やっと、、少しずつ秋の風を感じる季節になってきましたね。今日は、”夏の終わりの暮らしの儀式”と題して秋を迎える準備や区切りの整理についてお話ししたいと思います。
季節の変わり目は暮らしを見直すチャンス
長かった夏はエンジンがかからなかったけれど、やっと次の季節に向けて暮らしを整えたくなりました。
同じような日々の繰り返しのようでも季節の変わり目がきっかけで暮らしの見直しができるって素敵なことだと思っています。
(スポンサーリンク)
洗濯槽の掃除:スッキリ気持ちよくなれる魔法の儀式
義理母が居ないのに今年の夏もよく洗濯をしました。
夏の終わりといえば、やっぱり洗濯槽の掃除!
汗ばむ季節、洗濯槽の中は雑菌が繁殖しやすいそうです。
いやだ。。
なもんで、洗濯後は洗濯機の蓋をあけて湿気をとばすようにしています。
しかーし最近ゴミネットにピロピロワカメっぽいものがつき始めてきました。
そろそろ洗濯槽自体の掃除のサインです。
雨で気温も下がったので、洗濯槽の掃除にとりかかりました。
今回、気温が下がったと言っても23°あるのでお湯の温度は55度にしてみましたよ。
お湯をMAX入れてお馴染み過炭酸ナトリウムを一袋投入です。
わたしはオキシクリーンより安価なこちら↓をいつも鬼買いしています。
今もまだ作業中。
途中で数分回しては休ませてじっくり攻めます。ふふふ。
過炭酸ナトリウムで汚れを浮かすと、匂いも無くなるので気持ちがいいです。
夏とお別れの儀式♪
(スポンサーリンク)
電気蚊取り機の処分:夏の終わりを感じさせる切ない作業
電池式蚊取り機、購入して二年目でスイッチのところがいかれました。(泣)
こんなに短命だったとは!切なすぎる。。
コードレスに惹かれて買ったのに。。
コード式のほうが20年は保ちました。
さようなら、蚊取り機。さようなら、夏。
来年また考えます。
コードレスで蚊によく効くものがありましたら是非お教えください!
(スポンサーリンク)
保存瓶がやっとあく:10年ものの梅サワー飲み切る片付けの儀式
2014年に作った梅サワーをやっと飲み切ることができました。
梅サワーは夏になると思い出したように飲むのですが、なかなか飲みきれなくて。。
実もトロトロになっています。
今年や〜っと放置プレイだったこの保存瓶を片付けることができました。
こうして、夏の終わりを締めくくる儀式?ができたので気持ちもからだもこころなしかスッキリ。
本日は秋の訪れを前に少しだけ時間を取って住まいを整えたお話、夏のぶり返しが来ないことを期待しているグリコです♡(もう暑いのイヤ、、)
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました〜。
コメント