打ち切り世帯の終活– category –

-
着物着付け準備 化繊の着物スリップに悶絶
着付けの準備をしているのですが、、準備をしたものの、やはり暑くて肌着を急遽変更しました。 9月暑いので単衣の着物で色々準備 準備したのはこちら。 全くの泥縄でまだ仕上がっておりません。 帯は結べそうもないので作り帯に変更したもの 草履はカレン... -
着物の着付け 補正の小道具が進化していてビックリ!
着物を着る日が近づいてきました。草履がやや??だったり「たび」がコレでいいのかなぁというフィット感。ちょうど横浜の百貨店で「七緒フェア」なるものが開催されていたので足を運び色々学んできました! 補正の小道具が進化していた! 着物はからだを... -
シニアの着物チャレンジ youtube動画で練習よ
昨年やりたいことリストに「着物が着れるようになりたい」と書くだけかいてその野望を放置していたのですが、実際にお茶道を習い始めたら少しずつ着物が身近になってきました。 着物を着るということ 日本の民族衣装でもある「着物」。 しかーしシニアにも... -
シニア二人暮らし 冷蔵庫内の片付けで適量を思い知る
長い間夫婦二人暮らしをしてこなかったこともあり、冷蔵庫も大きいまま。肉・魚は使う量がわかりやすいので余らせることはあまりないのですが、ついつい過剰に買いがちなのが野菜。残念なことになり片付けをしました。 夏野菜、消費が追いつかず過剰在庫に... (スポンサーリンク)
-
迎え火・送り火 おがらと松明どっちが使いやすい?
今年はおがらを入手出来ず、「松明」と書かれた松の木材を使って迎え火をしました。おがら・松明両方を使っての感想をアップします。 迎え火・送り火 迎え火は文字通りご先祖様があの世から帰ってくる時の『お迎えの目印』。 懐かしのおウチはここですよ〜... -
2023慌ててお盆準備
今年もお盆がやって来ました。今年も高温なので傷みそうなものはザックリカット。いつもの独自進化を遂げたお盆フェスを今年もアップします。 我が家のガラパゴス盆フェス お盆といえば”ご先祖様が年一でお家に帰ってくるイベント”です。 義理母つうさんも... -
シニアの暮らし 減らし浮き出る大切なモノ・コト
梅仕事が終わりました。今年も梅干しを瓶に詰めながら”あ〜わたしはやっぱり梅干しを作るのが好きなんだな〜”とものすごく納得してしまいました。色々な手仕事を体験しながら削り取った中で好きなものが浮き出てきた、そんな感じです。 変化する暮らし 拡... -
2人と1匹暮らし3 それぞれ干渉しない暮らし
猛暑でダレているものの、想像以上に穏やかに暮らしています。2人と1匹、それぞれがおもいおもいに過ごしているのがいいみたいです。 夫婦2人暮らしってどんな感じか実感がなかった 長い時間私の親、婚家の親と暮らしていたので夫婦2人の暮らしは実感が湧... (スポンサーリンク)
-
目からウロコ リフォームで使い続ける着物
実は週末、お茶の先生にくっついて馬喰町にある着物問屋さんに行ってきました。そこでの学びをちょっと書こうと思います。 着物をとことん着る 「着物」についてまったくど素人なわたし。 着物のことって何も知らないんですよね といったらお茶の先生が「... -
「老後とピアノ」という本 楽しくて一気読み
ピアノを、、やろうとは思っていません。ただ”〇〇をやってみたい”という衝動は誰にもあるはずです。それがたとえ老いてからであっても。今日はそんな衝動に突き動かされ兎にも角にも「ピアノ三昧」になった日々を書いた本の紹介です。 稲垣えみ子という人...