私、気をつけているんですが、、数年に一度位ぎっくり腰になります。そもそもぎっくり腰になったきっかけはと言うと。。
ぎっくり腰の黒歴史
社寺仏閣巡りが結構好きです。
その中で色々な+アルファのアクティビティがあるところありますよね。
例えば真っ暗な中を手探りで進むお戒壇巡りとか、撫で地蔵とか。
そんな中で最近あちこちでよく見かけるようになったのが『厄落としのかわらけ投げ』。
種類は様々で遠くに張ってある縄の円の中に入ったらOKとか、マトの石に当たったらOKとか。
あるとついやっちゃいます。
私のぎっくり腰発祥の地は鎌倉某所
そこは結婚式をひっそり挙げた神社でもあります。
その時は相変わらず夫シンジさんと無駄に鎌倉散歩をしておりました。
久しぶりに訪れた鎌倉某神社、結婚式を挙げた時にはなかったアイテムが増えていました。
なんてはしゃいでいました。
厄を落とすつもりが倍返しに合う、かわらけ投げ
そこに『厄割り石』なるものがあったのです。
こういうの、何も考えずつい参加しちゃうタイプです。


でもノーコンの私、見事に外しました。(汗)
パリーンと割れるのを期待していたので”ええい、もう一回チャレンジ!”と外れた盃を屈んで拾いからだを戻した時

それから帰り道がもう大変。
途中、喫茶店で休んだものの歩くことも困難になり何とか駅までバスに乗って帰宅する始末。
夫シンジさんからは
なんて言われちゃうしとほほのほ〜でした。
当時は実母が骨粗しょう症&椎間板をやって痛い痛いと言っていたので、ついに私にも椎間板がきたか!と、あわてて整形外科にいったらなんとぎっくり腰。
それ以来下のものを取るときはひざを曲げてしゃがむなどバキーン!とならないように気をつけてはいるのです。
ぎっくり腰になる時、大抵季節の変わり目、それも秋頃
私は季節の変わり目に体調を崩すことが多く、特に秋〜12月までが結構ヤバイです。
この時も秋でした。
温度差でからだがキュッと固まりはじめる秋はホント警戒します。
ぎっくり腰、今年も来た
ずっと腰の調子は悪かったのです。
今回は屈んだ時ではなく、歩いていたらバキーンとなりました。
そして厄介なことに座るとジンジン痛みが走るタイプです。
もちろんちょっとでも屈もうものならキーンと痛みが走ります。
寝返りを打つのも辛い。。
義理母つうさんのロキソニンテープを貼りましたがあまり効果が出ませんでした。
そんな時閃いたのが足がつった時に飲んだ漢方です。
ぎっくり腰、痛みが強いときは頓服として芍薬甘草湯は効果有り
もう、腰の筋肉(背筋)がバンバンに固くなって痙攣しっぱなしだったので、これは足がつった時と同じかも?
と”ぎっくり腰 漢方”で検索をかけたらこちらのページが。↓
ここを読んで芍薬甘草湯OKだな、と確信して3日間夜寝る前だけ飲みました。
この漢方、処方してもらった時も長期使用しないで頓服として飲んでね、と言われたので痛みが軽減した時点でやめました。
3回飲んだだけですが、今座っていられるようになりました。
芍薬甘草湯については
↑こちらをお読みください。
※ただしこれはあくまでも私個人に効いた体験談です。全ての人がOKかというと私は漢方医でもないので、服用はどうか自己責任で行ってください。。。
季節の変わり目、本当に気をつけようと思う
ガッツリ冬に入ればそれなりに安定するのですが、日中それなりに暖かかったり、朝晩の寒暖差が激しいとやはりからだが追いついていかないようです。
そして歳を重ねていくと、一年の季節の中で自分にとって危険な季節というのがだんだんわかって来ます。
過度に心配するのも良くないですが、そろそろ下り坂だな、、と用心して自分で自分のからだを守ることも必要だな、とつくづく思います。
やっとお絵かきをする気にもなったしPCに向かう気力も出て来ました。
上手にからだをコントロールして過ごしたいな、と思うグリコール・グリコです。
コメント
おお!
ぎっくり腰とは。。。
本当に気を付けてください。
鎌倉某所、分かります。笑
Yもこういうの見つけると必ずやります。
そしてYが外すと必ず夫が拾いに。。。
(拾いに行けないところもありますが)
気を付けよう。。。
今度行ったら「ここでグリコさんが…」と思うことでしょう。笑笑
からだは老婆、気分は小学生、のグリコです。こんにちはkaorun様。
そう、その某所です。(笑)Y様となにか通じるところが、、(汗)
是非訪れてください。そしてぼんくらな私を思い出して笑ってやってください、わはは。