囲外の出来事です。
(スポンサーリンク)
これからの打ち切り世帯、お墓、どうする?
シングルで一生を終える人や子どもがいない世帯も増加してきました。
後継のいない打ち切り世帯です。
大きな墓石を作ったところで霊園の管理代や永代使用料が滞ればお墓も放浪してしまう。
打ち切り世帯の我々は、一家に一基、墓を持たなければいけないのでしょうか?
これからは自分のスタイルにあったお墓を
時代背景や考え方でお墓も変わっていきます。
権力の象徴や偉業を残すものから故人が生きた印の為のもの。
又は自分と繋がる先祖を敬うもの。
そして今日はまた原点に戻って自然に還るスタイルへ。
遠い昔の時代にも、お墓なんて必要ないからね!死ぬのは天地の道理だよと言っていた天皇もいるくらいですので、『形』に囚われなくてもいいのではないかと思います。
ゼロ葬という究極形態もあります。
いいな、ゼロ葬。
思いを寄せるのはカタチが無くても。気持ちがあれば。
誤解してほしくないんですが、決してご先祖様をないがしろにしているわけでも、軽んじているわけでもありません。
むしろ形がない分、お盆やお彼岸を何故だか気にします。
カタチが無くても故人を偲ぶ気持ちさえ持ち続ければお墓を作らないことは、決して罰当たりでもなんでもないと思うのです。
(そもそも罰を当てる祖先なぞいらんわーい!こっちからも願い下げ、暴言)
なんせ『所帯』自体が小さい方向に進んでいますから、従来通りの弔い方では将来日本は無縁墓だらけになってしまうのではないかと薄ら寒い恐怖を感じます。。
(スポンサーリンク)
一番の問題は『遺骨』をどうするか
今、デジタル墓やバーチャル墓も出来ていますが、デジタル墓は従来のお墓にQRコードを付けて遠隔地でお参りするもの。
バーチャル墓は完全にバーチャルの世界の中にお墓を作るというものです。
ただどちらも「遺骨」本体は残っていますので特にバーチャル墓を作った人はどうするんだろうな?
と、思います。
『0葬』なんだろうか?
参考までに日本の埋葬に関する法律はこちら。
(※海洋葬に関しては”刑法190条の規定では、社会的習俗としての宗教的感情などを保護するのが目的であり、葬送のための祭祀りで節度を持って行われる限り散骨は問題ない”との法務省が見解を示した経緯があります。ただし条件はいくつもあり)
一家に一基の墓じゃなくてもいいんじゃない?打ち切り世帯は
ま、カタチがないものは無理!という打ち切り世帯でも心の拠り所としての『納骨堂』や『合祀』の選択は積極的にしてもいいのではないかな、と思います。
『合祀』のような集団墓がもっと普及すれば誰でもそこにお参り出来るし心の拠り所にもなるので。。。
人間は生きている間「心の拠り所」を求めてお墓や仏壇を作るのかもしれないなって、最近樹木墓にお参りをする自分自身を顧みても思います。
しかし我が家は打ち切り世帯、現世ひとときの心の拠り所の為に安易に形は残せない事情もある。
だからこそ勇気を持って小さい声で言う、
一家に一基の墓から卒業しませんか?
義理母も亡くなって自分の最期がじわじわ身近になってきたグリコール・グリコです。
打ち切り世帯の方は、お盆のこの時期だからこそ、自分の最期をどうするかチョット想いを馳せてみてもいいかもしれません。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。(この記事は過去記事を改訂してアップしています)
コメント
コメント一覧 (4件)
グリコさん、こんにちは!今日は雷雨です!お盆の間は孫たちが来て庭の子供用プールで大賑わいでした。帰っていった途端に雨で良かったです(^^)
お墓は私も要らないなー。そこに私はいません。って歌われているし(^^;)
私は自分のお骨も拾わないでくれと言ってるくらいです。
仏壇の○○家のお位牌だけで十分。だって自分の家の方が寄りやすいしね(^^)多分。
墓じまいする家も多いし、日本もそういう流れになって来てると感じます。
お久しぶりです、ミロク様。
庭に子供用プール、良いですね〜♡コロナを気にせず遊べるし〜小さいうちはお庭のプールって結構重宝しますよね。
皆さんが居られるうちは晴天でよかったです。こちらも本日は朝から雨が降っています。
少しずつ秋に向かってくれると嬉しいのですね。
お墓や葬儀に関してはコロナ以降簡素化が加速した気がします。
スイスは90%が粉骨後自然葬、国土が限られていることやプロテスタントが多いからだそうです。
宗教観も影響しますね。
今回義理母の遺骨を納骨しましたがカロートが大きくて歴代のお骨が並んでおりました。
開けた時にもわっと霧がたなびいてなんともいえない感じでした。
なんか湿気があってこの暗い中でじっとしているのは嫌だな〜って思いましたよ。
(自分が骨になったら意識もないんですけど、汗)
まぁ、生きているうちは出来ることをさせて頂くつもりですが、死後は自由になりたいので海洋葬一択です。
我が家はエア仏壇ですがエア仏壇なりに何かいただいたら一番先に写真のところにお供えをしてからお下がりをいただく、
そういう習慣は家族に根付いています。
それでいいな〜と思います。
とにかく遺骨をどうするかが一番の問題なんですよね。
こんにちは。遺骨は悩ましい問題ですよね。
つい先日介護してた母が施設に入りました。先々考えるとお墓の件も他人事ではありません。特に両親とも上京組なので実家のお墓は遠方にありますので、特に都会ではお墓も現実的ではありませんし・・
今は納骨は遠方の墓ではなく、地元にあります一心寺さんにお願いしようと考えています。ここでは納骨されたお骨を粉末凝縮化して練造した仏像をつくっています。個人のお墓に手を合わせる代わりにお寺のお仏像に手を合わせる形になります。
大阪では庶民が納骨する有名なお寺で、大阪市の無形民俗文化財にも指定されています。
お墓を作るよりも参詣の皆さんに手を合わせてもらう仏さんになれるのは、とても良いと思うのです(両親ともここが良いと話していました)
納骨というと、お墓か散骨か。みたいな話しか聞きませんがこういった形もあります。でも他の地域では聞かないのでやはり特殊な形なんでしょうか?
宗教にも関係するので、お墓問題は難しいですね。
おひさしぶりです、しおり様。すごく良い情報ありがとうございます!
今一心時のHP観に行っていたところです。
大阪は革新的ですね!ただ現在『ご納骨受け入れ制限』とありました。
以下一心時HP引用
”近年、胴骨(全骨)と改葬納骨が増えたことにより、お骨の総量が急増し「お骨佛造立の限界」を超えんとしている事態が深刻化しております。
この為、令和3(2021)年1月1日以降、納骨の受入れを下記の通りとさせて頂きます。”とありました。
とりあえず分骨らしいです。
全骨を粉骨して量を減らして分骨、ということになるのかな???
にしても良い情報ありがとうございました。
状況がかなり変わっている様なので、しおり様も一心時のHPを一度検索してみてください。
関東は、ググったら東京大田区本寿院にありました!
墓問題、時代の変化に伴いいろいろな方法が出て来ますね。
人の知恵はすごいなぁと感じます。