引っ越しの時にほぼ全部の家電を買い換えたので、そろそろ家電テロが起きてもおかしくない我が家です(汗)。昨年は義理母の部屋のエアコンが、今年は寝室の調光ライトを変えたばかり。
以前冷蔵庫にエラーランプが点滅した時にきてくれたサービスマンさんが家電愛に溢れた人で興味深い話を色々聞けたので今日はそれを改めてアップしますぜ。
今の大型家電、10年間なにも起こらず使える商品はまずない

昔の冷蔵庫って20年とか平気でもったけど、今ってどうなんですか?

今の大型家電、10年間なにも起こらず使える商品は
まずないですね、
そもそも『10年保証がない』です。
ええ?そうなんですか???
冷蔵庫の基盤を私に見せながらサービスマンは言う。
”この基盤のハンダ付け、昔はハンダ職人がいて一つひとつ丁寧につけていたから、ほとんど故障無し。もう、”神”ですよ。

でも今は海外でそれも機械でハンダづけですからね。部品が届いた時点で壊れてるのとかありますし。
昔だったら部品が壊れてたらメーカーさんが平身低頭で『申し訳有りませんでした!』だったけど今は『あーそーですかー別の送りますね』ですもんね。”
家電、十年後にはシンプル家電に戻ります!

冷蔵庫だったらシンプルに冷えればいいんです。
あ、言っちゃったよ、この人。でも共感するなぁ。今の家電って複雑すぎだもん。
”サムスンが伸びたのは一つひとつ国毎に作りの型を換えているから。 日本人は日本製品のプライドを換えない、だからサムソンに勝てないんです。”とサービスマン。
あ〜そうなのね、、単機能で勝負しているといえば、『ダイソン』。代表的な掃除機に始まって羽のない扇風機やその応用のヘアドライヤー、吸い付くクルクルカール(エアラップスタイラー)も風の使い方を変えているだけで基本は変わらずシンプルだ。
家電を買うとき気をつけることってありますか?
サービスマンは言う。
“自分にとって使い勝手の悪いものを持つとストレスでしょ?冷蔵庫とか洗濯機とか電子レンジとか。毎日使うのは主婦じゃないですか。” だから
家電を買うときも自分の欲しい機能を自分自身でリサーチ&フォーカスすることは大切なのね。
オフレコで聴いちゃう一押しの家電メーカーはある?

ないです!
清々しく言い切ったよ、この人。

ないのーー???
“今回の部品交換も10年保証に入っていたから費用はかかりませんが、「保証」に入っていなければ、部品代で2万ちょっと技術費で1.5万と軽く3.5万以上いきますから。
絶対保証は必要です。”
そうなんだ・・・・うっかり保証に入っていてよかったぜ。初期投資も大切なのだな。
家電を長持ちさせるコツは?

モーターを連続で使わない事です。
洗濯機、今度買い換えるなら縦型、横ドラムどっちがいい?
洗濯機、推しは縦型のシンプルなもの
個人的な意見でいうとドラセンは×。新婚さんとか今まであまり自分で洗濯してない人が良く買いますけど。
・洗剤量をきっちり量る。
・洗うものを分ける。
・洗濯ネットは原則× 入れてもB4の大きさ1枚くらい。
けっこう調整が必要なんです。 Tシャツ3枚いれるのであれば、バタつかないようにもう一枚入れる必要が有ったり。
横ドラムは重力に逆らった動きですからバタつくんです。その点縦型はOK。横ドラム、改良はされていますけど毎日のことですからね、やっぱりシンプルなのがいいです。
話はヒートアップして次々飛び出すためになる話
あと、洗濯物が臭う、っていって洗剤を多めに柔軟剤も入れるでしょ、あれもね、×。
よけいこじらせます。

洗剤多いと駄目ーーー?
ついでに言うと今、節水モードで少ない水でまわすでしょ。結構モーターに負荷がかかるんですよ。 手動に切り替えて指定された水位より一つ上の水位にするとモーターの負担が軽減されますよ。
そ、そうだったのか、、、

色々根掘り葉掘り聞いてすみませんでした、でもすごく勉強になりました!

家電愛が熱いサービスマンさん。私は心の中で家電Dr.と呼んでいたぜ。
世界中が高齢化、家電も単機能のシンプル化。
10年後サービスマンさんの予言が的中していると嬉しいグリコール・グリコです。(笑)
これからの家電も引き算の考え方ですね。引き算生活はここでも↓
コメント