実は結婚した当初から婚礼家具〇〇点セットとやらを持っていなかったグリコール・グリコです。
頂いたコメントがわかりやすく見られるようにサイドバーにコメント欄を設置しました。
家具が部屋を圧迫するのが、、ちょっと苦手
洋服ダンスは圧迫感があり昔から苦手でした。
結婚当初お金もなかったこともあり、いわゆる婚礼家具は持たなかったです。
日本の家屋は部屋が狭いので家具置き場になるのがちょっと、いやかなり嫌でした。
そして引っ越しも多かったので服はもっぱら押入れ収納&表に出るハンガーラックでした。
今我が家にある収納家具は実母の岩谷堂箪笥とコレまた実母の趣味で持たされた螺鈿のチェストと観音開きの螺鈿のチェストのみです。
螺鈿のチェストは以前食器入れとしてキッチンで使っていましたが、現在は2Fで「なんとなく物入れ」に使っています。(汗)
11ある引き出しで中が入っているのは半分ほど。それも中身はスカスカです。
現在はプラケースをウォークインクローゼットに入れている
現在の住まいはウォークインクローゼットがあるので、畳んで仕舞う衣類はプラケースに入れて収納しています。

画面左側、見えませんが冬物がかかっています。
夫のコーナーは向かって左側この長さの1.3倍程です。
スーツが場所を取っていますが、普段着は恐ろしくミニマムです。完全に仕事を辞めたらウォークインクローゼットもスッカスカになると思います。(まだ先だけど、、)
今は悪者のプラだけど、今後の暮らしを考えるとハードな入れ物は持ちたくない
今は悪者扱いのプラスチックですが、コレからの老後を考えると、やはり重たくて動かしにくい箪笥を所有するのは嫌かな。
というのが本音です。
災害が起こるたびに、もうホドホドで十分という気持ちになっていくのは私だけでしょうか。。(泣)
現在夏・初秋の衣類はこんな感じになっています


奥行き53・高さ18・幅39㎝のプラケースに夏・初秋の畳む衣類はボトムス&トップスはコレだけになりました。(今着ている五分袖とワイドパンツがあと1つずつ入ります)
この位の量が丁度いいなって今感じています。
ただしケースの奥行きはちょっと持て余してはいます。この半分でもいけそうです。
Fitsは左側に3段使っています。奥行きが浅いのだと45㎝というのがありました。

収納ケース 収納ボックス 2個セット Fits フィッツケース ワイド ( 天馬 衣類収納 クローゼット収納 小物入れ fitsケース Fit’s 引き出し 日本製 国産 )
ここで暮らし始めた時はまだ衣類もそれなりに数があったので、大きさもあまり考えず購入しました。でも、コレからは更に縮小傾向ですね。
(ただ義理母つうさんの部屋が最終的に片付かないことには、何をどれだけ消去するかを決められないのが痛いところです。。。)
持ち物も収納も改めて身の丈を考えて決めたいと思う
良いものは確かに良いです。誰だって少しでも良いものを身に付けたい&持ちたいと思います。
けれど災害が起こるたびに私の中の見栄という炎があっという間に鎮火してしまいます。
そう思うと幸せの基準をモノに当てる虚しさを感じます。。。
ここで↑自分が納得したものを少しだけ、小物をグレードアップとか言ってますが、今は機能重視に移行しつつあります。
なんせアラ還世代ですので確実に終わりに移行しています。
モノで世間と張り合うより、何が起きても身一つで再建するくらいの気持ちの方がフットワーク軽く、柔軟に行動で来そうじゃないっすか?
『なくても何とかなる暮らし』を目指して暮らしの軽量化をしたいですぅ〜。
それでいてオサレなら言うことなしです!(このオサレってやつが多分欲や見栄につながるだな〜笑)
コメント
ご無事だったのですね。
良かった。
相模川が氾濫か、そちらの方に避難指示が??
ダムの放流???
グリコさん、大丈夫~~!?
とドキドキしてました。
とにかく良かった。
ふぅ~、です。
コンバンワ、kaorun様。各地で甚大な被害が出ていて言葉もありません。。
いつもハザードマップを拡げてチェックしています。
川側ではないですが、内水氾濫には気をつけています。古い住宅地なので排水量の設定が小さいのです。
大量の雨が長時間降ると冷や汗タラタラです。
kaorun様のところも風がハンパなかったようですが、ご無事で良かったです。