MENU
記録の遡りはこちらから

シニアの睡眠2 漢方をいくつか試して落ち着いたのがコレ

当ページのリンクには広告が含まれています。
シニアの睡眠

昨年から熟睡できないことにかなり捉われて、寝ることをこじらせておりました。(泣)今日はやっとこれでなんとかなりそう、、なところまで辿り着いた「漢方」のお話です。

(スポンサーリンク)

目次

脳がいつまでも騒いでいる

脳がいつまでも騒いでいる、こう書くととてつもなくヤバイ輩のようですが、どうも脳が暴走しているようです。

目が冴える、というより頭が冴える。

とはいえ、良いアイディアが限りなく浮かんでとめどもない訳ではなく、不安で押しつぶされているわけでもありません。

ただ単に

夜の帳が下りているのに、ネムネムおネムにならない(泣)

のです。

上記の記事では脳の深部体温を下げるところまで辿り着いたものの、冬になってアイスノンを頭に当てるわけにもいかず困っていました。

そこで内科にいったのです。

(スポンサーリンク)

自分に合う薬に出会うまで試行錯誤

受診した内科は義理母のホームドクターです。

ここのドクターは眠剤を出さない方針らしくこの医院で自分に合う薬とのマッチングに数ヶ月費やしました(汗)。

最初は「ディエビゴ」という薬。

不快な金縛りにあい、1錠でやめました。

その次は「ラメルテオン」。

ラメルテオンは、体内時計のリズムを整えているメラトニンというホルモンに働きかけることで睡眠を促すお薬です。※ラメルテオン説明文より抜粋引用

これは時差ボケの時に使うと良いお薬だそうです。

下重暁子さんが長い間服用している薬はコレにあたるのではないかと思います。

ただしわたしにはぜ〜んぜん効かなかったです。

漢方にシフト

ドクターと色々会話を重ねる中で次に提案されたのが漢方です。

あなたにはコレがあっているんじゃないかなぁ〜

といわれ2W分出されたのが抑肝散です。

抑肝散

イライラや不眠、歯ぎしりに用いられる漢方薬です。ストレスなどで気がたかぶり、普段から興奮してカッとなってしまう方、目がさえて寝つけない方に適しています。漢方医学には感情をコントロールする「肝」という概念があります。「肝」の機能が失調すると感情が乱れやすくなり、イライラなどの症状がおこると考えます。抑肝散は「肝」の失調を整えることで、症状を改善する漢方薬です。3ヶ月以上のお子さまから服用でき、夜泣きにもお使いいただけます。※ツムラ抑肝散の説明文より引用

こどものかんのむしを抑えるのにも使う薬なんだそう。

グリコ

こどもかっ!

改めてこの説明文を読むと、ちょっとやな感じがします。。(まるでヒステリーって言われているみたい)

効き目は☆☆

加味逍遥散

次は加味逍遥散を試しました。21日分。

女性のホルモンバランスの乱れによるイライラや不眠症、冷え症など、原因のはっきりしない「不定愁訴」によく用いられる漢方薬です。生理周期や更年期に不調を感じる方に適しています。漢方医学には生命エネルギーを意味する「気」、全身に栄養や熱を運ぶ「血」という概念があります。ホルモンバランスが乱れて「気」の流れが悪くなるとイライラや不眠を引き起こし、また「血」が不足すると生理不順などの原因となります。加味逍遙散は「気」のめぐりを整え、「血」を補いめぐらせることで、イライラや不眠症など不定愁訴を改善します。※ツムラ加味逍遙散の説明文より引用

これで自律神経を整えていけばかなり効くんじゃないかなぁ(Dr談)

Drは漢方のデータを蓄積中ということもあり、コレがダメならこっち、こっちがダメならあちらと根気良く付き合ってくれます。

効き目は☆☆☆

この頃ひたすら「睡眠」に固執していました。。。睡眠時間38分なんて日もあったので。。

ただ漢方を試しているうちにじわじわからだに浸透してきたのか「寝付き」がよくなってきました。

加味逍遥散がそこそこだったので、漢方ならコラボも可能かな〜と思い、尋ねてみたところ下のコラボになり、現在に至っております。

加味逍遥散+抑肝散加陳皮半夏

この”加味逍遥散+抑肝散加陳皮半夏”でかな〜り脳のざわつきがなくなり、自然に入眠出来るようになり現在に至っています。

ただ3時〜4時に一回目が覚め、そこからもう一回寝直すので二度寝になり寝坊は相変わらず。

(スポンサーリンク)

早寝早起きではなく早起き早寝

ここで目からウロコの貴重なアドバイスをK先輩からもらいました。

早寝早起きって言うけれど、実は逆!早起き早寝が重要よ!

グリコ

た、たしかに!

目が覚めた時にえいやっ!と起きて仕舞えば覚醒時間が長くなるので疲れて眠れるかも。。

早速今日試してます。

(ただ冬の寒い日は朝3~4時って真っ暗。そして室温が低い中、着替えて起きることが辛い。。)

今日は寝つきが悪くて漢方を飲んでいるお話、

なかなか眠れない&眠りが浅い問題、朝の時間の立て直しをすれば解決するかも、、という実にシンプルな解決法に出くわしたグリコです。

記事内で紹介したお薬の効き目はあくまでも個人の感想なので、万人に共通ではないことはご了承くださいませ。

本日も最後までお読みくださりありがとうございました〜。

シニアの闇は深い。

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 脳がいつまでも騒いでいる・・・って言い得て妙で納得!
    それ良く分かります。

    今は昼間お日様を出来るだけ浴びて散歩などで軽く運動して早めのお風呂・早めの夕食で夜のPCやスマホ見ることを自粛するようにしています。
    (デジタル機器は騒ぎを煽る!と言っても過言ではない・・・ような)
    それぞれに自分に合った作戦を練って心地良い眠りを追求ですね。

    周りは眠れないと言う人結構多いです。
    眠剤飲んでいる人も。

    グリコさんの漢方の具合、先のご報告を楽しみにしています。
    興味あり!です。

    • おはようございます、ブラン様。
      不眠で悩んでる人は一通り『不眠解消のあれこれ』って実践してるんですよね!
      ブラン様の実践している、お日様にあたって運動して、、etc,,
      同じです!それでも脳内が騒がしくて(滝汗)。
      ベットマットレスも追加したし、もうやれることはやった感が。。。(泣)

      二種類の漢方は脳のざわつきが100から20くらいに減ってきました。
      寝る時の深呼吸(呼吸にだけ集中)も功を奏しているかな。
      寝落ちできるようになってきましたよ。
      あとK先輩のアドバイスも実行中です。
      早寝早起きではなく、早起き早寝。(終わりの時間がなかなか早くならないのが玉に瑕)
      二度寝を無くして目が覚めた時から起きちゃうことにしました。
      これ、1日が長いけれど良い感じです。

  • わあ、グリコさんも!なんか私のイメージではたっぷり運動たっぷり
    眠れているような・・
    私も実は睡眠不足に悩んでいたの。私の場合、オットのトイレで二回は
    起きるため早く寝る(八時前)のですが、そうすると2時くらいにぱっちり目が覚め、そのままぐずぐずっと朝に。
    昼は体がだるくて。このサイクルが2か月は続きます。
    今割と落ち着いているけどまたあのサイクルがやってくるかと思うと。
    友はもう長ーい間漢方を服用しているみたい。
    名前は聞き忘れましたが。朝までぐっすりだそうです。

    • おはようございます、まるたけ様。
      おおココにもシニアの睡眠障害?の輩が〜(笑)。
      8時前に寝て2時に起きても5~6時間は寝られているのですよね?(にしても寝るのが早くてびっくり)
      しかしながら昼がだるいのは辛いですね、汗。
      わたしも2~3時頃必ず目が覚めます。
      辛いのが寝つきの悪さ。からだはそこそこ疲れているはずなのに脳が覚醒して寝落ちしにくい。
      冬は寒いから起きるのも嫌でお布団の中でもんもんとしちゃうのです。
      ともあれお互いに睡眠状態をきちんと把握して自分の健康管理はしていきたいですよね。
      リング(指輪)状のウエアラブル端末もありますよ〜
      わたしはアップルウオッチで睡眠の状態を可視化しています。(眠れない時は38分って時もありました、汗)
      お互い上手に自分の睡眠を手懐けたいですねぇ、、、
      お友達の飲んでいる漢方も気になります。思い出したら教えてくださいね。

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次