MENU
記録の遡りはこちらから

エンディングノートは必要か否か 社会状況の変化から考える

当ページのリンクには広告が含まれています。

東京や関東周辺ではそろそろ新盆(7月盆)の時期です。わたしが住んでいる地域のスーパーでもお盆セットが販売し始めました。そんな時期なので終活話をとりあげようと思います。加藤茶さんが『終活』の一環でエンディングノートを書き上げるCMご覧になったことがありますか?今流行っているエンディングノート、何故そのようなものが出て来たのか、今回は社会的背景から考えてみたいと思います。

(スポンサーリンク)

目次

民法が変わり家督相続が廃止された

旧民法(明治31年7月16日~昭和22年5月2日)では戸主から特定の相続人が1人で全財産をもらい受ける家督相続制度がありました。

この家督制度は簡単に言えば家の代表者を次の代表者へと単独相続させる制度と言えます。

昔で言えば『長男』が家・財産・家族をまるっと引き継ぐといったことです。

実父の戸籍謄本をみると、隠居届けなんてものの記載がありましたよ。(ビックリ)

生きている間に次の戸主に譲っちゃうんですね。

その時代は個人の主張より『お家の存続が一番』。

家の代表者が代われど、ぶら下がっている家族は何も考えずお任せしていればなんとかお世話をしてもらえたし、長い間”そういうものだ”と皆が思っていました。

だから家の中にはおじいちゃん、又はおばあちゃんが居たし、なんならその又うえのひいじいちゃん、ひいおばあちゃんが存在していたりしました。

しかし昭和22年、第二次世界大戦後に日本国憲法に沿って民法も大きく改正されました。

そして相続は死亡時のみ起こるものに、一定の血縁関係にある人なら誰でも遺産分割を求められるという形に大きく変化したのです。

家族の形態はどうなっていったでしょう。

(スポンサーリンク)

時代の変化大家族〜核家族へ

大家族だった頃は”今までのしきたりだから、そうやってきたから”と誰かに言われて従う暮らしでした。

先代の言うことを聞いていればなんとなく生きられるし、自分のことも次の世代にお任せすればそれなりに事は流れていきました。

それが『デフォルト』だったので、たとえ自分の死でも自分で考えなくてもなんとかなったのです。

しかし時代の状況がだんだんと変化し家族形態も『〇〇家』という大家族から独立し、おのおので暮らす核家族へと変化していきました。

『〇〇家』は残存するものの、長男が親の面倒をみるのが当然〜出来ればそうなるとありがたい〜親は親、自分は自分とゆるゆると考え方・暮らし方も変化していきました。

と書けばガランと様子が変わったようですが、家督の継承(家を継ぐ)という考え方はいまだに根深く残っています。

資産相続は分割相続が当たり前になったものの、家督の継承(家を継ぐ)、残った親の面倒は家族内の誰かが引き受けるざるおえない現状もあります。

そして家督を継承するということに関してそこにぶらさがっている先代も実は考え方はあまり変わっていません。

なぜそうなるかと言えば一定年齢以上の人間には能動的に生きることを学んでいない世代だからです。

(我が家がそう、、汗)

(スポンサーリンク)

70年強かけて時代は自己選択と自己決定の時代へ

戦後の日本はアメリカから入って来た民主主義と自由によって、何かを決めるときは『トップダウン』ではなく『合議』で。

自分の事は『自己選択と自己決定』がデフォルトになりました。

うっすら家督の継承は残っていますが70年強かけて

『死ぬまで自分で決めること』が大前提になってきました。長かったよ、この戦後76年(2021現在)。

このお任せからの脱却〜自己自立・決定権は自分にあるという社会的変化がエンディングノートを誕生させたとわたしは思っています。

エンディングノートは自分の介護・看護・自分の死をどうしたいか網羅するもの

ともするとエンディングノートは葬儀のこと、相続のことに意識がフォーカスされがちです。

実際、わたしも相続や葬儀のことばかり意識していました。

けれど自分の後半生の人生で何を望み、どんなサービスが必要なのか自分の意思決定を残していくのがエンディングノートでもあるのです。

それがわかったのが

葬儀社の終活相談でもらったエンディングノートでした。

(スポンサーリンク)

エンディングノートの是か非かは個人の裁量、しかし自己決定の時代ということも忘れずに

『終活』や『エンディングノート』は人によって温度差があると思います。

わたしと同じような年齢でも息子がいる方はどこかでなんとかしてくれる的な、、余裕が漂っている感があります。

一方、娘だけ、子供が居ない夫婦、ひとり暮らしの方々『打ち切り世帯』は自分の親を見送るようになるとかなり先のことも真剣に考える傾向にあります。

置かれている状況いかんでエンディングノートの是か非かは変わって来ます。

書く書かないは別として、自分がこれから迎える老病死をどうしたいか考える事も必要ではないでしょうか。

今日はエンディングノートができた背景やエンディングノートの意味合いなど書いてみました。

なんかちょっと堅苦しくなってしまいましたが、考えるきっかけになったらいいなと思うグリコール・グリコでした。

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • エンディングノートの背景、実によく分かりました。
    そういう経過があったとは・・。勉強になりました!!
    ところで私はこの「エンディングノート」という言葉自体が
    好きではありません。初めて友人の家で見せられたとき、
    ショックでうっすらと涙が浮かびました。
    ところが最近保険関係の方から「大切な方への絆ノート」という
    のを頂き、名前は「エンディング・・」(中味も)だとしても
    残された人への絆の意味もあるんだ、と勝手に理解してから
    意識がころっと変わりました。義父にプレゼントしたところ、
    じっくり中を眺めていました。今度は書いてくれるかも。
    もう一冊もらったのでこれは私用にしようと思っています。
    このデータは市町村にも提供し、既に使用しているところも
    あるみたいです。

    全然話は違いますがTVで「定年女子」というのを観ました。
    そこで見た生前葬、いいなあと思いました。死んでからより死ぬ前に
    友人たちにも会いたいなあと。その為の貯金ぐらいはしておきたいです。
    死後のことはホントにもうこれ以上簡単にはできない、という程度で
    充分です。息子たちにもきっちり伝えておくつもり。

    • こんにちは、まるたけ様。社会背景もあるんですよね〜。
      気分を害さずに読んでもらえて良かったです。
      『終活』や死と向かい合う事は個人的には忌むべきものではないと思っているのですが、そうしたテーマ自体勘弁してほしい、、
      という方もおられるので。。
      そうでしたか、エンデングノートという言葉に抵抗があるんですね〜
      わたしもじいじが”エンディングノート残しといたから見て”と言われたときはドッキリかよ!と思いました(笑)。
      絆ノート、みなさんいろいろ考えますね〜。
      名称はさておき、自分のこれからを考えるきっかけになる紙媒体があるのはいいと思います。
      終活データですが、そのことに関しては以前https://compactlife-50.com/end-of-life-planning-6/ここでも取り上げています。
      高齢化が進んでしかも独居世帯が多い市ほど取り組んでおります。
      多分現在はもう少し取り組む自治体が増えているのではないかと思います。
      まだ調べてないけど。。
      生前葬、まるたけ様らしいですね♡
      わたし葬儀用に写真を撮りたいです。スタジオで。
      ガンガン修正が入った自分が納得する写真を遺影にしたいです。(笑)
      まるたけ様が読んでくださるのと7月盆の時期なのでやや早めではありますがしばらく『終活話』続きます。
      いつもありがとうございます。

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次