これからの暮らし– category –
-
シニアの暮らし 減らし浮き出る大切なモノ・コト
梅仕事が終わりました。今年も梅干しを瓶に詰めながら”あ〜わたしはやっぱり梅干しを作るのが好きなんだな〜”とものすごく納得してしまいました。色々な手仕事を体験しながら削り取った中で好きなものが浮き出てきた、そんな感じです。 変化する暮らし 拡... -
2人と1匹暮らし3 それぞれ干渉しない暮らし
猛暑でダレているものの、想像以上に穏やかに暮らしています。2人と1匹、それぞれがおもいおもいに過ごしているのがいいみたいです。 夫婦2人暮らしってどんな感じか実感がなかった 長い時間私の親、婚家の親と暮らしていたので夫婦2人の暮らしは実感が湧... -
目からウロコ リフォームで使い続ける着物
実は週末、お茶の先生にくっついて馬喰町にある着物問屋さんに行ってきました。そこでの学びをちょっと書こうと思います。 着物をとことん着る 「着物」についてまったくど素人なわたし。 着物のことって何も知らないんですよね といったらお茶の先生が「... -
「老後とピアノ」という本 楽しくて一気読み
ピアノを、、やろうとは思っていません。ただ”〇〇をやってみたい”という衝動は誰にもあるはずです。それがたとえ老いてからであっても。今日はそんな衝動に突き動かされ兎にも角にも「ピアノ三昧」になった日々を書いた本の紹介です。 稲垣えみ子という人... (スポンサーリンク)
-
続2人と1匹暮らし 減ったモノ・コト変化していく暮らし
2人と1匹暮らしになり、変化したことなどを振り返ってみたいと思います。 夫婦2人暮らしになり減ったモノ 定年を迎えた夫シンジさんは継続雇用になっていますが働く場所や立場も変わりました。 暮らし向きもダウンサイズを意識しなくても自ずと小さくなっ... -
2人と1匹暮らし 次の暮らしのために片付けを本格始動
長く親と暮らしてきた道のり。ある時は5人、またある時は4人。その道のりの中でやっと自分達家族だけになったと思ったら娘が抜けてあっという間に2人と1匹暮らしになりました。60を過ぎ味わう2人暮らしです。次の暮らしに向け片付けを本格始動します。 次... -
シニア、フラダンスを始める
フィットネスジムには色々な講座があってマシンジムはもとより、エアロ・ズンバ・ヨガetc...選び放題です。段々顔見知りも増え、お声がかかりなんと!フラダンスをすることになりました。(笑) フラダンスとは? もともとポリネシア系の人々は「文字」を... -
シニアのつながり きょういく・きょうよう
亡くなった義理母つうさんは高齢での転居でしたが新しい出会いやリハ友とのお出かけなど人の繋がりの中で生きられた人生だったなと思います。では自分はどうなのか?と改めて振り返ってみましたよん。 おウチが好きすぎるインドア派のわたし 20数年外で働... (スポンサーリンク)
-
夫、自分のお弁当は自分で作るってよ。 わたしが!を手放す
家族のお弁当を作らなくなって久しいです。が、再び夫の昼はお弁当になりました。さてどうする? お弁当にする利点 お弁当にする利点を挙げてみます。 ズバリ家計に優しい 2023年現在昼を外食すると関東価格では一回約1000円ほど、社食を使うと500~600円程... -
人生の剪定 自分の枝葉を落とす これからの暮らし34
猫の額の庭にも数本実の成る木があるのですが、実は剪定が苦手。春になっていき良いよく枝葉が伸びてくるとそれでもいいじゃん♪と思うのですが、実をつけるには剪定作業が必要。剪定の動画を見ていて「要・不要」の判断は人生の中の選択に似ているなぁと思...