ミニマニスト のカテゴリーに居させていただいているものの、何にも持っていないかというとまだまだ沢山のモノがあるなぁ、、と感じているグリコール・グリコです。
20~40代のミニマニスト を実践されている方々のブログを拝見すると、『やるなぁ』と感心し、それぞれの佇んでいる世代の違いに改めて気付かされます。
今日は年代の違いと、50からの暮らしについてちょっと考えていきたいと思っています。
確かにモノを削り込む事で柔軟に対応できる脳のゆとりが生まれると思う
暮らしへの気付きは本当に人それぞれ。
色々なきっかけで『持たない暮らし』に足を踏み込んでいくのだと思います。
確かに自分を取り巻く環境がザワザワしていると(この場合のザワザワはモノが多く溢れているとイメージしてみて下さい)脳が疲れます。
片付けは過剰にかかる脳への負荷を少なくするための情報整理
きっとミニマニスト になりたい人は色々な情報が過剰だということに気が付いた人々ではないのかな?と思います。
脳にも負荷を与えますよね。。
色の反乱を抑えるだけで空間が落ち着く&気持ちが落ち着くのがその証拠でもあると思います。
その通過点が片付けや断捨離。まずは脳内の情報整理ですね。
収納は情報の定位置決め
片付けが粗方終わるとやっと収納へ足を踏み入れます。情報の定位置決めです。
絞り込んだ情報の定位置がピタッと決まると無駄な動作がなくなるのでかなりストレスフリーな暮らしが実現できます。
で、改めて20~40代の『今』とシニア移行期の50代の『今』の違いに驚く
50代、現実を見る。若い人の『今』との違いを理解する
過剰な情報の削減(モノの整理)はもちろん必要ですが、全てを若い人の基準になぞると無理が出てくるのが現状です。
寝具、布団には戻れない、、
私の知人でも布団の上げ下ろしは適度に体を動かすのにも良いといって今だに布団生活の方もいらっしゃいます。
私は現在ガチの50肩で、腕をあげる事が辛い。。。


こたつ、つまづく原因に、、
こたつ、思った以上に場所を取るのと、年寄りと暮らしていることもあって『つまずく』原因になるので使えません。。
逆にこたつを使えるって肉体的に若い証拠だと思います!素晴らしい!
フロアにベタッと座る暮らしも立ち上がりが厳しくなる
ガラーンを優先させるとフロアにベタッと座ることになるわけですが、シニアになると立ち上がりのための補助具が必要になります。
コレが又要所要所にあると結構邪魔になります。
なので、中間をとって『椅子』という選択になります。
50代これからの暮らし ストレスフリーで『安心』『安全』を第一に
私はミニマニスト になりたいのではなく、ストレスフリーの暮らしはいかなるものかを追求すれば良いんだなって思いましたぜ。
モノの削減も暮らしのダウンサイジングも全ては『安心して安全に暮らす為の通過点だ』という事が書いていてわかりました。
暮らしはファッションじゃないんだよね。
なんか諸先輩方をディスっているようですが、佇んでいるステージの違いがあるので一律に同じ着地点に立つ事は無理があるな、という事が改めてわかった、、という個人の気付きでやんす。
&
というところで本日は決着。
コメント
グリコさん
こんばんは。
ベッド、私もちょうど考えていたところでした。
父の看取りをしていた時、ソファで休んでいたのですが、これが、大奮発して買ったもので、とても心地よいのです。(現品30パーセントオフ。)
何より、呼ばれた時、起き上がるのが本当に楽でした。
自宅ではマンションにありがちのLDKの隣の和室に布団をひいているのですが、ベッドにすべきかもと思いました。
そしてベッドを入れるなら部屋の配置換えと、更なるものの処分が必要だと思いました。
やるならそう遠くない内だと感じています。
父の終の棲家は、1LDKでした。大きなLDKに食卓からソファーからベッドから全部入ってました。最後はそれに介護用のベッドが入りました。薬とか出しっぱなしでごちゃっとはしてましたが、安全と快適さと言う面ではよかったです。年を取ったらこんな感じの部屋が過ごしやすいと思いました。
おはようございます、もず様。
『起き上がりが楽』コレ重要です。
ものが増えるのがいけないのではなく、ものが滞ると安全が保てないという問題が起こるわけで、
生きるステージ毎に必要なモノは入れて構わないと思うのです。
良いチャンスをもらったと思って、部屋の配置換えなどできると良いですね。
私も一人になったら1LDKでいいと思っています。
シニアのレオパレスみたいなのないかな〜家具とか冷蔵庫とか全部部屋についているヤツ。
気軽で良いな、と思います。
グリコールグリコさん、こんにちは😃私もそう感じます。
30代40代の方たちとの違いが
感じます。ベッドが壊れたのを機にマットレスだけ残して
今布団なのですが、、やっぱりベッドが良いです。色んな事情で近々引っ越しを考えていて
そのためにも荷物は少ない方が良いかと、以前寝袋も試したのですが、、無理でした。
グリコールさんと意見が一致するのは安全安心で健康的な暮らしでファッションではないというところです。自分と同じ考え方の人がいると嬉しいなります。家族を含め周りは物がたくさんの人が多く、私は変わり者っぽいらしく、、
こんにちは、真由美様。
よーく辿って考えると「安心・安全」に辿りつきました。小池百合子かっ!(笑)
引越しのためにももちろん荷物は少ない方がいいです〜!過去は要らない。
私もあともう一回引越しを想定しているので(シニアホーム入居?)それまでに何回でもモノの精査をしようと思っています。
今の自分の暮らしを削り込む時に、何が必要で何が不要かを見定めれば、ゴールは見えてくるのではないかと。。
これからの暮らしにはベット、入りますね、、出来れば下に収納がないものがいいと思います。
掃除がラクだから。あと介護ベットをゆくゆくレンタルする時も考えて、簡単にバラせるベットを選ぶといいと思います。
寝袋、非常時には役に立ちますがそれを日常使いにするには、頑丈でしなやかな肉体があってこそと。。
50代以降はきついですね。
片付け、うまくご家族と足並みが合うと良いですね〜。
足元の暖かさを思うとこたつは必須ですが、最近長時間座っていると立ち上がる時膝が伸びない感じで。。。
低い椅子を買って、足だけつっこむ生活かなぁ、なんて考えておりました。
今は長時間、たとえば読書をするときなどはダイニングテーブルで椅子に腰掛けて、となっております。
時々刻々と「体」は移り変わるのですねえ。。。
あ。
ベッドですが、マットは何を使っていらっしゃいます??
私はスプリングの入ったマットはなしで、ベッドに直接ムアツ布団(だったと思うけどなぁ。3つ折りの。西川のHPで同じものが見つけられない。。。)を敷いています。
そこそこいいお値段だったのだけど、へたってきている感じが否めず……
買い換えには何を求めたらいいのか迷っております。
よきお知恵があれば拝借いたしたく。。。
よろしくお願いします。
こんにちは、kaorun様。
『立ち上がる時に膝が伸びない』アルアルです!ってか立っている時もふと気がつくと膝裏伸びていなくてガニっている感じですぅ〜。(汗)
ウンウン、ここに来て『からだ』の変化が顕著に。。
ベットマット、引越しまでズーーーーっと20年同じものを使っていてヘタリ感、感じなかったんですが、引越しの時買い換えたんですよ。フランスベットの硬めのやつに。
けれど使い始めて7年でもうヘタリ感が、、(汗)
買い替えを考えているのですが、そこに来て今問題なのがベットを分けるかどうか。。
このままダブルでいくのか、別々にするのか。そこで詰んでいて先に進めません、、
オススメは、、無いです。スミマセン。。。お役に立てなくて。
硬さの好みがあると思うのです。ちなみに娘はアメリカンタイプ?の体が沈み込むような厚めのベットマットを好んで使っています。
(我々のより高いやつ)硬いと踵が痛いんだそうな。
私は腰のことを考えると硬めかな、、?
ちゃんと家具店で色々寝っ転がって自分に合ったものを選んだ方がいいと思います。
こればっかりは自分の感覚が大切でっせ。