MENU
記録の遡りはこちらから

お茶のお稽古3回目、道具を大切に扱うこころを学ぶ

当ページのリンクには広告が含まれています。

シニアの”きょういく(今日行くところ)ときょうよう(今日用がある)”を少しずつ広げているグリコール・グリコです。ガラに全く似合わず茶道を始めたものの奥が深すぎて〜けれど毎回学びがあるのです。

(スポンサーリンク)

目次

茶道、めっちゃ細かいところまで指導を受ける

前回は初回の復習(お辞儀の仕方襖の開け方・閉め方)と帛紗さばき。

今回はお棗の清め方、茶杓の清め方、茶巾を使って茶碗の清めを指導していただき、水屋に入ることも出来ました。

お茶は『先生マジ本気』なので小姑以上に細かいところまで指導して下さいます。

(あ、ディスってません、、汗)

まぁそれだけ”この人はこのくらいしょうがない”と片目を瞑ってスルーするのではなく、『マジ本気』でご教授です。

帛紗使いは毎日自主練しているので、やっとすこし身につきました。

そこに茶巾がはいってきたり、『清め』が入ってくるのですからもう頭の中はガシャガシャです。

もし今度人間に生まれ変わることになったら、『地頭がよろしい人間をリクエスト』したいです。。。

今回のやらかし、水屋でお茶碗を洗う時に爆弾発言

自分が使ったお茶碗を洗うときに自然にこういってしまいました。

え〜っと、、スポンジは、、ないんですか???

西洋文化にどっぷり侵食されているわたしは、『食器はスポンジで洗うもの』と言う思い込みにハマっていました。

そこのお水を柄杓で汲んで、お茶碗に受けてすべて手で洗うんですよ〜。

なんだ、この厚顔無恥な人って内心思われたかもしれないけれど、他人の心のうちは勝手に想像するのは止めましょ。

水屋に入ってわかったけれど、茶巾の準備もそうでしたが、お道具はすべて丁寧に大切に扱っておりました。。

(スポンサーリンク)

茶の湯から当時の日本の様子を妄想する

茶の湯が盛んな時代、あるところにはあったにせよ、やはり生活は質素で火力と言えば「炭」だったし、明かりといえば「ろうそく」。

やんごとない位の人の着物は煌びやかだったかもしれないけれど、きっと庶民は多くを持つこともなく暮らしていたのでしょう。

茶碗も「天目茶碗」VS珠光茶碗。(興味があったらリンク先を覗いてね)

村田珠光が”これ、すごい侘びじゃなく無いですか〜寂びじゃないですかぁ〜”とこの茶碗をプロディユースしたから今日の侘茶があると思うのですが、、

もしうちに、こういうもの(珠光茶碗)が出てきたら多分ソッコーで捨ててる。。

何故なら戦後の中途半端な西洋かぶれ文化に知らず知らずにどっぷり染まっている庶民だからです。

村田珠光が

南宋から来た唐物、尊い〜♪

と思ったかかどうかは全く分からないけれど、資源も少ない、農作物の自給率も悪い中、手に入ったモノを大切に丁寧に扱って尊いモノまで昇華していく精神は今こそ見習うべきモノだな、と思いましたぜ。

洗剤を使わず、手だけで洗い、茶巾や帛紗で道具を清める、忘れていた丁寧な暮らしの原点がそこにある気がしました。

(スポンサーリンク)

茶の湯、慌ただしく過ごして見逃してきたモノ・コトを再発見する場

様式美の所作、何気なく見逃してきた小さな花たち、小さな心遣い。

時間優先、効率優先で見逃して捨ててきたモノ・コトが茶の湯にはしっかり残っています。

シニアの『きょういく・きょうよう』の場として選んだ茶道ですが、今まで気がつかなかったコトを再度拾い上げてもう一回脳中で再構築するには良い刺激です。

お茶のしつらえすべて、いつも私の想像の斜め上をいく先生。。

6月だからこれが出るかな〜と浅知恵を尽くしてお稽古に出かけるのですが、いつもわたしの想像の斜め上をいく全てのしつらえに完全にノックアウトされて帰宅します。

お茶菓子も6月末だったので、絶対「水無月」だと思ったら7月が近いので天の川を見立てた生菓子だったりしてやられます。

お軸は「一味楽」と書かれた下に茄子の絵が。ううむ。。。

風炉先屏風は涼やかな葦簀っぽいものになっておりました。(正式名称わからず)

最近購入した本がこちら↓

お茶のお稽古の日はお薄と濃茶をいただくので、その日は完全に『レッドブル、翼を授ける』状態になり、夜寝られません。

そういう夜はなんとなくお茶関係の本を眺めて(読むまでいかない)”はぁ〜奥深すぎ!”とため息をついて眠たくなるのを待ちます。

そのくらいドーピング効果が高いお茶。

なので猛暑の今日、朝から家族にお茶をたてて飲んでいただきましたよん。(笑)

最近やっとお湯の温度と湯量の関係がわかって泡が立つ様になったわたしのお茶。

たぶん何年やっても初心者マークのままだと思いますが、茶の湯から広がる知識の裾野(花の名前を知る、禅語を知る、陶器の種類を知るなど)は老いの脳にも少しは楔を打つことが出来るかも。

そう思ってシニアのきょういくの場を確保していきます。

次回のやらかしは何だろう?そう思ってお茶に関する話を読んでくださると嬉しいです。

今日も1日安全元気に過ごそう♪

本日も暑い中最後までボンクラ話をお読みくださってありがとうございました。

感謝ですぅ〜。

前回の話は熱中症とお手製経口補水液の話。↓

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次