先週義理母つうさんのガラケーをスマホにしました。使いこなせるか本人も不安でいっぱいでしたが、少しずつ使えるようになりました。なんでもやってみるものですね。
スマホデビューまでの道のり
義理母つうさんはずっとガラケー。
ガラケーでも使うのが結構大変そうだったこともありスマホなんて無理無理。
と、家族間ではスマホデビューには消極的でした。
しかし義理母つうさんの同調思考は人一倍強く、家族や友人がみんなスマホで自分だけガラケー、、(汗)という不満は以前からあったのです。
流行り物に弱いな〜使いこなせるの?
(スポンサーリンク)
時代の流れだし、スマホにするか。
ディのお友達もポツポツスマホに移行、3Gがなんであるかはわかっていないものの、”あと数年でガラケーが使えなくなるらしい、どうしよう、、”と今度は不安を口にし出しました。
2022年までは使えるよ
とかわしていたものの、じいじが亡くなった時に買い替えたガラケーももう7年経過。
時代の流れも後押ししてスマホに踏み切ることにしました。
使えるのかなぁ、、私でもやっとなのに。。。(滝汗)
スマホにする際、デメリットばかり考えてしまった家族
まず、板(スマホ)を持てるのか。
脳梗塞で右に若干麻痺が残っている&握力が殆どないためスマホを持てないのではないか?そして絶対落とす。と思いました。
複雑な操作を理解できるのか
スマホ、、、私もデビューが遅かったので私ですら理解度30%くらいです(多分、、汗)。操作ができるのか半信半疑でした。
(スポンサーリンク)
年寄りのスマホデビュー、こう解決した
板(スマホ)を落とさない工夫と保証をつけた
まず板を落とさないように、リングホルダーを付けました。(もちろん、ケースもスマホにつけました)。
指を入れるタイプだと使いやすいようです。私も今度買い換える時はリングホルダー付きのケースにしようっと。
そしてケータイ会社の安心保証に加入。
これで落として破損しても少しはリカバー出来ます。
NHKテキストが分かりやすかった
今、NHKのEテレでも繰り返して放送されている「趣味どきっ!」の本が超初心者には分かりやすかったです。
(実は私もスマホデビューする前にこの番組を何気に見ていました。)
人と同じものを持っていたい割には操作はやや丸投げ感があった義理母つうさんですが、
この本の『IOS』のところだけ1日1ページ読んでみて!』
と勧めたら写真も大きいので毎日勉強を始めました。
もちろん、初期設定から電話番号帳移行は息子のシンジさんが全部代行したのは言うまでもありません。。。
心配していた怪しいメールにも近寄らない(今の所)
元々慎重なタチなのでガラケーの時から知らないアドレスや電話ナンバーからメッセージが来ると、私に見せて消去依頼をします。
義理母つうさんの生育歴から遡るとどうやら失敗して怒られるより、”触らぬ神に祟りなし””渦中の栗は拾うべからず”が処世術のようです。
好奇心でうっかり怪しそうなメールは開きません。
最初に覚えてもらったのは文字の打ち方とSMSのやり方&写真機能のみ
ガラケーで使っている機能だけ覚えてもらいました。
ただ指の使い方が慣れなくて、タップの力加減などかなり力んで長押しになったり、慣れるまでちょっと時間がかかりました。
カタカナ語が多いので今日も「ブルートゥースって何かしら?」と電子辞書を出して調べていましたよ。(笑)
「メール」もリハ友とは元々SMSのやりとりだったらしく、それはやっとこの一週間でクリア。
(スポンサーリンク)
90過ぎてスマホデビュー、愉しみが広がる、利点も増えた
意外とハマったのが写真です。一番最初に撮ったのは我が家のニャンコでした。(笑)
まだ写真の添付の仕方を習得していないのですが、やたらに写真を撮ります。
節分の日に孫が買ってきた赤鬼のケーキを
かわいい!ケーキ好きのディの理学療法士〇〇さんに見せたい!
と、写メしていました。
スマホの写真がコミュニケーションのきっかけにもなりますね。
新しい発見でした!
(スポンサーリンク)
実はスマホデビュー当日、早速ディに持参した義理母つうさん
ちょっと自慢したくて持っていったと思われます(笑)。
早速ディにスマホを持っていきました。
理学療法士さんがスマホでリハビリの様子を撮影してくれた。これはありがたい
早速理学療法士さんが、今行っているリハビリをビデオで撮ってくれてました。
今まで文字の説明を受けていたのが映像になり、どんなリハをやっているかが一発で伝わりました。
これは便利です!
これで、ショートの荷物確認シートも完全に画像だけで済む
スマホになったので、持ち物チェック表から完全に解放されます。
これからは画面の大きいスマホの写真を見せればOKです。やったー!
(スポンサーリンク)
リスクは完全には否定しないけれど、年寄りだって時代の波に乗りたい
破損、紛失、詐欺メール、、リスクは色々考えられますが、『時代の波に私もかろうじて乗った』感が本人の達成感に繋がったようです。
今でも用がないのにfacetimeのボタンを押しまくって何回も夫の職場に連絡をしてしまったりとか失敗はあるのですが、だんだんと覚えていくでしょう。
みていると、私より飲み込みは早いような、、、(滝汗)。
実は今日も1Fと2Fでメッセージのやり取り練習をしていました。
やっぱり本人の意欲があるうちは、なんでもチャレンジしたほうがいいと分かった、グリコール・グリコでした。。。きっと私を超える日は近い。。うん。
コメント
コメント一覧 (2件)
連日のコメントすみません。
『義理母つうさんの生育歴から遡るとどうやら失敗して怒られるより、”触らぬ神に祟りなし””渦中の栗は拾うべからず”が処世術のようです。』
・・・、他人とは思えないもう一人の自分のような部分を持つお義母様に親近感。
日本昔話の鶴の恩返しを例えにいつも思うのです。
私なら絶対に覗かない。
雪女の話でも、私なら絶対に話さない。
でも絶対ほどアテにならないものも無いのですよね、あはは。
ちなみにガラケーの夫に私のスマホで写真撮ってもらうと、かなり高い割合でバースト。
撮った瞬間にババババババっ!!って。
また〜???
・・・の心狭き私です。
全然、大丈夫、嬉しいですよ、ありがとうございますVブラン様。
そうなんですか?慎ましい方なんですね♡キャッ♡
私は「これは臭い」と言われても自分で体験しないと気が済まない派なので「クンクン匂いを嗅いでしまう派」です。(大笑)
あはは、節分の日も義理母同じことやらかしていました。連写連写また連写。
夫様はブラン様の愛らしい姿にきっと『推し!』の力が入るんですよ。絶対そうだー。
我が家なんかめっきり私を撮ることがなくなりましたぜ。
わかる気がするけど、、、(汗)
あ、コメントちゃんと反映されてます、のでご安心を。