暮らしの改善– category –

-
未使用品でも時間の経過で劣化 片付けようっと
義理両親亡き後、再び残したモノを精査し始めています。未使用品でも時間の経過で劣化するんだ、、と改めて気付かされたモノのお話。 災害用に用意しておいたヨガマット コロナ禍の時に室内運動に目覚めて家族分買ったヨガマット。 義理母つうさんにも買い... -
出しっぱなし・置きっぱなしは脳が疲れる!ので保留案件を片付け
要らないと分かったら直ぐにでも家から不用物を出したい!けれど今のご時世、家からすぐに不用物が出しにくくなりました。今日は処分待機物から受ける影響の話と片付けについてのお話です。 とりあえず、とモノを置きっぱなしにする場所 要らないんだけど... -
男の更年期障害、うつかな?と思ったら疑ってみるのもありホルモン充填療法体験記
女性の更年期障害は世間に知られていますが男の更年期障害について語られるようになったのは最近です。夫シンジさんも加齢に伴う更年期障害に悩まされていました。今日は治療に至るまでの話をまとめてみました。 男の更年期障害を調べるきっかけになった同... -
シニアは先送りせず今片付け!もったいない病を撲滅せよ
今年初の片付けで保留にしていたモノを出しました。気がつけば居住地のゴミも有料化になり、大型ゴミの証紙も昨年値上がったばかり。人口減少が進めば地方自治体の懐も厳しくなり、行政サービスも更に値上がりが予想されます。決断を先送りにしても良いこ... (スポンサーリンク)
-
ハリオ耐熱急須の蓋を割ってしまう パーツ売りはある?
耐熱ガラスの急須を使っています。うっかり蓋を割ってしまいどうしたものかと思っていました。ダメ元でパーツ売りがあるか調べてみました。 日本茶・紅茶用に耐熱ガラスの急須を使っている 急須、もといティーポット。 我が家は耐熱ガラスの急須を使ってい... -
年末片付け 持ち物1/2削減計画で家の詰まりをなくす
家の排水管洗浄が終わった頃から夫シンジさんの年末片付けも熱を帯びてきました。題して『自分の持ち物1/2削減計画』なのだそうです。カテゴリー別に進めています。 家の詰まりがなくなると良い流れが生まれる? こじつけみたいな体験談で恐縮ですが、要ら... -
2度目の脳梗塞 Aオジ高次脳機能障害となる
9月に2度目の脳梗塞を起こし、3ヶ月も入院していたAオジ。やっと退院できましたが高次脳機能障害が残りました。 2度目の脳梗塞、入院期間も長びく 1回目の脳梗塞から1年も経たず2度目の脳梗塞になったAオジ。 この時は左脳でしたが今度は右脳でした。 今... -
年末紙類の片付け 古いポストカードも処分
着物を下さったBさんにお礼状を書くために残しておいた義理母つうさんの手紙セットを物色しました。前回は使えるかな?と取っておいたものも時間が経つとまた見る目が変わってきますね。 女史のたしなみ?一筆箋や封筒カードが沢山 脳梗塞になってからは自... (スポンサーリンク)
-
排水管 内外の高圧洗浄でドロドロ汚れが流れてスッキリ!
以前高圧洗浄をしたのが5~6年前です。高温だったこの夏、排水口から池の匂いのようなものがあがり、排水管が詰まり気味なのかな〜?と心配になっていました。本日は排水管のお掃除のお話です。 住まいと住む人の関係性 わたしは住まいと住む人はフラクタル... -
ずり下がるイヤーマフに苦戦、対処の黒歴史
風が冷たくなってきました。末端冷え性のグリコです。耳が寒さに耐えられなくイヤーマフをしばらく使っていたんですが不都合が多かったです。過去イヤーマフを使ってみての奮闘を振り返ってみました。 イヤーマフを使っていた数年前 血の巡りが悪いんです...