MENU
記録の遡りはこちらから

梅雨時期の洗濯乾燥は3つの方法を使い分け。

雨の時期が長くなると困るのが洗濯物乾燥ですね。私は3つの方法を使い分けて洗濯物を乾かしています。綺麗なコインランドリーが出来るとつい試してみたくなるグリコール・グリコです。

(スポンサーリンク)

目次

雨の日の洗濯乾燥、どうしているか。

まずは浴室乾燥で乾燥させます。次に除湿機。大物などは割り切ってコインランドリーの順になります。

洗濯物、雨の日の洗濯乾燥はまず浴室乾燥で乗り切る

浴室乾燥で洗濯物も乾かせる便利な時代になりました。さすがシステムバス。

朝洗濯をした時、曇っていたり雨の時は48ℓの洗濯量だと浴室乾燥で2時間半ほどで乾きます。

洗濯物で温風が当たるところから乾いていくので途中1時間くらい経ったところで乾いたものを外して、湿っているものをずらしたりします。

これは丁度加湿器のフィルターを干しているところ。

この浴室乾燥のおかげで部屋干しでジメジメ、、という悩みは無くなりました。

(スポンサーリンク)

洗濯物、夜の洗濯の時は除湿機で乾かす

家族が早めに帰ってきて洗濯物が多めの時は(いつも多いんだけど)まず第一弾の洗濯を夜に敢行します。

家を建てる時、プランナーさんが”絶対あると便利です!”と言って脱衣所(パウダールーム)に昇降する物干しのバーをつけることを提案してくれました。

名称はちょっとわからないのですがこれ、本当に便利です。

使う時はバーをクルクル回しておろし、そこに洗濯物ハンガーや物干しハンガーをぶる下げます。重くなると竿の隅に赤い印が出るのでそれを目安に重さを調整します。

そして除湿機をワイドルーパー・洗濯物乾燥に設定して4時間設定にし、ドアを閉めて就寝です。

翌朝、水がタップリ溜まった水受けケースから水を捨てればおしまいです。

グリコ

除湿機偉大。

洗濯物パリパリ。脱衣所を大きめに取ったのでここで洗濯物乾燥出来るのは本当に楽チンです。乾燥の強い冬はここに夜洗濯物を干しておくとほぼほぼ自然に乾いています。

(もちろん、お日様に当てて乾かすのが一番好きです!)

(スポンサーリンク)

洗濯物、割り切ってコインランドリーも使う

最近は割り切ってコインランドリーも利用するようになりました。

特に大物を洗う時(カーテンやベットシーツ、ベットパットなど)は便利です。私はコインランドリーでは”洗いから乾燥まで”全部できる大型の洗濯機をよく使います。(15キロで1200円位、キロ数で値段が変わります。)

家で洗って乾燥だけかけにいくこともあります。(乾燥10分で100円程)

特に梅雨の時期はお家で洗った洗濯物を乾燥だけかけに来るお客さんが多いです。

なんせガスで乾かすので薄手の夏がけ布団なら30分もあれば乾きます。

今は乾燥温度も低温48度、中温63度、高温78度と選べるコインランドリーもあるので超嬉しいです。

(スポンサーリンク)

梅雨時期の寝具はコインランドリーで丸洗いが手っ取り早い

梅雨時期は湿気&寝汗もかいちゃう時があるので、この1〜2年、コインランドリーで寝具類を洗う事を覚えました。

グリコ

なんたって時短。そしてホコホコ乾燥。

ホコホコに乾いた寝具類をコインランドリーの大きなテーブルに広げて畳むのが結構好きです。場所によってはポイント汚れに使える洗剤もサービスで置いてあるところもありました。(襟袖汚れ用のスティックなど)

温水で洗えるのも魅力です。

もちろん、お日様の力が一番だけど、ぐずついている曇りの日、雨の日にいっきに乾かしたい&洗いたい時は割り切ってコインランドリーの使用をお勧めしますぜ。

コインランドリーのドラム式洗濯機が並ぶ姿が無機質な感じがツボでございます。。。

何回も言いますがお日様が好きです!そんなポエミーな記事はこれ↓

さ、参加してたりします。。

PVアクセスランキング にほんブログ村 50からのコンパクトな暮らし - にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 思わずコインランドリーがどこにあるか調べてみました。

    近くに……ないっ!!

    大物はひたすら晴れを待ってやります。
    あとはお風呂の乾燥機。
    今日は私の寝室が乾燥室になっております。笑
    確かに脱衣所にそういうのあると便利ですね~。
    さすが建て売りとは訳が違う!!

    • おはようございます、kaurun様。コインランドリー結構増えてきました。中途半端な地方都市特有でしょうか???(汗)
      浴室乾燥機も心強いですよね〜昔の家にはなかったから。。。
      全くオサレじゃない家ですが、年寄り介護のための装備は盛っています。この昇降できる物干しバーも広めの脱衣所も全ては介護に繋がっている〜、なはは、、

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次