お片づけ番組の感想を述べている場合じゃない!自分も見直してみたら『今』に合わないものがまだ有るじゃないかぁ〜!と見逃し案件をガサ入れしたグリコール・グリコです。
片付け&改良を続けていたけど詰めが甘い私、、
まずは1Fから点検開始っす。
洗面台の下の収納を点検
シャンプーしながらしばらく置くと白髪がだんだん自然に染まる、、という自然派系のモノ。結局義理母と入浴しているから湯船に浸かって待っている時間なんてなく、2〜3回使用してその後3年ほど放置。。容器の中でコトコトに固まっていた。中身を抜いて処分。
クルクルカーラーは30年越えのモノ。確かに若い時は使っていた時もあったのだけれど、、今、ショートだもんね。今までありがとう、さらば。

義理母が脳梗塞になった時、買った滑り止めマット。湯船に沈めるタイプだったので扱いが面倒で結局一回も使わずそのまま。ペースメーカーを入れてからシャワーのみ生活になったのでこの際処分だ。ごめんね、出番がなくて。。さらば。
その他、旅行時にもらうお風呂セットの袋。溜まりがちだ。ここで捨て。
1F折戸の見逃し物件

頂き物タオル。中途半端な使わないサイズ。使わないのに取っておいた不甲斐ない自分に喝!これはNPO行き。別の場所で活躍してね。

エコバック、、実は義理母のものとか貰ったものとか中途半端な大きさのモノが増殖しておった。なんてこった!エコバックはたたみやすいモノに変えたので今回見直して処分!
実はずっと頭の隅にあったバランスボール。

引っ越してからしまっていて、いつ出番が来るかな?と待機すること7年間。7年も保留していた自分が悲しいぜ。もういいね。ありがとう、さらば。
暮らしの見直しお片付け、こうやっていらないものを出してみるとやっぱり『今』に合っていない
引っ越して足掛け8年ともなるとやはり見逃し案件がぞろぞろ出てきました。
消費期限切れのモノ、サイズが中途半端なもの、好みではないもの、もう使わないもの、判っているつもりなのに、なぜ保留案件にするのか思いっきり自分に喝を入れましたぜ。
暮らしに完成は、、ないのかも。
自分の考えや好み、生活スタイルは時間の流れとともに変わっていきます。
暮らしが完成しているように見えたら逆に停滞期に入っているのかもしれない。義理両親の家を思い返すとそう感じます。
私は『老い』に向かって行く暮らしになるので、尚の事、モノが停滞しないように『巡回点検』を意識しています。
自分が動ける&判断ができるのは今のうち。今のうちなんだよ〜
そう思って停滞物とおさらばしようっと!今年は重点的に見直していきまっせ〜。
コメント