本日も雨でございます。靴のお手入れはどうしていますか?我が家は古典的な方法で靴の中の湿り気を取った後、アイリスオーヤマのカラリエで湿気を飛ばしています。
雨の日の靴のお手入れ 予防と対策
まずは浸水予防として通常のお手入れ後、防水スプレーをかけておきます。
雨で濡れてしまった後は、すごく古典的ですが『新聞紙』を丸めて靴に入れて湿気を取ります。
すごく濡れた時は2度ほどこの新聞紙を交換。
アイリスオーヤマのカラリエは便利 靴用のアタッチメントがついている
雨の日は一晩新聞紙を入れておくとだいたい乾いています。
フィニッシュで布団乾燥機として買ったアイリスオーヤマのカラリエを使ってます。
ツインノズルそれぞれに靴乾燥用のアタッチメントが付いているので、楽です。
午前中に靴を乾かして、午後に布団をほっこりさせておく事も出来るのでこの時期大活躍です。

布靴は温風でいいと思うのですが、革靴は革が硬くなってしまうので送風モードで乾かします。
この靴用のアタッチメント、2つあるので2足同時に乾かすことが出来ます。
アイリスオーヤマ、かゆいところに手が届く商品を続々開発&商品化していますが、この布団乾燥機はオススメです。
なんたってコンパクト。
幅約16.8×奥行約21.3×高さ約37質量:約2.1kgですから、場所を取らないところがポイント高いです。
ユーザーさんの使用写真を見ると、大抵押入れの隅に入っていることが多いです。
ちいさくてさっと出せるところがポイント高いですね。
雨の日の靴のお手入れ その他、シューキーパーとグランズレメディ
アイリスさん、シューキーパーも出していました。
試しにポチってみました。
届いたらまた感想を書きたいと思います。
追加でグランズレメディも買いました。
別名『軍隊の粉』。
これ本当に効きますV靴底にパパッと振りかけておくと臭わなーい。
『パパの足』を使った事もあったのですが、梅雨時期の靴の蒸れ臭にはやっぱりコレ。
並行輸入品はバッタものがあるので、こちらの正規保証の方をポチ。
雨の日も気持ちよく。
地味にお手入れをするグリコール・グリコでした♡
おまけ
終活やり残し撲滅作戦その1のひとめ刺し1つ完成しました。

雨の日だから出来るチクチクですね〜♡そういう意味では雨に感謝♪
コメント