暮らしの見直しシリーズ– category –
-
捨て方がわからないから残ってしまう事もある 暮らしの見直し第4期-35
不燃物ゴミの日にワサワサ不要物を出してかなりスッキリしました。「使うかも」以外に家に残ってしまうモノもあります。何故残ってしまうか。それは捨て方がわからないからです。 自治体によってゴミの捨て方が違うので色々悩む 住んでいる自治体のゴミ焼... -
使いそうで使わないものを処分する 暮らしの見直し第4期-34
五月雨式に片付けているように見えますが、、頭の中ではこれも要らないし、これも、、というモノはチェック済みのグリコール・グリコです。 不燃ゴミを出す日に合わせて片付け実行中 不用品を出すにも自治体が決めた日にしか出せないのが実情です。 一気に... -
キッチンのシンクラックを外す 暮らしの見直し第4期-33
連日体温以上の気温でグッタリですね。人が居るところはエアコンが効いていますが、キッチンは夜寝る時にエアコンを切ります。するとシンクラックにあっという間に黒カビが。。 シンクのクリンラックは使う派 シンクの”クリンラック”、シンプル系・ミニマ... -
物置内の見直し 暮らしの見直し第4期-32
酷暑です。ちょっと外に居るだけで汗がドワワ〜。それでも『暮らしの最適化』を目指して本日も片付けています。今日の課題は外物置き。 外物置は魔窟になりやすい 外物置があるお宅はたぶんどこもそうだと思いますが使用頻度の低いものが入っていますね。 ... (スポンサーリンク)
-
大判タオルを処分。使ってないなら要らない。暮らしの見直し第4期-31
連日の猛暑ですが、短時間でケリがつくところから暮らしの見直しをしています。今日は予備タオルを見直しました。 大判のバスタオル 以前は家族全員大判のバスタオルを使用していました。 しかしタオル掛けのスペースが狭いので、現在私と義理母はフェイス... -
必要かもと残しておいたモノを全捨て 暮らしの見直し第4期-30
今の住居に暮らし始めて今年の10月で9年目になります。整理したものの時間が膠着したモノを見直し、全捨てしました。なくても全然問題なかった。 カテゴリー別に収納したものの出番がないモノたち 1Fの折戸は家族全員に関わる生活の道具が防災用具を筆頭... -
家の淀みを取り払う。暮らしの見直し第4期-29
玄関掃除と靴箱内整理で片付けの感覚が蘇ってきました。そして蘇ってきたのが神社の静謐なあの空間。神聖な場所に行くのも好きですが、コロナの今はなかなか難しいですよね。ならいっそのこと家を神社にしちゃえ!くらいな気持ちがむくむくと湧き上がって... -
小さく片付ける 暮らしの見直し第4期-28
ちょっとたるんでいたので、小さく片付けをしたグリコール・グリコです。 冬シーズンの靴下を全部捨てる 下着は浴室の引き出しに、靴下は夏と冬に分け旅行用のランジェリーケースに入れて収納しています。 冬は着圧ソックスと脚ゴムが緩いタイプのショート... (スポンサーリンク)
-
香辛料入れ・小分け調味料入れを抜いてみる 暮らしの見直し第4期-26
夏限定の要らないモノを含めて不用品をやっとNPOショップに寄付することができました。ずっとコロナでお店も閉まっていたのです。ついでに又キッチンの見直しを行いました。 香辛料入れや小分けの調味料入れ時間とともに必要性が変わる 生活研究家の阿部絢... -
プチ片付け 義理母つうさんと一緒に引き出し整理 暮らしの見直し第4期-25
義理母つうさん、入院時に夏の下着が無い、と買い揃えたものの引き出しの中は沢山の衣類が詰まっていました。今回は義理母つうさんと一緒に靴下類・下着類・パジャマ類&ほんの少しセーターの整理をしたグリコール・グリコです。 片付け、義理母の自主性に...